検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

見た目が怖い蓮(ハス)の実!気になる味や栄養・食べ方とは?実は凄い?

花はとってもきれいな蓮(ハス)ですが、蓮の実(ハス)はちょっと怖い!と思ってしまいます。その形には秘密がありました。そんな蓮の実(ハス)はおいしく食べることができるんですよ。蓮の実(ハス)は、効能がたくさんの凄い食材だったんです。チェックしてみましょう。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

蓮の実(ハス)は見た目より効能

蓮華(レンゲ)の花といえばすぐにパッと思い浮かびますよね。そう、和風の庭園や寺のお庭でよく見かける淡く上品なお花です。水辺に咲くタイプの水生植物で、仏様のお花として定着しています。近年では、水耕栽培が夏にブームとなり、大きな水がめの中で蓮華を育てたことがある人もいるのではないでしょうか?蓮華を全体で表したのが「蓮(ハス)」で、レンゲソウとは違います。今回は、その蓮の実の食べ方に注目して紹介していきますよ。蓮の実を使ったレシピも合わせてご紹介します。

ハスと蓮の実とは

実は、ハスの花ばかりに注目されがちですが、ハスは全体がご飯のよいおかずになるんですよ。蓮の実以外にも、一般的に身近な食材としては、「レンコン」があります。レンコンは、水中の地下から花へと栄養を送り込むポンプの役割をしている、いわばハスの大動脈の部分です。粘土質の底で根を張っている地下茎は無数の穴をあけています。そして、今回取り上げたいのは「蓮の実」です。一度見ると「気持ち悪い」「怖い」などといわれてしまう蓮の実は、もしかしたら見かけで損しているかもしれません。蓮の実は、花が受粉して徐々に大きくなっていきます。そしてどんどんと肥大化し、最後は蜂の巣のような姿になってしまうんです。どうやら、この最終形が「気持ち悪い」と称される姿です。蓮の実というのは、この穴の中に入っている種子を言います。乾燥していない状態では、薄緑色をしていて、半筒状の種子です。売られているのは、この蓮の実を乾燥させてある実のようです。

蓮の実(ハス)は食べれる

この蓮の実の効能は、すごくあるようでデトックス効果にもなるようです。でも蓮の実なんてほんとに食べても大丈夫?と心配してしまうかもしれませんね。でも、昔から貴重な栄養源とされてきたようです。

蓮の実ができるのは、きれいなハスの花が枯れてから、受粉した花後に実をつけます。そしてその蓮の実は、ハスの花が散ると中心から現れてきます。秋にはハスの花が散って、ハスの茎は花托(かたく)といった姿になって次第に大きくなります。私たちは、その中に蓮の実を食すことができるんです。

古くから、その国のトップに貢物として扱われるほど高級な食材です。古代インド王国の皇帝や、ベトナム皇帝、日本では弥生時代より大切に育てられ、食べられてきた歴史があるんです。

蓮の実(ハス)・穴の正体

こんなにきれいな花を咲かせるハスですが、気持ち悪いといわれてしまうその蓮の実は、どんな秘密があるでしょうか?やはり、理由があって、この形になっていると思いますよね。それでは探っていきましょう

ハチスと呼ばれる


蓮の実が包まれているこの部分は、「蜂巣(ハチス)」と呼ばれています。見た通り、そして文字通りの形をしていますよね。ハスの花托の形が、まるで蜂の巣ように見えることから付けられました。そして実は「蓮(ハス)」という花名の由来も、この「蜂巣(ハチス)」という呼び名が変化していったものだそうです。

空気を取り込んでいる

この蓮の実を包んでいる花托が開いているのには、理由があります。ハスが空気を吸うために空いていたんですね。ハスは水中植物です。そのため、ハスの根は水中の土に這っています。外からの空気を取り込むためには、このような大きな穴をあけて、花托から外の酸素を取り込んでいたんです。花托の穴をたどっていくと、そのまま根までたどり着きます。

