検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アジの中では格別!カイワリとは?旬の時期や生態、調理方法も紹介!

地域によっては滅多に見ることがない「カイワリ」専門の漁師も存在しないために流通数がほとんど無く地元で消費されることがほとんどでカイワリを食べたことが無い人も数多く存在すると思われます。そんなカイワリの生態やその気になるお味などをご紹介していきます。
2020年8月27日
pomesmix
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

カイワリの特徴

カイワリの分類

動物界脊索動物門脊椎動物亜門有顎上綱魚類条鰭綱新鰭亜綱真骨下綱棘鰭上目スズキ目スズキ亜目アジ科ヨロイアジ属

カイワリの学名・英名・漢字

○学名:Carangoides equula Kawarinus equula ○英名:Whitefin trevally ○漢字:貝割

カイワリの地方名

広島県倉橋島:アジ 山口県周南市:沖アジ 神奈川県相模湾・静岡県沼津市:カクアジ 三重県津市・熊野市:ギーギ 熊本県熊本市:銀アジ 鹿児島県南さつま市笠沙:ゼンメ 高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協:バケラ 神奈川県真鶴町:ピッカリ 石川県七尾市七尾魚市場・愛知県一色町・大分県中津市中津魚市場:ヒラアジ  高知県安芸市・高岡郡中土佐町:ベイケン 静岡県焼津市:メカリアジ 三重県尾鷲市・広島県倉橋島・愛知県八幡浜・長崎県長崎魚市場・大分県中津市中津魚市場:メッキ その他:ギンウクゴ・ギンタイ・ギンベイアジ・グイ・コシアジ・コセ・コゼン・シモアジ・セイマイ・ナガカマジ・ゼンマイ・ベケン・メイキ・メッキュウ・モチノウオ

1.カイワリの特徴

カイワリの全長は20センチから30センチ程が平均となり大型の固体になると40センチを越す魚体も存在します。アジ類の中では小型~中型の大きさに成長する部類に入ります。カイワリは体高がとても高く側扁しており、全体を見た形は菱形で楕円形のタイプも存在します。尻鰭第2背鰭に1本の黒褐色の幅広い縦帯があり、鰭は縁取られた白い先端をしています。

2.カイワリの特徴


カイワリの体側に側線が魅られ大きくカーブしており、第二背鰭・第15軟条下から直走しています。カイワリの直走部である、稜鱗は上下に広く発達しこれは他のアジ類と同じである。カイワリの幼魚期は6本の暗褐色をした横帯が体側にあります。しかし、成長するにつれ消失していき背中が青色となり腹から体側は綺麗な銀灰色となります。

3・カイワリの特徴

カイワリは「ギンガメアジ」「シマアジ」「カッポレ」などの小型の魚体とよく混同されますが、1メートル近くの大型にはならず臀鰭と第二背鰭に「縦帯」が魅えることや鰓蓋後緑上部に「黒色斑紋」が無く、側線に魅える「直走部」が短いなどで区別することができます。

カイワリの食性

カイワリの食性は「肉食性」になり海底に潜む小型の甲殻類や多毛類や小魚を捕食します。

カイワリの生態

カイワリの分布・生息地

北海道から九州南岸の太平洋沿岸・日本海・東シナ海沿岸・瀬戸内海・東シナ海大陸棚域で小笠原諸島の生息数は少ないです。朝鮮半島南岸・黄海・台湾・中国南シナ海沿岸・東シナ海沿岸・海南島・ソマリア沖・南アフリカ・オーマン島・ハワイ諸島・オーストラリア北西岸・イースター島の水深200メートルより浅場に生息します。

カイワリの産卵期・幼魚の生態

カイワリの産卵期は9月~11月の秋頃となり「分離浮遊卵」といわれる産卵をします。カイワリの幼魚は大型のクラゲや他の魚に寄り添いながら過ごします。

カイワリの旬となる時期


カイワリの産地

カイワリは対馬海流や黒潮などの暖かい海域で獲れ、和歌山県や長崎県・高知県・三重県・鹿児島県・大分県などで漁獲されます。ただし、基本的にカイワリを狙った漁はなくて他の魚と混獲されて市場に上がるので漁獲量は安定せずに基本地元での消費となります。

美味しい旬の時期

カイワリの旬の時期はは産卵期前の6月から8月で産地によって多少の誤差があり、愛知県・相模湾は秋となり九州~沖縄(底引き網)は春~夏といわれています。

カイワリの釣り仕掛け

カイワリの釣り仕掛け

カイワリはボートや船釣りで狙うのが基本となります。釣り方はビシ仕掛けやシャクリのウイリー仕掛け釣りが人気な釣り方になります。

ビシ仕掛け

リールは中型電動でロッドはアジ用のコマセカゴやビシ(120~130号)を使用するために1.8m前後の先調子を使用します。ミチイト・PEは4~6号を使用します。幹イトはフロロカーボン3~4号の枝間は60cmで枝スは2~3号で針は丸ガイス13号前後で中型天秤・1.5ミリ径・30cmのクッションゴムを使用(カイワリは口が柔らかいために口切れ防止をします)餌はオキアミや鯖の切り身・小魚を使用。

ウイリー仕掛け

リールは小型電動リールを使用。ロッドはアジ用ライトビシ竿の1.8m前後でオモリ負荷が20~60号のものを用意しましょう。ミチイト・PE1~2号でプラビシが30~40号・クッションゴムは1.5ミリ径30センチ・小型天秤・市販アジ用ウイリー仕掛3~5本バリを使用します。

カイワリの食べ方とさばき方

カイワリの選び方


カイワリを触ってみて硬い魚体で体色が綺麗に輝いており鰓は鮮紅色になっているものを選びます。

カイワリのさばき方

カイワリは身が柔らかくなりやすい為、すぐに血抜きをして絞めておきましょう。さばき方は通常のアジと変わりませんので特に特殊なさばき方というのはありません。さばき方の動画を載せておきますので是非ご覧下さい。 シマアジのさばき方がありますがカイワリもさばき方が変わりませんのでそちらもご覧下さい。

カイワリの食べ方

カイワリの食べ方は様々あり「生食」「焼き」「ソテー」「煮」「汁」「揚げ」と調理の仕方が多く選べ自身の好みの食べ方が出来ます。「生食」では刺身やなめろう・セビチェ・焼霜造りなどの食べ方があり、「焼き」は塩焼きや西京焼き・味噌焼きなどの食べ方、「ソテー」はムニエルで「煮」は煮付け酒煮など、「汁」は味噌汁や潮汁など、「揚げ」はフライや竜田揚げ・変わり揚げなど様々な食べ方ができます。その他に開き干しなどの加工品もあります。

まとめ

カイワリはシマアジにも匹敵するほどの美味しさで大型の魚体になると「高級魚」として扱われます。しかし、カイワリを専門で狙うことは無いので流通がほとんど無くそこで取れた地元でしか、お目にかかれないのが残念です。小型のカイワリは惣菜魚として扱われとても安く購入できます。サイズでここまで値段に差が出るのもカイワリの一つの特徴ともいえるでしょう。