サヨリの特徴
サヨリは見た目が美しく、身も美味しく人気がある魚です。サヨリの特徴にはどのようなものがあるのでしょうか?サヨリの特徴を詳しく見ていきましょう。
サヨリの特徴~サヨリとは
サヨリは、ダツ目サヨリ科の魚で海に生息しています。全長は最大で40cmほどで、細長い体型をしています。見た目の特徴としては、下アゴが赤くて長く突き出している特徴があります。稚魚は下アゴが伸びておらず、2cmほどに成長すると下アゴが伸び始めます。また、外見がとてもきれいな魚ですが、腹を開くと腹膜が真っ黒になっている特徴もあります。外見がきれいでも腹の中は真っ黒というところから、見た目は美しくても腹黒い人の例に使われることもあります。防波堤で釣ることができるので、釣りの対象としても人気があります。サイズを表す表現で、小さくて細いものは「エンピツ」と呼ばれ、大きくて太いものは「カンヌキ」と呼ばれます。大型のものは高級魚として扱われています。
サヨリの特徴~名前の由来
名前の由来にはいくつかの説があります。沢に寄ってくる魚なので、「さわより」からサヨリとなったと言われています。また、サは狭くて長いことを表し、サヨリの古い呼び方であるヨリトからサヨリとなったという説もあります。他にも、ウロコが細かくて剥がれやすいことから細鱗(サイリ)からサヨリとなったという説もあります。漢字では鱵や細魚、針魚と書かれます。
サヨリの特徴~地方名
地方によってさまざまな呼び名があり、カンノウオ、クチナガ、サイチ、サイラ、サイレ、サイレンドウ、サエリ、ヤマキリ、ショウブ、ショブ、スクビ、スグメ、スズウオ、セイホウ、セイロ、セボ、ゼンド、チョウカツ、ナガイワシ、ナガサレ、ハリウオ、ホソクチウオ、ミツハーイオ、モンジロ、ヨド、ヨドロ、ヨロズ、ラスなどと呼ばれています。
サヨリの生態
サヨリは昔から食べられている魚ですが、生態はどのようなものでしょうか?生態について説明します。
サヨリの生態~生息地
北西太平洋、日本海、黄海、渤海の沿岸部近海に生息しています。岸から近い海域の海面近くの表層を群れを作って生息しています。主に海水域に生息していますが、海水域だけではなく汽水域にも生息しています。他のサヨリ科には淡水域で生息している魚もいますが、サヨリは淡水域には生息していません。
サヨリの生態~エサ
植物プランクトンや海藻、動物プランクトンをエサにしています。小さいときは動物プランクトンを主なエサとしますが、成長するにしたがって植物プランクトンや海藻を主なエサとするようになります。
サヨリの生態~産卵期
産卵期は4月中旬から8月中旬です。産卵期になると、群れを作って海藻に卵を産みます。
サヨリの生態~サヨリ科の魚
●サンニンサヨリ:全長40cmほどでサヨリに似ているが、サヨリと比べると下アゴがやや短く、インド洋から太平洋に広く生息しています。 ●クルメサヨリ:全長20cmほどの小型の魚で、汽水域で生息しています。中国、朝鮮半島、本州、九州に生息しており、準絶滅危惧種です。 ●ナンヨウサヨリ:全長30cmほどで、サヨリよりも下アゴが長く、インド洋から西太平洋に生息しています。 ●ホシザヨリ:全長60cmほどの大きな魚で、体に黒い斑点があることからホシザヨリと呼ばれています。インド洋、西太平洋、地中海に生息しています。 ●コモチサヨリ:全長15cmほどの小型の魚で、グッピーやウミタナゴと同じように、体の中で卵が孵化して稚魚を産む胎生魚です。ベンガル湾から西太平洋の汽水域に生息しており、準絶滅危惧種です。
サヨリの旬な時期
サヨリも他の魚と同じように旬な時期があります。美味しく食べることができる旬の時期や産地について見ていきましょう。
旬な時期
