検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

コブシの花を楽しむには?特徴と満開時期・スポットをおさえておこう!

こぶしの花をもっと楽しみたい人へ、こぶしの花の特徴や満開時期、話題のスポットを紹介します。こぶしの花とモクレンの見分け方、こぶしの花言葉、育て方など、こぶしの花について盛り沢山に紹介しています。もっとこぶしの花を楽しめるまとめです。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

満開のこぶしの花を楽しもう

春の桜が咲くような季節になると、自然と良い香りが漂ってくる高木。こぶしの花です。3月頃から、甘く香りがよいこぶしの花をたくさんつけます。白く透き通るように薄い花びらが、毎年たくさんの人を感動させています。こぶしの花は、葉がでる前に咲くので花だけが満開になります。そのため、まるで木が一面真っ白にも見えるほどです。とても大きくなる庭木で、高木に育ったこぶしの花を見上げるのは何とも情緒的ですね。今回は、そんなこぶしの花の魅力やモクレンとの見分け方、満開のこぶしの花スポットの紹介、特徴・花言葉までまとめました。

こぶしの花とは

こぶしは、昔から農村地域には大切に育てられてきました。日本全土の山林で自生するほど、日本に古来より根付いてきた樹木です。高木で満開の花姿が美しいのが特徴です。そのこぶしの花は白く大きく、春の訪れを告げる花木として愛されています。農村地域で愛されてきたのには訳があり、ヤマザクラ・こぶしの花の開花は、田植えを始めるサインにもなっていたようです。雪解けと春の訪れを知らせてくれる、そんな役割をしてくれる存在だったんですね。こぶしの花は、まれにモクレンと間違われることがあります。まとめの後半に詳しくこぶしの花との違い・見分け方を紹介していきますね。

こぶしの花の基本情報

それではまず、こぶしの花の基本情報を紹介します。

科名・属名

こぶしは、モクレン科・モクレン属です。モクレンと間違うのも当たり前かもしれませんね。

学名

こぶしの学名は、「Magnolia・kobus」「Magnolia・praecocissima」です。

和名・別名

こぶしの和名は、コブシです。漢字では「辛夷」と書きます。別名で、「田打ち桜」(タウチザクラ)や「山蘭」(ヤマアララギ)とも呼ばれます。「田打ち桜」と呼ばれるのは、田植えの時期に咲くヤマザクラと同じ意味合いで呼ばれています。

樹高

こぶしは、広葉樹で落葉性の高木が特徴の樹木です。その樹高は、8mから10m以上にも成長します。そのため、鉢植えには向きません。地植えする場合も、広いスペースを確保しましょう。

原産国

こぶしの原産国は、日本です。気を付けてみると、いたるところにこぶしの花を見つけることができますよ。

花名由来

こぶしは、春に真っ白な花を咲かせます。冬には、春に咲かせるための蕾がたくさん木の枝先についているのを目にしませんか?その蕾は、柔らかな羽毛のような質感を持ちぐるっと覆われたような姿をしていますね。このこぶしの花のつぼみが、まるでコブシのように見えることから、「こぶし」と呼ばれるようになったと言われています。 また、こぶしの花が終わると特徴的な実をつけます。ボコボコとした実の形が、こぶしのようだったといった由来もあるようです。また、こぶしについて紹介した、コブシが咲き具合によって田植えをしたという習慣も、地域的には違う呼び名でも呼ばれていました。例えば、栃木県ではこぶしの花が咲いてから里芋を植える習慣があり「芋植え花」とも名付けられています。

用途

こぶしは、高木で安定した強さをもち、耐寒性・耐暑性に強いことから台木として使用されることもあります。モクレン科モクレン属なので、マグノリアなどの台木として使われます。また、中国ではモクレンの蕾を漢方薬に使っていました。「辛夷」(シンイ)とこぶしを漢字で書きますが、実は中国ではこれをモクレンと呼んでいます。日本には、モクレンが少ないため漢方薬を作るのが難しい時期がありました。その当時は、モクレンの代わりにこぶしの蕾が漢方薬として使われていたようです。

こぶしの花の開花時期


あざやかなこぶしの花の開花時期について、紹介します。

開花時期

こぶしの花の開花時期は、3月から5月です。

こぶしの花の色

こぶしの花の色は、白です。まれに薄いピンク色をしている場合もあります。こぶしは「白」の花びらをしていると覚えておくと、モクレンとの見分け方がわかりやすくなりますよ。

