検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アナハゼはルアーで釣れる?釣り方とアナハゼの特徴まとめ!

アナハゼはロックフィッシュやフラットヘッドのルアー釣りの外道として釣れる事の多い、外道の王道の様な魚です。初めての海のルアー釣りの獲物がアナハゼという人は、存外多いのではないでしょうか?見た目はカサゴとハゼの中間のような魚で可愛い「アナハゼ」をご紹介します。
2020年8月27日
adanokinawa83
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アナハゼの分類

カサゴ目、カジカ科、アナハゼ属

アナハゼの分類は、カサゴ目、カジカ科、アナハゼ属「アナハゼ」です。ハゼと名が付きますがハゼ科では無く、カジカ科に属し、カジカ科は淡水から海水まで非常に多い種が分布します。カジカは淡水のカジカが有名で、肉付きの良い渓流の高級魚として有名ですが、アナハゼも遠縁種にあたります。近縁種には同じアナハゼ属の「アサヒアナハゼ」「キリンアナハゼ」「アヤアナハゼ」がいて、アナハゼの亜種としていますが、どれも類似した形態です。

アナハゼの外国語

Perch sculpin

英名でPerch sculpin「パーチ・スカルピン」と呼ばれパーチは英名の魚の共通名で、スカルピンは英名でカジカの共通呼名です。

アナハゼの学名

Pseudoblennius percoides

アナハゼの学名は「Pseudoblennius percoides」で1861年に命名されています。

アナハゼの名前の由来

アナハゼの名前の不思議

アナハゼはハゼの名前が付いていますが、カジカ科に属する、ハゼとは程遠い種類の魚です。腹びれが吸盤状でないことや骨格のうえからも、ハゼの仲間とは形状が違うのですが、幼魚は岩礁帯や潮だまりで多く見られ、簡単に釣り上げられ、幼魚がハゼと形態が酷似するため、この名前が定着したという説があります。また、磯等の岩礁帯から捕食の際、物陰から飛び出す様も由来します。形態、性質はカジカやカサゴに近いフィッシュイーターの魚です。

アナハゼの分布

東北から南の本州の温帯域の海域に生息します。亜熱帯域の海域では見られず、沖縄などでは確認されていません。温帯域でも、藻場が豊富な海域に多く生息しています。海外では朝鮮半島や済州島での生息が確認されています。

アナハゼの形態

アナハゼの容姿、大きさ

体長は大きいサイズでも20㎝位です。扁平な魚で重量も軽く、機敏な魚です。吻は尖っていて、体色は黄色や茶褐色や緑褐色と変化に富んでいます。口はカサゴの様に大きく、眼の後縁下に達するか、または越えます。眼上に皮弁ががあります。体には鱗が無い事と、また側線が波状であるのが特徴的です。

アナハゼの生息域

アナハゼの生息環境

沿岸性の強い魚で、磯や防波堤やゴロタ石の沿岸部で多く生息します。藻場が多ある岩礁海域の浅海を好み生息します。成魚も幼魚も波が砕ける沿岸部や、タイドプール(潮だまり)で生息します。狭い海域で生息し貪欲な魚の為に、エサがいれば危険を冒し、タイドプールに残る様に見えなくもありません。

アナハゼの生態

アナハゼの食性

小さな魚ですが完全に肉食系のフィッシュイーターで小魚や甲殻類、磯場に蠢く昆虫類など口に入る物を貪欲に捕食します。10㎝のルアーに15㎝のアナハゼが釣れる事もある程、貪欲なフィッシュイーターです。自分の体の半分くらいある魚なら、時間を掛けてゆっくりと飲み込んでいく、アナコンダの様な捕食シーンが、ダイバーなどに多く目撃されています。


アナハゼの産卵

アナハゼは魚種では特異な産卵行為を行う事で知られています。オスは大きな生殖器を持ち、雌と交尾し、精子を提供しメスはその後に卵を体内で保有します。この形態は「体内配偶子会合型」といい、その後雌は輸卵管を用いてカイメン類などに卵を産み付けます。その後、雌雄は役目を終えて臨終する、はかない生涯の生態を持ちます。

アナハゼの特殊な生態

アナハゼは交尾をする事や、小さな魚なのに獰猛なフィッシュイーターという特殊な生態を持ちますが、他にも特殊な生態が確認されています。カマキリの様に、共食いをかなりの頻度で行う事が知られ、ダイバーの多くに目撃され、その事から不人気な魚の様です。この様な性質の為か警戒心が薄く、人間が近付いても逃げ惑う事がありません。また、交尾する生態や産卵場所も特殊で、ホヤやカイメン類の出水孔の中に産みつけます。

