検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法をご紹介

寒い冬に咲くクリスマスローズは咲いているのを見ると頑張って咲いてくれるのでなんだか嬉しくなってしまいます。クリスマスローズの花の育て方と咲かせるまでの方法をご紹介します。いろいろな種類もあるので育て方と種類も合わせてご紹介していきたいと思います。
2020年8月27日
ayumi.f0078
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

クリスマスローズとは?

クリスマスローズの名称は原産地のヨーロッパでは「ヘレボレス属」原種ノ中ニ1種類で「ニゲル」を指しています。ニゲルはヨーロッパでクリスマスの頃に白い花を咲かせるので「クリスマスのこ頃に咲くバラ」という意味でクリスマスローズと呼ばれています。日本ではヘレボレス属全体をクリスマスローズと呼んでいます。

クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法で苗の選び方は?

様々な原種を元に長い年月育てられてきた「ハイブリット」いわゆる交配種がおすすめです。 芽と葉の数は少ないが、芽が太く充実しているものを選びましょう。 クリスマスローズの芽と葉の数は多いが、小さな芽しかないものは花が咲きにくく、芽と葉の数は少ないが、芽が太く充実しているものは花が咲きやすいようです。 花や葉に黒いしみなどの変色や、縮れのないものを選ぶようにし、クリスマスローズがベト病などに侵されていると、葉の表面の病班が黒色となることから、花や葉に黒いしみなどの変色や、縮れのなイものを選ぶように注意しましょう。

実生苗とメリクロン苗の違いは?

市販されている苗の多くは実生苗で、種で増やしたクリスマスローズは1株ごとに個性があるので、咲いた状態で苗を選ぶと希望の花を入手することが出来ます。 そのため、花が咲く前に希望の花の種類を選びたいときは、固定した花の色、花の形が必ず咲くメリクロン苗を購入すると良いです。

クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法で準備は何が必要?

苗は「市販の苗」か「花が咲きやすい開花株」を選び、植木鉢は苗よりも一回りから二回り大きな素焼鉢を選びましょう。土は市販されているクリスマスローズ用の土か、「赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2」または、「赤玉土4:鹿沼土3:腐葉土3」の割合で混ぜ合わせた土を選んで、鉢底ネットと軽石か鉢底石を準備しましょう。 土を自分で混ぜて配合した場合は、最後に化成肥料を少し混ぜたあと1週間以上寝かせて完成です。 クリスマスローズの苗植えは、一般的に10~3月までの間に行います。時期によって日当たりを変えた方が良いので、10〜4月は日当たりのよい場所、5〜9月は直射日光の当らない窓ぎわなどの半日陰で管理するようにしましょう。

クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法で植え方は?

まず鉢の穴を鉢底ネットで覆い、鉢の底に軽石や鉢底石を敷いて下さい。 鉢の1/3ほど土を入れたら苗を育苗ポットから取り出し、根に付いた土をしっかりとほぐします。 苗を鉢の中心に置いたら株元が地表にくるよう調節しながら土を入れて苗がぐらつかないよう安定させてたっぷりと水やりをして下さい。11〜12月になったら古い葉っぱを生え際から切り取って下さい。

地植えをする場合は?

最も地植えに良い季節は2月~3月で、クリスマスローズは植えこむ時は花茎が1本または数本しか立っていませんが数年たつと花茎が20から30本と大きく育つので、数年後の成長したクリスマスローズのサイズを考えて植えこむ株の間隔を50~60センチ前後にしましょう。

地植えの環境は?

最も良い環境は7月から9月の夏の期間で植え込み場所は日差しの強すぎない半日陰の場所や冬に葉を枯らす木の下に植えると良いです。植えこむクリスマスローズのサイズは実生発芽から2年ほどで販売されている一般的な開花株のポットサイズは4~5号サイズを選びましょう。土は粘土質・砂利や瓦礫の多い土や極端にアルカリ性に傾いていなければ特に問題もないですし、水はけの悪い場所や日常で踏み固められた場所に植える場合は30~40センチ深く掘り下げれば問題解決します。

地植えの方法

植え込む場所の庭土全体を深さ30~40センチ前後掘り起こして、掘り起こした土に腐葉土やたい肥を混ぜて庭の水平面より10~15センチほど高くし幅を40~50センチほどの畝を作ります。 クリスマスローズの鉢土が乾くように数日前から水やりを控えておき、植え込み前日に耕した畝を深さ30センチ幅30センチほど掘り下げて水をかけておきます。 鉢から抜き出して根を3~4割程度ほぐしてクリスマスローズの根を広げるように植え込み穴に収めて根と土がなじむように掘り出した土を株の周囲に寄せて固めます。

水やりと肥料は?

