検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ツユクサ(露草)とは?その特徴や花言葉、種類などをご紹介!

ツユクサは、開花時期になるとつい目を引いてしまう鮮やかな青色が特徴です。今回は、そのツユクサの花の秘密や特徴を紹介します。ツユクサの青色の花には、どのような花言葉があるでしょうか?その花言葉やツユクサの育て方、ツユクサの白い花を咲かせる品種までまとめています。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

ツユクサを知ろう

ツユクサと聞いて、一番最初に思い浮かべた景色はどんなものでしょうか?ツユクサはどこにでもあるような雑草に近い植物です。それ故に、ツユクサの思い出も人それぞれのような気がしますね。小さなころ学校で、花を使った色水を作ったことはありませんか?鮮やかな青色の色水ができたのは、ほぼツユクサです。ツユクサは鮮やかな青色の小さな花が代名詞で、雨に濡れた姿はつい目を引いてしまいます。今回は、そのかわいらしいツユクサの花の特徴やツユクサの種類・季節や花言葉などを紹介します。ツユクサの育て方もまとめたので、最後まで楽しんでくださいね。

ツユクサとは

さて、ツユクサは季節にいなるとちらほらとどこでも見かけることができますよね。ツユクサはもともと山野草なんです。そのつやっぽくも可憐であでやかな姿に、しかし、山野草ガーデナーからとても根強い人気を持っています。実はツユクサは、花の開花時間が極端に短いというのが特徴でもあります。花が咲く時間は早朝で、花持ち期間も半日程度です。

ツユクサと万葉集

ツユクサと日本人は、古くからなじみ深いものでした。昔からツユクサは日本人に愛されてたため、万葉集でも歌われているほどです。万葉集では、ツユクサのことを「つきくさ」と読まれています。「朝露に、咲きすさびたる、つき草の、日くたつ、なへに、消ぬべく、思ほゆ」「朝咲き、ゆうべは消ぬる、つき草の、消ぬべき思も、あれはするかも」という9首です。朝露に咲いてゆうべは消える、という一説に、ツユクサの花の特徴が表れています。はかなさを思わせる良い歌ですね。

花名由来

ツユクサという花名の由来は、まず学名「Commelina」から。これは、オランダの植物学者「ヤン・コメリン」と甥の「カスパル・コメリン」という人物の名前に由来していました。そして、ツユクサの花名の由来にはたくさんの説が唱えられています。有力なのは、露を帯びた草という意味でつけられたというものです。また、朝露を受けて咲いたツユクサの花は昼にはしぼんでしまうこと、朝露が乾く間もなく花がしぼんでしまうという特徴にちなんで呼ばれているということもあります。

ツユクサの特徴

ツユクサは、日本全土・世界各地で生息している植物です。日本では、古くから親しまれ万葉集で詠まれており英語でも面白い花の名前を付けられています。また、ツユクサは季節では秋の季語にもなっていますね。ツユクサは、草丈が数十cm程度、ほふく性で生育旺盛な特徴を持っています。花は小さいですが、鮮やかな青色の花を咲かせるものや、ピンク・紫・白色のツユクサの種類もあります。ツユクサは、「青花茶」といってお茶として使われていたり、青色の鮮やかな色素を使って、着物の染め物の原料として使われています。

一日花という特徴

ツユクサは、早朝に咲いて夕方にはしぼんでしまうという特徴がありました。この花の特徴のことを、「一日花」と呼ばれます。これは、朝顔のように早朝に花を開花させ、午後にはしぼむ形の花が当てはまります。この、花が午後にはしぼむ姿を見て、英語でもツユクサのことを「Dayflower」一日でしぼむ花と呼ばれます。

ツユクサ詳細情報

それでは、このツユクサの基本樹報について紹介します。

科名属名

ツユクサの科名属名は、ツユクサ科ツユクサ属です。

学名

学名は、「Commelina・communis」でした。


和名・別名

和名は、ツユクサで、漢字では「露草」と書きます。また、別名では蛍草(ホタルグサ)・帽子花(ボウシバナ)・青花(アオバナ)・月草(ツキクサ)・鴨跖草(ツキクサ)と呼ばれています。これは花の特徴を見て、帽子の様だったり、月の様だったり青い花だという表現の仕方ですね。地域によって呼び方が異なっているようです。

