スズメダイとは
磯釣りなどで外道として扱われている魚ですが、外道というだけで食べたことがなかったりするものです。日本全国に外道とよばれる魚はたくさんいますが、その中のスズメダイを詳しく紹介していきます。実際に食べてみると美味しいのか?旬の時期はいつになるのか?などお伝えしていきます!
スズメダイ:不思議な地方名
魚の名前はその地方によって様々な呼び名があります。例えば、海のカジカという魚は冬になると産卵しに岸寄りするのですが、冬にとれるカジカは鍋にすると絶品の魚です。そこから、北海道や東北地方ではナベコワシ(あまりの美味しさにみんなが鍋を突っつきこわしてしまうほど美味しい)とも呼ばれています。 その地方によって言い伝えや、伝説から来ている名前などがあったり調べてみると大変面白いものです。そんなスズメダイにも面白く、不思議な地方名がありますので紹介していきます。
オセンゴロシ
スズメダイがなぜオセンゴロシと呼ばれるのか気になりますよね?昔からの言い伝えによると「紀州のとある村にお仙(おせん)という女性がいたそうです。ある日お仙は魚を食べました。運が悪かったのか食べた魚の骨が多く喉に刺さってしまい、そのまま死んでしまったそうです。それからというものその村ではオセンゴロシ(お仙殺し)と呼ばれるようになり、その魚は村人に嫌われたそうです。」その魚こそが、スズメダイなのです。 そういったスズメダイの言い伝えが和歌山地方にはあり、今でも関西の釣り人はスズメダイのことをオセンと呼んでいるそうです。
カジキリ
長崎県対馬、博多の地域で呼ばれており、初夏の海で舵(かじ)を回すのに困るほどスズメダイが獲れたことからカジキリと呼ばれるようになったそうです。
そのほかの地方名
・ナベトリ、ヤハチ(和歌山県) ・アブラウオ(高知県) ・ツバクロ(愛媛県) などなど、地方によって以上のような地方名があるスズメダイでした。ちなみに、スズメダイの由来ですが、体がスズメのように小さいこと、小さな丸い目がスズメに似ているからスズメダイと呼ばるようになったと言われています。いずでにしてもスズメに似ているということからスズメダイになったみたいですね。
スズメダイ:なぜ外道なのか?
スズメダイは小さな魚体にもかかわらず、各地域で伝説が名前として残るなど人々に影響を与えていた魚なのだということがわかりました。では、なぜ食べたら美味しいと言われるスズメダイは外道となり人気がないのでしょうか。オセンゴロシの呼び名からもわかるとおり、スズメダイは非常に骨の硬い魚なのです。スズメダイを食べた方はご存知かとは思いますが確かに骨が硬いです。硬い骨のせいでなかなか食べられないというのが一番の理由かもしれませんね。 堤防でよく釣れる、イワシやアジと同じような料理にして食べたとしてもスズメダイは骨が硬いだけではなくうろこも大きく硬いですし、ヒレも硬いです。スズメダイは食べにくいということからいつの間にか人々が遠ざけるようになり、外道と呼ばれるようになったのかもしれません。
スズメダイ:生態
全長は15センチと小型の魚です。体は木の葉のみたいな形をしています。他の魚に比べて鱗は厚く、体に対してのサイズも大きいです。魚の色は全体的に灰色のような茶色のような色をしています。海の中でみるとグレのような綺麗な色にも見えます。特徴は背びれの付け根の方にある白い点です。実はこの白い点は死ぬと消える不思議な魚です。 繁殖期は夏です、岩の上などに円状に散乱をします。オスは産卵が終わった後も巣に残って、卵に新鮮な水を送ったり、卵の上のゴミをとって綺麗にしたり、外敵を追い払ったりと産まれるまで見守っています。
スズメダイ:生息
スズメダイは中国・朝鮮半島・日本の沿岸部に分布しています。日本近海では東北以南の沿岸部に分布しています。水深は30メートルまでの岩礁帯に群れで生息しています。体のサイズが数センチの幼魚の時はタイドプール(潮溜まり)などでもよく見られます。食べている餌は動物プランクトンなどで肉食性です。 また、約300種いるといわれているスズメダイ科の魚は熱帯性で暖かい海に生息する種がほとんどです。その中でもスズメダイはスズメダイ科の中では最も高緯度まで分布していて、8度までの低い水温でも絶えることができる種になります。日本海でも越冬できる種です。
スズメダイ:釣り
スズメダイは狙って釣るというよりは、他の本命を狙っている中で釣れるということが多い魚かと思います。狙って釣りをする場合は基本的に堤防でのアジやイワシ釣りと同じようにタックルや仕掛けを用意していただけでば大丈夫です。手軽に釣れる魚ですので、家族での釣りやカップルでの釣りにもぴったりです。 堤防や磯釣りでは外道の定番と言われていますが、外道と言われているからそのままリリースするというアングラーは多いのかもしれません。しかし、外道と呼ばれている魚のほとんどは食べてみるとものすごく美味しい魚ということが多いです。知る人ぞ知るというところがあるかもしれません。スズメダイも小さめの魚ですが、脂の乗ったスズメダイは絶品です!
