検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

海の女王!キス(シロギス)の特徴や旬の時期とは?美味しい食べ方も紹介!

海の女王!と呼ばれる美味しい魚。そんな美味しい魚のキス(シロギス)が、いちばん美味しくなる旬の時期は夏がおすすめ!キス(シロギス)の生態や特徴についてまとめるほか、美味しい食べ方もご紹介しています!キス(シロギス)が気になったらぜひ読んでみてください。
2020年8月27日
useful piece22
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

海の女王!キス(シロギス)とはどんな魚?

シロギスの異名をもつ魚

キス(シロギス)は、スズキ目スズキ亜目キス科キス属に分類される魚。 シロギスの異名を持ち、アオギス・ホシギス・モトギスなどのキス科に属する海水魚の一種です。 キス(シロギス)は旬を迎えると、釣りのターゲットとしても人気が高く、子供から大人まで楽しめるのが特徴です。 名前は似ているが、異なる種の魚としては、トラギス(虎鱚)、二ギス(似鱚)、ギス(義須)などの魚があげられます。

キス(シロギス)の外国名は”小型の魚”

キス(シロギス)に付けられている外国名や学名には、以下のようなものがあります。 外国名: Japanese whiting=日本の小型の魚 Lady's finger=婦人の指 Silver whiting=銀色の小型の魚 Sand whiting=砂地を好む小型の魚 学名:Sillago japonica Temminck and Schlegel =動物学者・鳥類学者である二人の学者「コンラート・ヤコブ・テミンク」と「ヘルマン・シュレーゲル」によって、日本のキス属の魚であるとされたことで、この学名が付いています。

キス(シロギス)の由来や漢字は

キス(シロギス)の漢字や名前の由来についてご紹介します。 漢字(和名):「白鱚(しろぎす)」 語源:元々は「きすご」と呼ばれる。自然のままで飾り気のない意味を表す「生直(きす)」に、魚の総称である「ご」を付けて「きすご」と呼ばれた。 ナタギスやホンギスなどの別名を持つほか、大型のものはヒジタタキ、ウデタタキ、コツノと呼ばれる。また、小さなサイズのものはピンギスと呼ばれる。その他には、アカ、アメノウオ、キスコ、シラギス、マギスなどと呼ばれることがある。

キス(シロギス)の特徴や形態

キス(シロギス)は「渚の貴婦人」

キス科の仲間の体型の特徴は、細長い体型と先細りの小さな口です。大きいものになると、全長45cm程度まで成長します。 ちなみに、キス(シロギス)は全長30cm程度まで成長し、体色は少し赤味がかった灰色もしくは、海底で生活するため底砂に身を隠せる淡黄灰色をしています。平均的には、20~30cm前後のものが多く生息します。 また、キス(シロギス)のみを対象としたキス釣り大会も毎年のように開催され、「海の女王」「渚の貴婦人」「海の貴公子」「海のアユ」などと形容されるほど、人気の高い魚です。 アオギス全長40cm、青鱚。体色は青みがかっている、限られた地域に生き残るのみ。 ホシギス全長25cm、星鱚。奄美大島以南に分布、死ぬと体側に斑点が現れるのが特徴。 モトギス全長30cm、元鱚。沖縄県以南の広範囲に分布、シロギスと混同される。

キス(シロギス)の生態や食性


底生魚としての生態

キス(シロギス)の生態は、日が昇り明るくなると起きだし、日が落ち暗くなると砂に潜り眠りにつきます。なんだか真面目で規則正しい魚ですね。 好む棲みかとしては、陸地と海面とが交わる海岸付近の砂地や、陸地に沿った沿岸の砂地。底生魚としての生態をもちます。比較的、水深の浅い岩礁帯が入り混じる砂底を好むのが特徴です。 そのほかの生態としては、非常に臆病で警戒心の強い魚のため、危険を感じると砂底に潜り、目だけだした状態で身を隠します。

キス(シロギス)は肉食の魚

キス(シロギス)は肉食性の魚です。海底にひそむ、ゴカイ・イソメ・スナモグリ・エビ・カニ類の多毛類や甲殻類などの底生生物を捕食します。 捕食方法としては、小さな口先を獲物に向かって伸ばし、水鉄砲の要領で獲物を攻撃し、吸い込むように捕食します。

キス(シロギス)の生息域や生育環境

キス(シロギス)の生息地域

南アフリカから日本、オーストラリアにかけてのインド洋および西部太平洋に生息しています。 その中でも、東アジアの沿岸付近では、北海道南部から本州、四国、九州、朝鮮半島、中国沿岸、台湾、フィリピン近海まで広い範囲に生息します。また、これらの浅い砂地に生息。 夏に近づき、海水温が上がると、キス(シロギス)は産卵のために、1mから15m程の浅瀬によりつき卵を産みます。その後、秋から冬になり水温が下がると、水深30mから50mほどの深場へと移動していくという生態をもちます。

キス(シロギス)の産卵期

産卵期は初夏から秋口まで。岩礁と岩礁の間の砂浜のごく浅い場所に生息し産卵します。 産卵期である、6月から9月頃になると、10万粒の浮遊卵を産卵します。産卵した卵は、約1日で孵化します。その後、数回にわたって産卵を繰り返し、産卵期間が長いのも特徴です。 産卵期である夏には、沿岸のごく浅い場所まで移動するため、砂浜からもよく釣れます。 稚魚は1年で5㎝前後まで成長し、2年で14㎝程度まで成長します。 気温・海水温の上がる時期になると浅場に生息し、寒くなると深場に移動していきます。

キス(シロギス)の旬の時期は

キス(シロギス)は春から夏が美味しい魚!