英語名

ツユクサの英語名は、「Dayflower」「Asiatic・dayflower」です。

原産国

原産国は、日本・東アジアです。

分類

ツユクサは、一年草扱いの山野草扱いです。自然と種を落としてどんどん増えていきます。

ツユクサ開花時期

ツユクサは、季節は秋の季語にもなっていました。ツユクサの詳しい開花時期はいつでしょうか?ツユクサの季節、誕生花と合わせて紹介していきます。

ツユクサ開花時期

ツユクサの開花季節は、6月から9月です。繁盛期は7月です。晩春から初秋までと季節をまたぎ、ロングスパンで開花を楽しめる植物です。早咲きのツユクサの種類の場合は、5月から8月末までの開花が楽しめますよ。

ツユクサ誕生花

ツユクサを誕生花とするのは、4/12・5/6・6/6・7/6・7/28・8/26でした。春の季節から夏の終わりごろまでのたくさんの日にちを誕生花にしています。また、オオボウシバナというツユクサの種類は、7/28が誕生花になっています。

ツユクサ花言葉

ツユクサの花言葉も一緒にチェックしてみましょう。

ツユクサ花言葉:「尊敬」「変わらぬ思い」「なつかしい関係」

ツユクサの花言葉は、たくさんありました。ツユクサ全般の花言葉は、「尊敬」「変わらぬ思い」「なつかしい関係」です。ツユクサの種類によっても分けられます。ムラサキツユクサの種類の花言葉は、「ひとときの幸せ」「尊敬」「快活」です。白ツユクサの種類の花言葉は、「僅かの楽しみ」「豊潤」です。班入りの種類のツユクサというのもあり、こちらの花言葉は「恋の心変わり」「敬われぬ愛」「密かな恋」となっています。色によっても全く違う意味合いの花言葉ですね。花言葉の由来が気になります。

花言葉由来

ツユクサの代表的な花言葉、「なつかしい関係」という由来にはツユクサ学名にも関係しているようです。ツユクサの学名にもなった、植物学者の二人がいます。この伯父と甥は「コメリン」といい、二人はとても親密な関係で、アムステルダム薬草園の園長だったことがこの花言葉の由来になっています。


ツユクサ種まき

ツユクサを育ててみるために、種まき方法から紹介します。ツユクサの育て方は簡単ですよ。

ツユクサの種

ツユクサは一年草です。夏から秋にかけて、花がらを摘まずにいるとこのように立派なツユクサの種が出来上がります。このツユクサの種を秋にとっておきましょう。乾燥した場所で保存しておき、ツユクサの種を4月~5月頃にまきます。

時期

種自体は、秋ごろに収穫することができます。苗の場合は、園芸店での購入は難しく、取り扱う店舗もお少ないです。ツユクサの斑入りの種類などは、山野草を専門とするお店で入手吸うことが出来そうです。

場所

ツユクサは、日当たりがよく、また少しの湿り気のある場所を好んで自生する植物です。そのため、水はけと水持ちのよい用土なら育てること尾ができますよ。もともと、それほど神経質に土質を選ばない植物ですが、水はけが気になる土壌の場合は、腐葉土を掘り返した土に好きこみ頬質性を調節してみましょう。

土づくり

ツユクサは、用土は選びません。どんな土でもよく育ち、勢力旺盛につるを伸ばしていきます。好む地質は、水はけと水もちのよい用土ですが、庭植の場合は自分で根を回して育ちます。鉢植えの場合は、素焼きの鉢にして赤玉土と腐葉土を混ぜあわせて土を作るとよいと思います。ツユクサは、山野草なので市販の山野草培養土を使うのもおすすめです。