こぶしの花の誕生花

こぶしの花を誕生花にするのは、3月8日・3月24日です。春が開花時期のこぶしは、3月の誕生花になっているんですね。

こぶしの花言葉

春の訪れを感じさせてくれるこぶしの花ですが、花言葉も気になりますよね。ここからは、こぶしの花の花言葉と、花言葉の由来を紹介します。

花言葉

こぶしの花言葉は、 ・「友情」 ・「友愛」 ・「愛らしさ」 でした。「友」という言葉が並んでいますね。愛らしい表現なので、花言葉の由来が気になります。

こぶしの花言葉・由来

こぶしの花言葉「愛らしさ」というのは、こぶしの花の蕾の様子が由来しています。こぶしの蕾は、子どもの小さな握りこぶしの様にも見え、その姿を見て何とも微笑ましい愛らしさを感じさせることから付けられました。また、こぶしの花言葉「友情」・「友愛」の由来は、こぶしの花がとてもきれいな白で薄く透き通った花びらに由来するといわれています。

こぶしの花の特徴

こぶしの特徴について、詳しくみていきましょう。

こぶしの花びら

こぶしの花びらは、薄くて透き通るようになっています。また、花のつき方は様々な芳香を向いて咲き「こぶしの花が上を向いて咲いていたら雨が降る」と言い伝えられている地域もあります。実際には天気とは関係がなく、冬のあいだのこぶしの蕾のつき方によるようです。

こぶしの花とモクレンの違い

こぶしの花と似たような花でモクレンがあります。モクレンとは同じ科目同じ属性のため、似たような木立で花姿もよく似ています。しかしモクレンとこぶしの花は全く違います。その見分け方や特徴についてみていきましょう。 白木蓮は、3/10~4/10頃なのに対して、こぶしは、3/15~4/15頃です。

白木蓮の花の大きさは、8~10cm こぶしの花の大きさは、4~5cm 白木蓮の方が大きいですし、花びらの幅が広く、厚みがあります。 こぶしは、花びらの幅が狭く、より薄くなっています。

白木蓮は花が閉じたような感じで咲きますが、こぶしは、しっかり全開します。

モクレンとは


モクレンについて、こぶしの花との違いを見ていきます。 ・科目属性の違い ・原産国の違い ・開花時期の違い

科目属性の違い

モクレンは、モクレン目モクレン科モクレン属です。一方、こぶしはモクレン科モクレン属ですね。同じモクレン科でもさらに分類されていてその違いが判ります。

原産国の違い

モクレンの原産国は、中国です。こぶしは日本が原産の花木です。気候は似ているので同じような性質を持っています。昔はモクレンは日本には少なかったようです。

開花時期の違い

モクレンの開花時期は、3月から5月中旬で、こぶしの花の開花時期は、3/10から5月下旬です。わずかに違いがあるだけですが、基本的に「早く開花するのはモクレン」で「遅くまで咲いているのはこぶしの花」だという見分け方も出来そうですね。

モクレンとの見分け方

画像はモクレンの花です。モクレンの花は、上向きに咲くのが特徴です。しかし、こぶしの花は上向きだけではなく様々な方向を向いて開花させます。そして、花びらの数によっての見分け方もあります。花びらの数でいうと、こぶしの花のほうが多くモクレンは少ないです。

画像はモクレンです。モクレンとこぶしの花の見分け方は、花の色・葉っぱのつき方でも見分けることができますよ。モクレンの場合は、花の付け根に葉っぱがないのが画像でわかると思います。それに対し、こぶしの花は、花ビラの下に葉がついています。こぶしの花は下の画像を見てもらうと違いが判ると思います。簡単な見分け方なので、実際に探してみてください。

上の画像は、こぶしの花です。色の見分け方は簡単で、モクレンは紫や白の花が咲きますが、こぶしの花は白のみです。また、花の大きさの見分け方は、モクレンは花が小さく、こぶしの花はモクレンより大きいということです。

