検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ゴマサバの生態と特徴とは?サバの中でも絶品のゴマサバ特集!

体に点々とついたゴマのような模様が特徴的なごまさば。普段見かけるマサバと比べて、実は見た目だけでなく味も違うことを知っていましたか。本日は、そんなごまさばの生態や特徴、美味しい食べ方などごまさばについて詳しくご紹介してしていきます!
2020年8月27日
かなえ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ごまさばの特徴

ごまさばの特徴①ゴマのような模様

ごまさばの一番の特徴は、体に点々とついたゴマのような模様。体の下を見ると、側面に小さな黒い斑点模様がいくつもあります。色は背びれや尾ひれより薄いグレーのような感じです。

ごまさばの特徴②地域によって呼び名が変わる

ごまさばという名前はもともと和歌山県での呼び名で、マルサバと呼ばれることもあります。理由は、体がマサバに比べ丸い形をしているから。またごまさばは、地域によっても呼び名が変わるのが特徴です。特徴的な黒い斑点から、小紋鯖(コモンサバ)、星鯖(ホしサバ)、星黒(ホシグロ)とも呼ばれることもあります。ただ、ほとんどの地域では、マルサバやゴマサバの名称で親しまれています。

ごまさばの特徴③1年を通して味が変わらない

魚といえば、1年の中で最もおいしい旬の時期があるのが普通ですよね。旬の時期は油が乗って美味しく、旬でない時期は味が落ちてしまうことが多いと思います。しかし、ごまさばは1年を通して味が変わりません。1年中、安定した味をキープしているところが特徴的です。

ごまさばの生態

ごまさばの生態①ごまさばは肉食系

ごまさばの生態ですが、えさは小さな魚やいか、動物プランクトンなど。自分より体の小さなサイズの生き物を食べる肉食系の魚です。ごまさばを釣りたいときは、オキアミやアミエビをえさに使うと良いですよ。また、カゴ釣りやルアーでもごまさばを釣ることは可能です。

ごまさばの生態②産卵時期は冬から春

ごまさばの生態の1つである産卵時期。卵をたくさん産むのは、大体12月から6月までなので、ちょうど寒い冬の時期から春を迎え初夏あたりまでですね。冬から春にかけて特に産卵のピークと言われている時期は3月、4月。ごまさばは春に一番多く卵を産む魚なのです。

ごまさばの生態③成長は早いが短命

ごまさばの生態は、成長がマサバに比べると早いのが特徴的。1年で20cm~28cm近くになり、たった2年で30cm程度の大きさまで成長します。ただ、成長スピードが早い一方、寿命は短め。マサバの寿命が平均10年に対し、ごまさばの寿命は約6年なので、かなり短命と言えますよね。

ごまさばの生息地

ごまさばの生息地①全世界に生息している

ごまさばは日本だけでなく、全世界に生息しています。ごまさばが主に生息している場所は、太平洋とインド洋。マサバよりも陸から離れた沖合の水深が浅い場所を泳いでいます。寒いところよりも、海水の温度が暖かい場所を好むようです。

ごまさばの生息地②日本の場合の生息地

日本の場合、ごまさばは伊豆諸島や九州南岸に生息していると言われています。しかし、黒潮の波に乗って、三陸沖まで回遊することも。基本的に東シナ海南部域から九州西海域にかけて生息する東海系群と、九州西岸から薩南海域に生息する薩南沖系群の2つの群に分けられます。

ごまさばが旬な時期


ごまさばの旬な時期は夏!

秋から冬が旬のマサバに対し、ごまさばの旬は夏。マサバより脂身が少ないごまさばも、夏になると美味しく食べることができます。基本的に1年を通して安定した味をキープしているごまさばですが、旬を迎えた夏のごまさばはとても絶品!美味しくごまさばを食べたいのであれば、夏に食べることをおすすめします。

ごまさばの別名は夏サバ

ちなみにマサバの旬は、晩秋から2月にかけて。寒い時期のマサバは、シンプルに塩焼きで食べても、ふっくらジューシーで美味しいですよね。ただ、冬を過ぎるとマサバの味は落ち、今度は入れ替わるようにごまさばの旬がやってきます。そのため寒い時期に旬を迎えるマサバは「寒サバ」、夏になってから旬を迎えるごまさばは「夏サバ」と呼ばれることもあります。