サヨリの旬な時期は3月から5月で。春が近づくと旬を迎えることから、春が来たことを知らせる魚ということで、春告魚といわれています。
産地
北海道南部より南の沿岸部で水揚げされますが、特に漁獲量が多いのは千葉県、石川県、茨城県、広島県、香川県です。石川県では、石川県の四季を代表する魚を「石川の四季のさかな」としており、サヨリは春のさかなに認定されています。
サヨリの釣り方
サヨリは釣りで狙うことができる魚です。岸辺まで寄ってくるので、防波堤から釣ることができます。そのため気軽に狙うことができ、家族で釣りをするときに人気の高い魚です。サヨリは回遊魚なので、回遊しているかどうかの情報を事前に仕入れてから釣りにいかないと、先日までは釣れていたのに今日は全然釣れないということになる可能性もあります。
釣れる時期
釣りができる時期は、秋から初春です。防波堤で釣ることが多いですが、沖釣りや磯釣りでも釣ることができます。
サヨリ釣りの仕掛け
サヨリは下アゴが長く、口が小さいため、小さい袖針を使って釣ります。汽水域まで生息しているので、川から水が流れ込む河口付近の堤防が釣りやすいポイントです。
サヨリ釣りの仕掛け~ウキ釣り
海面近くを泳いでいるため、ウキ釣りが基本的な仕掛けです。ウキと針を使ったシンプルな仕掛けで、エサはアミエビやジャリメを使います。群れで回遊するため、コマセを使って群れを寄せる必要があります。コマセは比重が軽く、すぐに沈んでいかないタイプを選びましょう。ウキ下は50cm前後を基本として釣りますが、魚が警戒しているときはウキ下を長くして深い場所を探っていきます。ウキにアタリが来ればアワセますが、強く合わせなくても軽いアワセで十分です。
サヨリ釣りの仕掛け~カゴ釣り
ウキ釣りと同じく海面を狙う仕掛けで、ウキの代わりに浮きカゴを使った仕掛けです。浮きカゴとはウキがついたカゴのことで、浮きがついているために沈むことなく海面で浮いています。浮きカゴを使うことで海面近くにコマセをまくことができます。堤防から少し離れた所に群れがいる場合は、堤防近くにコマセをまいても群れが寄ってこないことがあります。そのときはウキカゴを使って遠投し、群れの近くに仕掛けを投げます。ウキ釣りと同じように、魚の警戒心が高いときはウキ下を長くして深い場所を狙っていきましょう。
サヨリの味
見た目も美しいですが、味は上品な甘味があり刺身や寿司ネタとして人気があります。
サヨリの味~栄養
100gあたりの栄養成分は、94kcal、脂質1.3g、コレステロール100mg、ナトリウム190mg、カリウム290mg、タンパク質20g、ビタミンC2mg、カルシウム41mg、鉄分0.3mg、ビタミンD3㎍、ビタミンB6 0.3㎍、ビタミンB12 5.5㎍、マグネシウム37mgです。サヨリは高タンパク質、低脂肪、低カロリーな魚といえます。脂質が少ないのでダイエットしている人にも向いており、タンパク質を多く含むことで体力や免疫力を向上させる効果があります。
サヨリの食べ方
サヨリは上品な味わいが人気の魚ですが、どのような食べ方があるのでしょうか?一般的には刺身や寿司で食べるのが人気です。サヨリの食べ方や選び方を紹介します。
サヨリの食べ方~選び方
新鮮なものを選ぶときには下アゴの色に注目しましょう。サヨリの下アゴは赤いですが、鮮やかな赤色をしているほど鮮度が良いです。またウロコが残っているかも重要です。ウロコが剥がれやすいので、漁獲されたときにウロコが剥がれてしまいます。ウロコが残っているものは、漁獲のときに強い衝撃がなく獲れているので、味が良い可能性が高いです。身を押してみて、ハリがあって硬い場合は鮮度が良いです。弾力がなく柔らかいものは鮮度が落ちているので注意しましょう。