こぶしの花を育てよう

ここからは、こぶしの花をきれいに咲かせるための育て方を紹介します。こぶしの花を探しに行くのもいいですが、自宅で開花を眺めるのもとても気分がいいですよ。

難易度

こぶしは初心者向けで、簡単に育てることができます。こぶしは日陰でも日向でも育てることができ、耐暑性・耐寒性にも優れている健常さが特徴の樹木です。環境を選ばず、成長も早いので初心者でもおすすめです。病害虫や公害にも強く、日陰でも樹木を高く伸ばして太陽に当たることができます。

土づくり

こぶしは、土質は酸性でもアルカリ性でも育つのであまり選ばなくても大丈夫です。ただし、乾燥地帯、痩せ地ではうまく育ちません。そのため、腐葉土などで腐植質・湿りけの確保された土作りをしましょう。こぶしがうまく成長せず、花付きが悪い場合には腐葉土を追肥しましょう。

場所

日向でも半日陰の場所でも育つことができます。しかしもともとは日向の山林に自生する花木ですので、場所が確保されれば日当たりのよい場所に植えつけます。腐葉土に富んだ土壌で保湿性・排水性の良好な場所がよいと思います。日陰でも、成長が早くどんどん上に幹を伸ばして太陽に当たれるようなら問題ありいません。日が当たるほうがこぶしの花もよく咲くようになりいます。こぶしは将来10mもの高木に育ちます。場所を植え替えたくても、コブシは根が粗く細い特徴があるため、移植はほぼ不可能です。そのため、広い場所や高木になっても大丈夫な場所を選んで植え付けてくださいね。

水やり

植え付けてから根付くまでの期間は、土が乾かないように気をつけて水やりをしましょう。地植えの場合は、特に水を与える必要はなく雨のみの放任で構いません。

肥料


こぶしの木がまだ若い時は、1月から2月に緩効性化成肥料・固形の油かす・骨粉を混ぜたものを施します。成長期の5月に固形の油かすを施し、充実期の9月はチッ素分の少ない堆肥を株元に施しましょう。5年ほどたつと、こぶしは幹も太くなり、根を広範囲に充実してきます。そうなってくると肥料の必要はありません。こぶしの花をたくさん見たい人は、9月・1月の年に2回程度の肥料で十分です。

植え付け

こぶしの植え付けは、落葉期の2月下旬から3月頃が適期です。寒冷地では4月中旬以降に行います。こぶしは根が細いので移植は苦手な特徴があります。そのため、鉢植えから静かに取り出し、根を切らないように注意しながら根鉢を1くずして植え付けましょう。植え付ける際には、こぶしが深植えにならないようにします。

植え替え

こぶしは細い根で、高木になっうてしまうとほぼ移殖や植え替えは困難です。また、もともと高木の樹木のため鉢植えには向きません。

満開のこぶしの花スポット

なかなか自宅での栽培のスペースがないお庭もあると思います。散歩しながらこぶしの花を探すのも楽しいですが、せっかくなら大きく育った、高木ならではの満開のこぶしの花も見に行きたいですよね。そんな方たちのために、見事に育った満開のこぶしの花が見られる話題の場所をまとめました。

京都御苑

京都御苑は、春の時期には満開のこぶしの花が見ることができます。この場所は、観光地位としても有名で古都の象徴ともいえる場所です。こぶしの他にも、桜や水仙、モクレンなどが共演して春の訪れを一気に感じることのできますよ。 所在地:〒602-0881・京都府京都市上京区京都御苑 電話:075-211-6348

岡山県・彩菜茶屋

岡山県の道の駅にあるこぶしの花が、開花時期には見事に咲き乱れ一見の価値のあるスポットです。たくさんのこぶしの花が風にそよぐと、ほんのりと優しい甘い香りが漂います。 住所:岡山県美作市後山 電話:0868-78-3227 入園料:無料 駐車場:普・バス有

埼玉県・こぶしの里

竹間沢こぶしの里です。埼玉県や首都圏近郊でこぶしの花が見たいときにいきたい場所です。開花時期に満開になると公園内の他の草花も一同に咲き始めます。その花の共演は美しく見事です。  名称:三芳町公園 所在地:〒354-0046・埼玉県入間郡三芳町竹間沢東1-4

こぶしの花で癒されよう

いかがでしたか?春になったら、さっそくモクレンとこぶしの花を見分けてみましょう。ちょっとの差ですが知っていると得した気持ちになりますね。