ごまさばの味

ごまさばは脂身が少なく、さっぱりとした味が印象的。そのためマサバに比べると味は劣ると言われることもありますが、決して不味いというわけではありません。むしろ、さっぱり食べられるごまさばのほうが好きという人もいるくらい。また調理方法によっても、ごまさばを美味しく食べることはできますよ。

ごまさばの食べ方

ごまさば焼いても煮ても美味しい

ごまさばの調理方法は、基本的にマサバと変わりません。フライパンで焼き魚にしても良し、味噌で煮込んで煮魚にしても良し。調理次第でいろんな味を楽しむことができます。油で揚げて、竜田揚げのようにしても美味しいですよ。

ごまさばを刺身にする場合は要注意

もちろん、生のままさばいてお刺身で食べることもできますが、注意が必要です。サバは魚の中でも鮮度落ちが早いため、場合によってはあたってしまうことあるからです。サバにあたってしまった場合、皮膚にかゆい湿疹が出てきます。ひどいときは、嘔吐や発熱、腹痛、下痢の症状が出てくることも。

また、サバにはアニサキスという寄生虫の1種が潜んでいます。サバ以外にも、いか、イワシ、サンマなどにも寄生するのですが、アニサキスは鮮度が落ちると内臓から魚の身部分へ移動するのが特徴。万が一鮮度が落ち、アニサキスが寄生したサバを食べてしまうと、大変なことになってしまいます。

アニサキスによる食虫毒にかかってしまうと、とんでもなく激しい腹痛に襲われ全く動けなくなってしまいますよ。ひどい場合は、寄生虫に胃を食いちぎられてしまったり、アナフィラキシーショックの症状が出てしまうこともあります。

絶品!ごまさばの美味しい食べ方7選

ごまさばを美味しく食べるためのポイントは「鮮度」と「下処理」です。新鮮なごまさばの味は絶品!そして、ちょっと手間のかかる下処理も面倒くさがらず丁寧にすることで、ごまさばの美味しさがぐっとアップしますよ。それでは、早速ごまさばを使った絶品レシピをご紹介していきます!

ごまさばの美味しい食べ方/焼きレシピ3選


ゴマサバの美味しい食べ方①さばの塩焼き

ごまさば本来の美味しさを味わいたいなら、やはり塩焼きにするのが一番。塩焼きは、作り方は熱したフライパンに、塩で下処理したごまさばを入れて焼くだけ。ごまさばの臭みををとるため、焼くときに少量の酒を振りかけておくことがポイントです。

皮目を強火でパリッと焼き、身の部分は蒸し焼きでじっくり火を通せば、絶品なごまさばの塩焼きが完成!ごまさばの塩焼きは普通の塩でも作れますが、ちょっと良い塩を使って調理すれば、さらに美味しさがアップしますよ。

ごまさばの美味しい食べ方②ごまさばのパン粉焼き

ごまさばにパン粉をつけて焼くと、また塩焼きとは違った食感と味になります。骨を取り、食べやすい大きさに切ったごまさばにパン粉をつけ、ニンニクで香りをつけたオリーブオイルで両面をこんがり焼けば...あっという間にごまさばのパン粉焼きのできあがり!

パン粉にオレガノなどのハーブを混ぜて香りづけするのもおすすめです。ついでにトマト缶とコンソメスープでソースも作ってかければ、まるでおしゃれなカフェのメニューのような見た目に。トマトソースに玉ねぎやニンジン、ほうれん草などを入れれば、野菜も一緒にとれて体に良さそうですね。

ごまさばの美味しい食べ方③ごまさばの竜田揚げ

ごまさばを揚げ焼きにすれば、美味しい竜田揚げも簡単に作れます。美味しい竜田揚げを作るポイントは、ごまさばに下味をしっかりしみこませておくこと。醤油、酒、砂糖、みりん、しょうがで作ったタレに1時間以上漬け込んでから揚げ焼きすると、美味しいごまさばの竜田揚げを作ることができますよ。

もちろんそのまま食べても美味しいのですが、甘酢あんかけをかけて食べてもまた違った美味しさを楽しめます。また、多めに作っておけば、お弁当のおかずにもなり重宝しますよね。

ごまさばの美味しい食べ方④ごまさばの南蛮風

ごまさばをさっぱり食べたいときは、お酢を使って南蛮風に調理してみましょう。ごまさばは、竜田揚げと作る要領で、表面に片栗粉をまぶし揚げ焼きにしておきます。そして、お酢と砂糖、醤油、レモン汁で作った南蛮タレに漬ければ完成!

