検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

シイラ(マヒマヒ)とは?食べると美味!おすすめの調理方法をご紹介!

日本のみならず世界中で人気のある魚種:シイラ。シイラは高級魚としてハワイなどでも人気で名物料理が存在するほどです。そしてこの魚種は食べる以外にもゲームフィッシングとして世界中で人気があります。そんなシイラの特徴や生態・釣り方などをご紹介していきます。
2020年8月27日
pomesmix
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

シイラの特徴

シイラの魚の分類

動物界脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱スズキ目スズキ亜門シイラ科シイラ属

シイラ魚の学名・英名・漢字

○学名:Coryphaena hippurus ○英名:Mahi-mahi/Dorado/common dolphinfish ○漢字:鱰・粃・鱪

シイラの地方名・別名

○代表的な呼び名・別名:マヒマヒ ○地方名・別名:/徳島県海部郡海陽町宍喰漁業協同組合:ウマビキ 長崎県以西漁業(シイラの大型):カナヤマ高知県室戸市:クマビキ 高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協:ヒス 広島県・島根県:マンサク 福岡県柳川市:マビキ 長崎県長崎市・鹿児島県鹿児島市:マンビキ 鹿児島諸島部以外・九万疋:クマビキ 奄美大島:ヒユ。 その他:シイラは出世魚ため、魚体の大きさによっても呼び名が変わります。 ○京都市舞鶴・舞鶴魚市場:全長30cm:カミソリ 500g~1 kg:サンペン ○漂流物や水死体にも集まることから:死人食らい:シビトクライ ○流木などに数多くの群れを作る事からの呼び名:トウヒャク(十百)・トヒャク(十百)・クマビキ(九万匹)・マンビキ(万匹)など ○ハワイの呼び名・別名:マヒマヒ/mahimahi魚種:シイラ

1.シイラ魚の特徴

シイラ魚は群れを作り俊敏に泳ぎ、漂流物である流木などの影に集まる性質があります。そしてシイラは音を恐れることがなく却ってその音源に集まる性質があります。

2.シイラ魚の特徴

シイラの成魚は最大サイズになると体長:2メートル体重:40キロ近くまで成長する魚種です。シイラの体は側扁しており体高は大きくその体表には小さな円鱗で覆われています。そして雄は成長するに従って額が隆起します。シイラの背鰭は55~65軟条の1つで尾から頭部までの背面に及びます。臀鰭は25~31軟条となります。

3.シイラ魚の特徴


シイラの体色は体側:緑~黄金色で小黒点が点在しており、背面:青色となります。しかし、これは水揚げされた直後の体色となり死後になると綺麗な色彩は消え失せ黒ずんだ体色になります。遊泳中のシイラは全体が青っぽい銀色をしています。

シイラの生態

シイラの生態・産卵期と稚魚

シイラの産卵は春から夏頃となります。孵化したシイラの稚魚は流れ藻などにつき、日本列島周辺を回遊して稚魚は成長していきます。生後4~5ヶ月も経つと性成熟の魚になります。

シイラの年齢とサイズ

シイラは満1歳になると38センチ程度になり2歳で68センチ程度3歳で90センチ程度4歳で1メートル超え大きい固体は1.5メートル前後まで成長します。

シイラの食性

シイラは肉食性でシイラの稚魚期は小型の甲殻類・仔魚期は小魚・成魚はいわしやトビウオなどの魚や小魚・甲殻類・イカなどを捕食します。

シイラの生息域

シイラの生息地

シイラの生息地は全世界の温帯海域や熱帯に広く分布して温帯域ではその季節に合わせた回遊を行います。北海道全沿岸から九州南岸の太平洋沿岸や東シナ海・日本海・屋久島・瀬戸内海水道部・琉球列島・トカラ列島・小笠原諸島・八丈島・南大東島・千島列島南部沖の太平洋・間宮海峡〜沿海州南部・オホーツク海・朝鮮半島東岸・南岸・台湾・広東省~遼寧省中国沿岸・インド-太平洋全域・北緯50度から南緯40度に渡る大西洋で沖合いや沿岸の表層息に生息。日本では初夏~夏にかけ北上・初秋頃になるとUターンして晩秋にかけ南に向け帰っていく「季節回遊」をします。日本海側では7月から8月に沖合い北上・9月から10月は沿岸部の南下となります。

シイラの釣り方

シイラ釣りのシーズン

シイラのシーズンは産卵期となる6月~晩秋となる11月頃となり、6月のシーズン初期は大型サイズの魚体は釣れないものの数釣りの小さい魚体を楽しむことが出来ます。逆に季節が進むと小さい魚体での数釣りは楽しめないものの、大型のサイズの魚体が釣れるようになります。初心者の方はまず、数釣りが出来る小型魚体の多いシーズン序盤に行くことをお勧めします。