ツユクサ育て方

それでは、ツユクサの種まき後の育て方、鉢植えの育て方を紹介します。初心者でも簡単で耐寒性も耐暑性もあるので育て方の難易度も高くありませんよ。

難易度

ツユクサは、一年草ですがこぼれだねでどんどん株を増やしていきます。勢力旺盛で、活発に根をまわしてつるを成長させていきます。雑草化することもあるほど勢力が強い難易度の低い植物です。

水やり

ツユクサは、水はけのよい、湿った土を好む植物です。そのため、植えたばかりのころや鉢植えでの育て方では、水やりに注意が必要です。鉢植えの場合は、土表が乾いていたらたっぷりと水やりを行うように気をつけましょう。また、地植えのツユクサの水やりの必要はなく、雨があたる程度であれば放任しておいても育っていきます。

肥料

ツユクサを地植えにして育てる場合は、の肥料がなくても繁殖力旺盛に育っていきます。基本的に肥料は不要な植物です。鉢植えでツユクサを栽培している場合は、葉の色が薄くなってきたら肥料切れなので、液体肥料を水で薄めてたら施します。また、やはり花を咲かせるためには多少の肥料があったほうがよく開花します。開花期には、液肥を水やりの代わりに月に一与えると花色が鮮やかになります。

ツユクサの増やし方

ツユクサの基本的な育て方がわかったら、、今度はツユクサを増やしてみましょう。実はツユクサは、雑草扱いされるほど繁殖力が旺盛で、根こそぎ取り去っても根だけは成長し続けます。そして地中から新しい芽を出して駆除しきれない植物でもあります。育て方は簡単ですが、取り除こうとすると大変なくらいですね。ツユクサの増やし方は、つあります。


挿し木

ツユクサを挿し木で増やす方法です。時期的には、4月上旬~6月頃行いましょう。ツユクサの健康そうな茎を選び、4節分を切り取ります。その茎の先端を水挿しにしておきます。発根促進剤を水に溶かしておくと早く発根します。水差ししているコップを毎日水を取り替え、明るい戸内で養生しておきます。しばらくすると茎の先端から数本の根が発根してくるので、土に植え替えます。その後の育て方は、上記に記載したとおりに行ってくださいね。

種まき

ツユクサの種をとって、種まきで増やすのが一般的な方法です。ツユクサの種まき方法と育て方は上記に記載したとおりです。ツユクサの種を保存しておくときは、なるべく外の環境に合わせておくと発芽しやすくなります。そのたっめ、冬は冷蔵庫などで保管しておきましょう。春になって気温が上がってきたらツユクサの種をまきますまた、ツユクサの種まきをするときには、本来のツユクサのように土の上にぱらぱらとまく程度にとどめておきます。浅くばらまき、土を被せないようにするのがポイントです。

ツユクサ種類

ツユクサにも種類があります。ここからは、ツユクサの3つの種類を紹介します。

オオボウシバナ

ツユクサ科の一般的によく見かけるツユクサです。別名はアオバナで、青花茶として飲用されることもあります。野生種とは違い、ツユクサの園芸品種です。その草丈は、50CM程度で青色の花の直径は5cmです。

常盤ツユクサ

トキワツユクサは、白色の花をしているツユクサです。開花時期は遅く、梅雨に咲きます。南アメリカ原産の品種で、鑑賞用の園芸品種として日本に輸入されてきました。そののち、あまりの繁殖力の強さに、他の草花が育たなくなり今では要注意外来生物とされてしまいました。

ムラサキツユクサ

ムラサキツユクサは、青色ではなくきれいな菖蒲のような紫色をしています。花は大きく、草丈も倍で約1Mもあります。花の色は、ピンクや青紫もある品種です。このムラサキツユクサよりも大きいツユクサがあり、そちらはオオムラサキツユクサと呼ばれています。

ツユクサを見つけてみよう

ツユクサにもいろいろな種類があったんですね。雑草扱いされてしまいますが、山野草では人気の品種です。ツユクサは朝早く花を咲かせるので、そんな手間をかけさせるところが可愛くて人気なのかもしれませんね。