サヨリのさばき方
自分で釣ったものやスーパーで買ってきたものは、自分でさばく必要があります。
さばき方
さばく手順は以下のとおりです。 ①ウロコを落とす ②胸ビレの下に包丁を入れて頭を落とす ③腹ビレを引き抜く④腹を開いて内臓を取り出し、黒い腹膜がきれいになるまで腹の中を洗う ⑤腹の中から中骨の上に包丁を入れて尾まで切り進める ⑥中骨の反対側に包丁を入れて中骨を外す ⑦お腹の細かい骨を包丁ですき取るように取る ⑧皮を手で剥ぐ
サヨリの料理
サヨリは上品な甘味があり刺身や寿司といった食べ方が多いですが、刺身や寿司以外にもさまざまな料理方法があります。サヨリの美味しい料理方法を紹介します。
サヨリの料理~丸干し
材料(4人分) サヨリ ひとパック 水 200cc(400cc) 塩 16〜20
手順 ①サヨリの頭を落として内臓を取りきれいに洗う ②保存袋に入れて塩水につける ③空気を抜いて冷蔵庫で1時間漬ける ④塩水から取り出し、キッチンペーパーで水気を拭く ⑤干し網で重ならないように並べて、1日天日干しにする ⑥魚焼きグリルやトースターで焼いて出来上がり 塩水に漬けて干すことで、そのまま焼いても甘い身と塩気が美味しい一品です。
サヨリの料理~天ぷらと骨せんべい
材料 サヨリ 1パック(6匹) しお 少々 酒 大さじ2ぐらい 天ぷら粉 適量
手順 ①サヨリの頭を落として皮を剥ぐ。内臓取りきれいに洗い骨を取っておく ②軽く塩をふり、酒を振りかけておく ③キッチンペーパーで水気を取り、衣をつける ④170度くらいの油で揚げる ⑤骨はキッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る ⑥水気を取った骨を素揚げにして、塩コショウで味をつける ⑦天ぷらは、好みで天つゆか焼き塩で食べる 身の甘味と天ぷらがとても合う一品です。骨を素揚げすることでカリカリの美味しい骨せんべいができます。
サヨリの料理~炊き込みご飯
材料(4〜6人分) 米 3合 さより「刺身にしたもの」 200g 牛蒡 35g 人参 60g こんにゃく 40g ◎醤油 大さじ2 ◎減塩醤油 大さじ2 ◎みりん 大さじ1 ◎酒 大さじ2 ◎塩 小さじ1/2 ◎だしの素 大さじ1弱
手順 ①米をといでザルで水をきる ②牛蒡さきがき、人参の千切り、こんにゃくの千切りを水に浸しておく ③炊飯釜に米としょうゆ、みりん、酒、塩、だしの素を入れて混ぜる ④牛蒡、人参、こんにゃくを入れて混ぜる ⑤サヨリをのせて炊飯したら出来上がり ご飯にサヨリと野菜の旨味が染み込み美味しい一品です。
サヨリの料理~シソフライ
材料(2人分) サヨリ 4匹 大葉 サヨリの数だけ 小麦粉 適量 水 適量
手順 ①サヨリの頭を落として内臓取りきれいに洗い骨を取っておく ②開いたサヨリに大葉をのせ、クルクル巻いて爪楊枝で固定する ③水と小麦粉を1:1の割合で溶いた衣を②につける ④180度ほどの油で表面がキツネ色になるまで揚げて出来上がり シソの風味とマッチした一品です。ウスターソースやタルタルソースをつけてお召し上がりください。
サヨリまとめ
サヨリの生態や釣り方や食べ方を解説してきましたが、いかがだったでしょうか?サヨリは見た目がきれいなうえに上品な味わいで人気が高い魚です。また、刺身だけでなく、さまざまな料理で美味しい食べ方ができます。サヨリは自分で釣ることもでき、釣り魚としての人気も高いです。自分で釣った新鮮なものを食べるのは格別です。スーパーや釣りでサヨリを手に入れたら、今回紹介した料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?