蓮の実(ハス)の栄養価

蓮の実は食べることができます。蓮の実は紀元前のインドでも皇帝に献上されていたほど効能があり、そして貴重な食材でした。その効能・栄養価というのは、でんぷん質・ビタミンB1・カルシウム・カリウム・食物繊維などが豊富に含まれています。食感は、ぷにゅっとしたトウモロコシのような食あたりで、ほくほくとした穀物の味がします。 栄養素の高さや、希少な存在から「蓮子(レンシ)」という漢方薬としても使われています。婦人科器官・自律神経緩和という効能が期待でき、生薬として古くから使われています。

蓮の実(ハス)の効能

デトックス効果・自律神経失調症・うつ病患者にも処方されます。精神を安定させる作用があり、さらに婦人病にも効く生薬なので近年増えてきた月経前失調症などのつらい症状がお悩みの方におすすめです。定期的に蓮の実を使ったご飯を食べていると、自然と前の月よりも月経が楽になり、女性ホルモンのバランスを整えてくれます。

「疲労回復」としては、蓮の実のにい含まれるビタミンB1が助けてくれます。皮膚粘膜の状態を正常に保ち、ダイエット時に脂肪を燃焼させるエネルギー源の返還をしてくれます。このことから、糖質の分解を助けて疲労回復という効能が期待できます。エネルギーの代謝がよくなって、肌もキレイになります。「骨格を作る効能」蓮の実に含まれる多量のカルシウムが骨を構成してくれます。筋肉量の少ない女性にも、代謝をアップさせて筋肉を効果的に作り出します。イライラを抑えて、精神の安定にもつながりますね。

そして、よく注目される効能が「デトックス効果」です。蓮の実の豊富なカリウムが、体の大掃除をしてくれますよ。カリウムは塩分を排出する働きがあって、この効果からむくみの改善に効果があります。水太りで困っている人も、すっきりを体感していて、高血圧にも生薬として処方されていました。また、植物繊維も豊富なので、糖質を緩やかにサポートする働きや、便秘の解消にもつながりますね。胃腸を活発に動かして、代謝の促進効果も期待できますよ。

蓮(ハス)の味

蓮の実は、栗のようなほっこりとした味をしているようです。食感は、トウモロコシのような舌触りでマメのような大きさをしています。食べ方によって味も変わってきますが、おかゆにして食べるのが一般的な精進料理です。そのほかにも、そのまま揚げて食べたりすりつぶして食材に混ぜて食べるとほんのりとした雑穀のような香りがします。栄養価も効能もあって、おいしいならぜひ食べてみたいですよね。

蓮の実(ハス)の収穫時期


蓮の実は、いったいどのようにして収穫できるのでしょうか?ハスの花のきれいなイメージから、蓮の実の怖い姿になるまでを解説していきます。

開花時期から収穫まで

ハスの花の開花時期は、5月から8月です。国によっても異なります。そして、蓮の実が収穫できるまでは、花が開花してから約3週間とされているようです。そのため、5月に花が咲いたハスは、6月に収穫期を迎えます。蓮の実の収穫の繁盛期・適期は、7から8月です。

蓮の実の取り出し方

蓮の実を取るときは、慎重に行います。慎重に蓮の実を取り出さないと、茎を傷めてしまい次の収穫を逃してしまうことになります。まず、ハスの花托に大きく開いた穴からゆっくりと、1つ1つ蓮の実を取り出しましょう。まだ青緑色の蓮の実でも収穫できます。さて、蓮の実を収穫するときに気をつけたいのは、蓮の実はいつでも収穫できるわけじゃないということです。蓮の実は、収穫できる期間がほんのわずかと短く、収穫期を逃して無理やり収穫するとハスの大事な蓮根を傷つけしまいます。花が開花した期間を記録しておくとよいと思います。

収穫した蓮の実は、まだ緑や青緑をしていると思います。ここからは、収穫した蓮の実を乾燥させましょう。重ならないようにざるに開けて、日陰干しで乾燥させれば出来上がりです。冷蔵保存すれば、1ヶ月ほど保存できますよ。