植え込みが終わったら次の日に十分な水をあたえましょう。 肥料は10日ほど後に鶏糞などを混ぜた有機肥料を株の周囲を若干掘り下げて混ぜるようにあたえます。また、植えこんだ年の11月から12月の気温の低い季節に鶏糞を混ぜた有機肥料を株の周囲に巻きましょう。


クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法で水やりはどうする?

生育期にあたる10~5月までは、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるようにします。冬は夕方に水を与えると、夜間の冷え込みのため 根が凍結してしまうこともあるため、晴れた日の午前中に行うようにしてください。 6~9月は高温多湿になるため根腐れを起こしやすい時期なので、この時期は乾燥気味に育てた方がいいでしょう。気温や湿気、霜によって花や葉っぱが傷むので季節ごとに水やりのタイミングを変えて夏は夕方、冬は朝方に花や茎、葉に当たらないよう株の元に水を注ぐようにしましょう。 庭に植えているクリスマスローズの水やりは、夏に何日も雨が降らない時を除いて基本的に水やりの必要はないです。

クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法で温度と湿度は?

茎の無い無茎種のクリスマスローズは夏の強烈な日差しや25度以上の高温や高湿度の環境は好みません。避暑地の軽井沢のような爽やかで涼しい環境を好むので涼しい環境の場所に置くようにしてください。

クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法で肥料のあげかたは?

クリスマスローズの肥料には窒素・リン・カリウムが必要で、さらにマンガン・鉄・マグネシウムやイオウなどの様々な微量栄養素が必要です。一般的にクリスマスローズは気温が高くなると半休眠状態になるので肥料の吸収が少なくなるため肥料焼けを起こすので注意しましょう。6月~9月が半休眠状態になるので肥料をあげるのを控えましょう。

肥料をあげる時期は?

気温が低くなる9月末ごろから翌年5月下旬ごろに与えましょう。液体の肥料は気まぐれに与えるより1週間に1回とか10日に1回とか決めて与えると効果が大きいそうです。 粒上のマグアンプは肥料の効果が6月から8月に切れるように使うといいです。

クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法で植え替えの時期は?

植え替えの時期とやり方の説明をします。

開花予定の苗の植え替え

2月から3月ごろに4,5号の鉢から6号の鉢に植え替えます。植え替え用の苗が入っている鉢の表面の土が白く乾いているようにしておき、植え替え用の土は水で湿らせて置きます。鉢の下に発泡スチロールか軽石の粒を一重ぐらい敷き詰めて水を与えた時に鉢の底かに水が溜まらないようにしておき、土は若干水を含ませて鉢の下に2~4センチぐらい敷いて抜き出した株の横と底部の根と土を3~4割程度ほぐしておき新しい土で植え替えましょう。 植え替えの時に鉢の上部に2~3センチのウォータースペースを作り、灌水は翌日の朝に鉢から水が抜けるぐらいあたえます。その後1,2週間は強い風の当たらない半日陰の場所に置いて根が落ち着くのを待ちます。植え替え用の鉢は縦に長い形で深めの、口径が18センチ程度の鉢が植え替えに適しています。

クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法で鉢植えはどうする?

開花予定の前年の春の2~3月初旬に5~6号の鉢に、10月頃には6~7号の鉢にクリスマスローズの植え替えをしましょう。一般に販売されている苗のポットより大きいと思いますがしっかりした株に育てるために植え替えて根が十分に伸びられるようにしてあげましょう。

鉢の種類

テラコッタ鉢・主にヨーロッパなどで作られ焼かれた鉢で形状は様々あります。直径10㎝ぐらいから60㎝を超えるものまであります。 プラスチック鉢。国内で一般的に広く使われている鉢で、軽量で移動もしやすい鉢です。15㎝から40㎝を超えるものもあります。 素焼き鉢・粘土を型にとり低温で焼き上げた鉢で割れやすいが水はけは良い。 駄温鉢・粘土を型に取り高温で焼き上げた鉢で国内では古くから使われています。 ポリポット・硬質のものと軟質のものがあり育苗用として生産されています。


クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法で寄せ植えの方法は?

寄せ植えは好きな植物同士を合わせるのでなく相性のいい植物と寄せ植えをしてあげましょう。例えばアジュガ、スノーフレーク、原種チューリップ、ユリ、ニゲル、フェチダス、ステルニー、アゥグチフォリウス、パシフィックフロストなどと寄せ植えすると相性がいいようです。まだまだたくさん相性がいい植物がありますので迷ったら園芸店の方に相談してみるのもいいですね。

クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法でどんな病気がある?