いろんな食べ方ができる魚ですが、最も脂がのって最も美味しくなる旬の時期は、産卵を迎えた6月から9月にかけてです。 産卵を控えた旬のキスは脂が乗って身がしまっています。 地域によって多少、旬の時期に違いはありますが、キスは産卵期となる初夏から初秋に最も美味しい旬を迎えます。


キス(シロギス)の味とは?

キス(シロギス)は上品な白身の魚

「選び方」 白鱚(シロギス)と言われていますが、白っぽいものはすでに古い魚です。選ぶ際は、見た目にやや透明感があるもの。赤味を感じるもの。目が黒く澄んでいるもの。触って身が硬いものを選びましょう。 「味」 グルタミン酸やリジンを多く含み、白身の上品な魚です。さまざまな食べ方で、食卓に並ぶ美味しい魚です。

キス(シロギス)の美味しい食べ方

どんな調理にも合う魚

天ぷら、刺身、焼きもの、唐揚げ、骨せんべいなどどんな調理の食べ方でも美味しく食べることができる万能な魚です。 身の水分量が高いので、刺し身にする場合は、三枚に卸しののち、塩を振って軽く洗ってから調理することで、身の弾力性が増し、美味しく食べることができます。

キス(シロギス)の焼き物

塩焼きにする場合も、刺し身と同様に、身の水分量が高いので、三枚に卸しのにしたのち、塩を振って軽く洗ってから調理することで、身の弾力性が増し、美味しく食べることができる。 さらに、魚を一夜干しにして焼いた食べ方も美味しいです。干すことでより熟成され、旨味成分が増し塩焼きより身離れもよく、食感、味ともに最高です。

キス(シロギス)の捌き方

キスは、さほど捌くのは難しくない魚です。 キス天でよく見る背開きにする際の、骨を取り作業に注意しながら捌いてみましょう。 1.では先ず、鱗を取って、頭を落としていきます。 2.そして、内蔵を処理し、キスを背開きにしていきます。 3.その後、中骨を取り除いて完成です。

失敗しないキスの天ぷらの調理法


「材料」 シロギス 塩 少々 水溶き小麦粉 適量 サラダ油 適量 「調理手順」 手順1.キス(シロギス)は背開きにし、腹骨を取り除いておく。 手順2.塩をふり20~30分おき、表面に水分がでてきたらキッチンペーパーでふき取る。 手順3.水溶き小麦粉をつけ油で揚げる。 手順4.取り除いておいた腹骨も水気をよく取り油で揚げる。 手順5.軽く色が付いたら裏返し、泡が小さくなったら油からあげて完成。 脂肪含有量が少ないキスは、油で調理する天ぷらなどの食べ方には、最適な魚です。キスを天ぷらで調理するときは、身が反りやすいので、皮の衣を少し厚めにつけ、皮から揚げるときれいに揚がりやすいですよ。

キス(シロギス)を釣ろう!

投釣りやちょい投げで釣れる魚

キス(シロギス)は、砂浜から「投げ釣り」や「ちょい投げ」で釣ることができる魚です。 「投げ釣り」と「ちょい投げ」のそれぞれの仕掛けは、釣具屋でセットになったものを使うと楽ちんです。また、仕掛けの針の数は、5本針などもありますが、2本から3本くらいが釣りをするにはやりやすいかと思います。 そして、魚を釣るためのエサですが、主に、ジャリメを使います。その時期に釣れている魚の大きさによって、ジャリメのほかにもイソメでも釣れます。

キス(シロギス)の釣り竿

キス(シロギス)を釣るための竿

キス(シロギス)を釣るための竿には、「投げ釣り」専用の竿、もしくは「ちょい投げ」で釣る場合には、仕掛けのオモリの重量に耐えられる竿を選びます。 遠くから魚を狙う場合は、遠投ができる「投げ釣り」専用の竿を用意。また、砂浜から近い距離の魚を「ちょい投げ」で狙うなら、キス釣り専用の竿でなくても、仕掛けのオモリの重量に耐えられる程度の汎用竿で釣ることが可能です。

キス(シロギス)のまとめ

キス(シロギス)は食べてよし!釣って楽しい!

今でこそ人気の魚ですが、ひと昔前まで一般的に釣られていた魚は、キス(シロギス)よりもアオギスがほとんどで、キス(シロギス)に比べ、体形も大きく、多く食されていたようです。 しかし、水質汚染が原因で、アオギスはほとんどが絶滅し、一部の限られた地域にわずかに生息するとされています。 そのため、キス(シロギス)が多くの人から愛される魚になったのです。キスは見た目だけでなく、生態も愛らしい魚であることがわかりました。さらに、多くの人に食される美味しい魚。キス釣りの大会が行われるなど、キス釣りを専門に釣りをする釣り人が多いのも納得の魚ですね。