お酢はあらかじめ酸味が調整してあるかんたん酢を使えば、酸っぱすぎないちょうど良い酸味に仕上げることができますよ。さっぱりした味付けのごまさばは、食べやすくてついつい箸が進んでしまいそうですよね。

美味しいごまさばの食べ方/煮るレシピ3選

ごまさばの美味しい食べ方①ごまさばの煮つけ

ごまさばのぱさぱさ感が気になってしまう人には、煮物レシピがおすすめ。基本の煮つけの味付けは、砂糖・しょうゆ・酒・みりんの4つがあれば完璧です

たった4つの調味料だけでも、定食屋さんのような美味しい煮つけを作ることができますよ。煮つけは油を使わない調理でヘルシーなため、ダイエット中の人でもカロリーを気にすることなく食べられますね。

ごまさばの美味しい食べ方②ごまさばの味噌煮


ちょっと甘めの味付けのごまさばが食べたいときは、味噌を加えて煮込むと良いですよ。作り方は煮つけと一緒で、必要な調味料をに立たせた鍋に下処理したごまさばを入れて煮るだけ。味噌は最後に入れて煮立たせるのがポイントです。

いつまでも煮汁がトロトロにならないときは、一度ごまさばをお皿へ取り出し、煮汁だけを煮詰めると良いですよ。煮汁が良い感じのトロトロ具合になってきたら、もう一度ごまさばを戻して煮汁を絡めましょう。

ごまさばの美味しい食べ方③ごまさばのしょうが煮

しょうがを入れてアレンジしたごまさばのしょうが煮もおすすめ。しょうががごまさばの臭みを取り除いてくれるので、魚の生臭さが苦手な人でも食べやすいレシピです。しょうがはチューブ入りのものを使っても良いのですが、ひと手間かけてすりおろして使うとより美味しくなりますよ。

しょうがは体を温めてくれる効果もあるので、寒い冬に食べると体がポカポカ温まります。しょうが好きの人は、スライスしたしょうがも一緒に煮込んで食べるのも良いですね。

ゴマサバを食べる際の注意点

なるべく加熱調理する

ごまさばをお刺身で食べたいと思う人も多いと思いますが、安全に食べたいのであれば加熱調理して食べることをおすすめします。生のごまさばにはアニサキスや肺吸虫などの寄生虫が潜んでいる危険性が高いからです。

一度体の中に入ってしまうと、外へ出すのが大変。痛みなどに苦しむだけでなく、最悪命を落としてしまう場合もあるので、ごまさばを食べるときは、なるべく完全に火を通してから食べるようにしましょう。

体調に異変が出た場合はすぐに病院へ

ごまさばはちゃんと加熱調理し、生で食べないようにすれば基本的に安全です。しかし、ごまさばは青魚の1種でもあるので、人によってはアレルギー症状が出てくることもあります。さばを食べて出てくるアレルギー症状のことをヒスタミン中毒と言い、さばを食べて数時間後に体が痒くなってきます。

症状がひどい場合は、血圧低下や呼吸困難などかなり危険な状態になることも。そのため、さばを食べた後、少しでも体調がいつもと違うと思った場合は、病院で診てもらってくださいね。

ごまさば/まとめ

ごまさばは絶品!一度食べてみて

さばというと、マサバのほうが美味しいとイメージする人が多いですが、ごまさばも負けていません。たしかにマサバに比べると脂が少ないですが、だからこそさっぱりした味わいを楽しめます。また旬の夏ごろになれば、マサバより確実に美味しく食べることができますよ。絶品のごまさばをぜひ一度食べてみてくださいね!