病気の種類・ブラックデス

クリスマスローズの新葉が出てくる10月頃や春から初夏にかけての開花の時期に多い病気です。ブラックデスにかかるとクリスマスローズのガーデンハイブリット種の新葉の葉脈や花・茎のみょくに沿って、黒いコールタールを筋状に塗ったようになります。この病気はまだ治療法や農薬が開発されていないので見つけたら破棄するか焼却してください。

病気の種類・灰色カビ病

低温多湿の春から初夏にかけてと秋の長雨の季節に発生する病気です。花にシミのような小さな褐色の斑点が発生し放置しておくと成長とともに斑点が大きくなり灰色から緑灰色のカビが発生します。対処法としては発生した部分を切り取って湿度の低い場所に移動させ、花や葉がすぐ乾く場所に置くようにしてください。

病気の種類・立ち枯れ病

土の中のカビやリゾクトニア菌などによって春から夏と秋の低温多湿の時期に発生する病気です。葉は元気なのに葉柄の付け根の部分が細くくびれ褐色か黒褐色になりますので発見したら患部を切り取りリゾレックスなどの殺菌剤を散布してください。

病気の種類・ブラックスポット

葉の表面に黒い点々が発生し黒星病ともいわれ、特に高温の時期に多く発生する病気です。直射日光が当たり過ぎないようにしましょう。またブラックデスやベト病の症状と似ているので注意が必要となります。対処法としては市販の農薬を使用しましょう。

病気の種類・ベト病

糸状菌によって気温が20度前後の初夏から夏にかけての多湿の時期や秋口に多く見られる病気です。はじめは茶黒くべとついた感じがして病状が進むと葉の色が退色したり銀灰色や黒く乾燥した葉の状態になり葉脈で区切られた症状が出てきます。対処法としては症状が悪化しないうちに症状の現れた葉を切り取り殺菌剤を散布してください。また土壌に残っている卵胞子が伝染源になる病気なのでベト病にかかった葉は焼却して下さい。

クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法で気を付けるべき害虫と駆除の方法は?

アブラムシと駆除

つぼみの中や新葉にアブラムシがついている事があるので発見したらアブラムシのついているつぼみや葉を切り取って焼却して殺虫剤を散布して駆除してください。

ヨトウムシと駆除


クリスマスローズの新しい葉に小さな穴が開いていたらヨトウムシの可能性があります。大きな被害があるわけではありませんが、つぼみなどを食べられてしまうので、対処法としては土の中にオルトランなどの浸透移行性の殺虫剤を巻いて駆除するか、夜になって土から出てきたところを駆除してください。

エカキムシと駆除

ハモグリバエの幼虫で植物の葉の内部に侵入して現れます。葉の表面の白い筋をよく見ると黒く細長いものがあるとこれがハモグリバエの幼虫なので硬いピンセットなどでつぶして駆除してください。

モンシロチョウとシジミチョウの駆除

モンシロチョウやシジミチョウなどの幼虫がクリスマスローズの新葉を食べてしまうので、葉を裏返して幼虫がいないか確認をし、もしいたら駆除してください。

ハマキムシの駆除

蛾の幼虫で糸を吐き出し葉を丸めて新葉をたべてしまいます。ハマキムシは年に4回発生するので発生初期に薬を撒いて巻かれた葉の中にも薬を撒くようにして駆除して下さい。

クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法で花言葉は?

「私の不安を和らげて」「慰め」は古代ヨーロッパでクリスマスローズの香りが病人から悪臭を除くと信じられていて、ギリシアでは狂人を正気に戻すと言われていました。花言葉の「私の不安を和らげて」と「慰め」はこのことが由来と言われています。もう一つの花言葉に「中傷」という意味もあり、クリスマスローズの根に毒がある事から言われています。

その他の花言葉

その他にも花言葉があり「いたわり」「雪解け」「スキャンダル」などの花言葉があります。クリスマスローズは花の色によって変わることはないのでプレセントとして贈るのであればネガティブな花言葉は伝えずに贈るとよさそうですね。

クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法で種類はどんな物がある?

クリスマスローズの種類はシングル・糸ピコティ 花のふちに糸のような細い線が入っています。 シングル・赤 最も一般的な色でそだてやすいと言われています。また新種に「卑弥呼」と呼ばれるものがあります。 原種ニゲル 小さな苗からでも育てやすい品種です。 オリエンタリスル系ダブル やや大柄の花を咲かせます。 シングル・ブルーブラック 青いクリスマスローズです。 ピコティダブル 淡い色の花にふちに濃い赤や紫などで彩られています。

まとめ

クリスマスローズの育て方と花を咲かせるまでの方法はいかがでしたでしょうか。クリスマスローズの育て方や害虫、病気の対処法を簡単にですがご紹介しました。クリスマスローズは育て方もきちんと管理できれば初心者でも簡単に育てられますし、種類もいろいろあるので育てやすい種類や好きな色のものを探して育ててみて下さい。