シイラ釣りのタックル「ロッド」


シイラ釣りはゲーム性がとても高く、船からのルアーキャスティングゲームが一般的となります。シイラを狙う際のロッドは6~7ft前後でパワーのあるヘビータックルがお勧めとなります。その際、100グラム前後のプラグを扱えるロッドを用意しておけば大型サイズのシイラにも対応できます。ライトタックルはシイラの引きに対応できずに破損する可能性が高いので出来る限り控えましょう。

シイラ釣りのタックル「リール」

シイラ釣りで使用するリールはドラグ力・剛性の高いシイラの強力な引きに負けないモノが必要になります。大型リールの4000~5000番程度のソルトウォーター用を準備しておきましょう。PEラインの1.5~2号程度を150メートル以上巻けるものがおすすめとなります。

シイラ釣りのタックル「ライン」

シイラ釣りに使用するラインは小型の多い時期や大型狙いなどで使い分けるのがお勧めとなります。道糸のPEラインは1.5から2号前後で小型の時期は細目を大型の時期は太目を使用します。リーダは2号前後のフロロカーボンを1メートル程度使用しておきましょう。

シイラ釣りのタックル「ルアー」

シイラ釣りでのルアーは基本「トップ系」のルアーを使い、渋いと感じる食いのときは少し下層を狙っていきます。 マリアポップクイーンF160やソルティガドラドポッパーⅡFなどで表層を狙いスミスドラゴンサラナS1やマングローブスタジオマヒペンなどで下層を狙っていきましょう。もしプラグタイプに反応がなければジグ系・ジグパラショートJPSなどを使用していきましょう。

シイラ釣りの釣り方

シイラの遊泳能力はとても高く、素早く動くモノへアタックしてきますのでルアーをキャストしたら着水後はとにかく早めのリトリーブをして音や水しぶきを上げてシイラへアピールしていきます。リトリーブが遅いとシイラは見切るので注意が必要です。そして、食いが悪い時などはルアーのサイズを小さく変えてみたり、ルアーのカラーを変えて、それでも駄目ならトップ系ではないジグなどを使って少し下層を狙っていきます。

シイラの食べ方・料理

シイラの旬

シイラが美味しい旬は秋から春先となる11月~3月頃でシイラの漁獲量が多い旬は7月~10月までとなり、特に8月~9月は漁獲量がピークを迎えます。


シイラの選び方

シイラを触り硬く鰓が赤くなっているモノを選びます。

シイラの食味

シイラは赤味魚のタイプに入りますがマグロのような濃い赤い身ではなくて、ほんのりとした桜色をしており脂質の少ない淡白な身となります。クセのない淡白な味は和洋中の様々なジャンルの食べ方・料理に使用できます。

シイラの世界の食べ方・料理

海外でのシイラの食べ方・料理は様々でハワイでは「高級魚」として知られており、マヒマヒのソテーやフライはハワイの名物料理の一つでマヒマヒのサンドイッチなどもあります。台湾ではシイラを「鬼頭刀」と呼び、スープやつみれ・蒸し物・鉄板焼きなどに使われ、東海岸でよく漁獲され「タオ族・蘭嶼」の漁民はシイラをアラヨと呼び「魚の神」と考え重要な食用魚とされています。フィリピンでは干物が作られたりと世界中で食用魚として知られている。

シイラの食べ方・料理

シイラの食べ方・料理には「生食」「ソテー」「揚げ」「煮」「汁」「焼き」などの様々な食べ方・調理法があります。「生食」には刺身や漬け・カルパッチョ・セビチェ・焼霜造りなどがあり、「ソテー」はムニエルや照り焼きなど、「揚げ」にはフライやから揚げ・フィッシュ&チップス・揚げ浸しなど、「煮」は煮つけやポシェ・白子煮つけなど、「汁」には味噌汁や潮汁など、「焼き」には塩焼きや幽庵焼き・粗漬け・カマ焼きなどがあります。 その他に胃袋や肝の湯引きやくまびきのわた・スモーク・味醂干し・マヒマヒのジャーキー・開き干しなどがあります。

まとめ

シイラの生態や釣り方などはいかがでしたか?シイラは身がとても痛みやすい為に流通数は低く地元での消費がほとんどになりますが釣りでのゲームフィッシングはとても人気で日本だけではなく世界中でルアーゲームやトローリングなど男女問わず人気がある対象魚となります。