蓮の実(ハス)レシピ

栄養価と効能がたくさん詰まった、夢の食材「蓮の実」ですが自分でおいしい食べ方を探してみませんか?あなたのアイデアで、もっと身近に蓮の実料理が楽しめるはずです。ここからは、おいしい蓮の実の食べ方や蓮の実のレシピを紹介します。あなたのオリジナルレシピも作ってみましょう。

蓮の実食べ方・レシピ①皮をむく

レシピとはまだ言えませんが、ベトナムや、東南アジアでは蓮の実を生で食べています。ナッツのような感覚の味のようですよ。蓮の実のむき方は、まず外皮を包丁などでむいていきます。そうすると、中から白いつるつるの蓮の実が取り出すことができます。さらに、苦みのもととなる薄皮があるので、それを水洗いなどで剥いてしまえば、おいしく食べることができますよ。芽が中にあることもあるので、その場合は半分に手で押しやるようにして割き、取ってくださいね。さすがに生のままだと、生の栗のような渋みのある味がします。

蓮の実食べ方・レシピ②茹でる

おかゆにするために、まずは硬めの蓮の実を柔らかくしていきます。沸騰したお湯に入れ、約10分間茹でます。芯まで火をとおして、蓮の実を柔らかくしておきます。おかゆに入れたい野菜などを小さめに切ります。精進料理では、お肉は使いません。そのため、お野菜が中心でどんこなどの肉厚な野菜を入れることが多いです。椎茸(どんこ)は、細かく切ります。ご飯と一緒におかゆを炊き合わせると、栗やナッツのあたたかな味わいが楽しめます。


蓮の実食べ方・レシピ③ご飯を炊く

おかゆを作れるような設定モードにしておきましょう。炊飯器におかゆモードがない場合は、その鍋の中に、炊いてあったご飯2合を入れます。蓮の実やお好みの切った野菜とご飯を手で軽く混ぜます。味付けは薄めにしましょう。①醤油大さじ1②みりん大さじ1③酒大さじ1④塩少々のシンプルなものが好まれます。もしも調味料がそろわない場合は、めんつゆなどで代用することもできますよ。あとはおかゆモードで炊き上げる・鍋で少し煮詰めれば「蓮の実」の精進おかゆの出来上がりです。栄養たっぷりなので、体にしみますね。

蓮の実(ハス)・その他の食べ方

日本や中国では、蓮の実を精進料理などにしていましたね。その他の仏教の国では、面白食べた方をしているようです。さっそく、蓮の実の新しい食べ方をチェックしましょう。

ベトナム・蓮の実(ハス)スナック

ベトナムやカンボジアでは、もっと手軽に蓮の実を常時食べているようです。その画像がこの「蓮の実スナック」です。蓮の実をそのまま高温で揚げて、塩を振ったような味のスナックなんだとか。ベトナムのお土産としても人気のお菓子のようです。ベトナムでは、このほかにもいろいろな食事に蓮の実を使っています。蓮の実を細かくすり潰して、お菓子に使用したり、おしるこにも入れるそうですよ。ご飯ものではなく、スイーツとして蓮の実を使っているようです。ちなみに、日本で蓮の実のスイーツとして有名なのは、「月餅」です。実は、月餅には蓮の実をすりつぶしたパウダーが練りこまれているんです。日本になじみがないわけではなく、弥生時代の文化にはよく蓮の実を使ったといわれています。

蓮の実(ハス)を食べてみよう

いかがでしたか?ハスは、東南アジア・日本でも愛されてきた花ですが食用としてはかなりの効能・栄養価の高さがありましたね。見た目は花がきれいな分、その少し怖い蓮の実の形とのギャップに驚かされます。精進料理の楽しみ方、もっとハスの花・蓮の実について知りたい人は、お近くの薬膳料理屋さんで蓮の実料理の味を楽しんでくださいね。