スズメダイ:本当に美味しいの?
スズメダイは福岡の郷土料理にもなっているくらい美味しい魚です。実は高級料亭でスズメダイが出されており、スズメダイの味は食通をも唸らせるほどだそうです。その美味しさゆえに福岡では旬の時期には高級魚として扱われているのです。
スズメダイ:旬
スズメダイは夏に産卵をするので、夏の2〜3ヶ月前から体力をつけるために脂を蓄えます。そのため、スズメダイの旬は春から初夏の手前までが美味しい旬の時期になります。産卵中、産卵後は味が落ちます。産卵中はメスに限っての話ですが、栄養が卵に取られるので身に栄養がいかないことが原因です。産卵後は体力が落ちて身や脂も落ちるので味が落ちます。 魚の旬としては、どの魚も産卵期の数ヶ月前から体力をつけるためにたくさんの餌を食べて脂をつけますので、覚えておくと今後魚の旬がわかるようになると思います。
スズメダイ:食べ方
ここまで読み進めていただいて、スズメダイは美味しいというような印象を持っていただいているかと思います。スズメダイに限ったことではないのですが、食べ方によって美味しくも食べづらくもなるということだと思います。脂の乗った魚、淡白な魚、生よりも煮付けの方が美味しくなる魚など、魚の特徴に合わせた食べ方をすれば美味しく食べることができるのではないかと思います。 スズメダイは郷土料理にもなっているので、その土地の食べ方というのを知るのは重要なことだと思います。次の項目で、実際にどんな食べ方があるのかを紹介していきたいと思います。
韓国でも普通に食べられている
スズメダイは日本の他に朝鮮半島にも分布している魚ですので、韓国では普通に食べられている魚のようです。韓国では「チャリフェ」という名前です。スズメダイを刻んだものに、韓国唐辛子の酢味噌を和えたものです。寝かせることでより一層美味しくなるのだそうです。 もし韓国に行かれる機会があったり、韓国料理屋で「チャリフェ」を見かけたら、ぜひ試してみて頂きたいです!
スズメダイ:料理
スズメダイを外道と思っていた方には驚きかもしれませんが、スズメダイの料理方法が存在します。スズメダイは骨が硬いという特徴があるので、そこを注意するように料理していくと美味しく頂くことができます。もともと、地元の人々からは食べられていた魚なのでどういう食べ方があるのか見ていきましょう!
食べ方その1:煮付け
スズメダイの煮付けはご飯と食べると最高です。旬を過ぎたスズメダイでも煮付けにすると美味しいのでぜひ試して見てください。夏場以降のスズメダイや、大量に釣れたスズメダイを煮付けにしてみるのも良いと思います。 注意していただきたいのは食べる時です。煮付けにしても骨は硬いままなので気をつけて食べましょう。先ほど紹介した、お仙という女性もスズメダイの煮付けで喉に骨が刺さったのかもしれません。
食べ方その2せごし
旬のスズメダイは脂が乗っており、鮮度が良いものや、釣ったあとにきちんと処理をして寝かせたものであれば、生で美味しくいただくことができます。おすすめなのはせごしとよばれるもので、スズメダイの中骨を切るように包丁を入れることで無数の中骨もそのまま食べることができます。韓国酢みそのような濃いタレと合わせても美味しいです
スズメダイ:あぶってかも
スズメダイの食べ方として2つの料理を紹介しましたが、その中でも外せないのが「あぶってかも」とよばれる料理です。高級料亭でスズメダイが出されるとしょうかいしましたが、この「あぶってかも」を出したことから始まり、食通に愛されている料理の一つです。あぶってかもは旬の脂の乗っているスズメダイを洗い、塩を振って、丸ごと焼くだけとシンプルな料理です。 ちなみに、あぶってかもとは九州北部で呼ばれており、「炙ると鴨の味」がすることから「あぶってかも」という他に、「炙って噛も」(焼いて食べよう)との意味でもあるそうです。あぶってかもはスズメダイそのものの方言呼称ともされています。
まとめ
スズメダイについて、地方名の由来から、食べ方まで紹介してきましたがいかがだったでしょうか。スズメダイに限らず、日本全国外道と呼ばれ、釣り人の中でも見向きもされない魚はいます。そのほとんどが釣り人がその魚についてなにも知らないだけということもおわかりいただけたと思います。こういう話もあります。他の魚について調べていた時に、私の住んでいる地域では外道と呼ばれている魚がいましたが、他の地域ではあまりにも美味しく高級魚として扱われているということを知りました。それくらい、外道という言葉や高級魚という言葉は曖昧なのかもしれません。 「スズメダイ=あぶってかも」はあるテレビ番組に名前が出たこともあり有名になった感はありますが、その他にも今まで知らなかった魚について調べてみるのも新たな発見がありおもしろいと思います。この記事をきっかけに、あなただけの発見をしてみてはいかがでしょうか。今回も最後までご覧いただきありがとうございました。