アナハゼの釣りの情報

アナハゼ釣りの概要

アナハゼはロックフィッシュや、ヒラメやマゴチのルアー釣りで外道として釣れますが、貪欲なフィッシュイーターなので、ルアー釣りの入門種として練習にはいい釣りと感じます。またフィッシュイーターは軒並み、美味しい魚が多いですが、アナハゼも同様に美味しい魚で、短時間で専門に釣る事も面白いです。エサ釣りでは海底を探るカサゴの釣りと同一の仕掛けで釣ります。

アナハゼ釣りのポイント

アナハゼは防波堤や地磯やゴロタ石の海岸から、狙う事が出来ます。大潮の干潮時は磯の大き目なタイドプール(潮だまり)が良いポイントになります。海中の根がある場所や藻場に多く潜み、活性の高い時は、フローティングミノーに突然食らいついて潜って行くので驚かされます。磯や漁港など藻場がある様な浅海を足を使って探す事がコツです。

アナハゼ釣りの時期

アナハゼは年間を通して釣れる魚です。ですが専門的に狙って釣っている人は少なく、ベストシーズンがはっきりしていません。産卵期が冬なので一般的な魚同様、産卵前の荒食いをする、大きなアナハゼを狙うとしたら、秋がベストシーズンと考えますが、サイズにこだわらなければ春でも夏でも良く釣れる魚です。

アナハゼ釣りの時間帯

アナハゼは夜行性の魚ですが、物陰で獲物を待ち構え、動く生き物に反応する性質ですので、昼でも海底を意識すれば釣る事は可能です。一番釣りやすい時間帯は夜行性の魚のベストタイム同様、朝夕まずめです。また潮が動く時間帯も、ベイトの移動に比例してアナハゼの食い気が上がりますので、潮が動き出してから積極的に誘う釣行で、良い結果が出ます。

アナハゼ釣りのタックル

アナハゼ釣りのタックルはカサゴなどのロックフィッシュを狙うタックルで行います。ルアー釣りでのロッドは、6フィート前後のバスロッドやロックフィッシュロッドでリールはスピニングリールの2000番をセットし、道糸は軽いルアーを使用するのでPEラインの0.8号を使用します。餌釣りではリア―釣りのタックル、も流用可能ですが、防波堤では3m前後のチョイ投げ釣りのロッドで狙う方が、堤防から張り出しが楽で効率が良いです。

アナハゼ/ルアー釣り

アナハゼのルアー釣りはカサゴやメバルを狙うように、5㎝未満のミノーやバイブレーション、ジグ、ワーム中心に狙います。沿岸性の強い魚なので、ヘチ廻や(岸壁部)根の潜んでいる付近をミノーから探り、上層、中層、低層と探っていきます。アクションはただ巻きでも十分ですが、ワームやバイブレーション等の底を探るルアーでは、リフト&フォールが有効です。

アナハゼ/餌釣り

アナハゼの餌釣りはお手軽なブラクリ仕掛けで狙います。穴に落とし込むような釣りには最適の釣りで、根掛かりも回避しやすいので尚更おすすめです。ワーム程派手なアクションは必要ありませんが、餌を付けて海底まで落とし込み、竿先でチョンチョン誘うと釣果が上がります。エサは「オキアミ」「青イソメ」「魚の切り身」です。餌釣りもルアー釣りと同様に、足を使ってポイントを探る釣りが釣果が出る方法です。


アナハゼの動画

アナハゼの水中動画

アナハゼのダイビングでの水中動画です。アナハゼの形態、発色、生息環境が見れる動画です。動画ではアナハゼの背中に、寄生虫が付いている事から撮影した様子の動画です。

アナハゼの捕食シーン

アナハゼの捕食シーンの動画です。自分の体の半分近い魚を無理やり飲み込んでいくシーンが見れます。アナハゼの悪食で貪欲さが良く解る動画です。この様なシーンがダイバーから多く確認され、あまり良い印象が無いようです。

アナハゼの捕食の瞬間

アナハゼの捕食の瞬間が撮影された動画です。カサゴの稚魚を捉えていますが、貧相に見える体つきですが獰猛で、意外な瞬発力が解る動画です。

アナハゼの釣りの動画

バイトフィネスという、オモリを極力軽くした、もしくはノーシンカーでワームを海中に舞わせるように扱い魚を釣るルアーゲームの動画です。メバルなどの色々な魚と共に、アナハゼが釣れています。この様な事から、警戒心の薄い貪欲な性質が見て取れます。

アナハゼの味/選び方

アナハゼの味

アナハゼは他のカジカや根魚などのフィッシュイーターの魚同様にとても美味しい白身の魚です。それどころか、カサゴより美味しい魚という評価もあります。ハゼも新鮮だと高級魚並みの美味しさと言われますが、アナハゼも同じ様です。待ち伏せ型の肉食魚の特徴ともいえます。新発力巧みな白身の魚は筋肉が発達していて、草食魚の様に臭みがなく、その身の味はイセエビの様に甘い高級な味わいです。

アナハゼの選び方

アナハゼはスーパーや市場で出回る魚では無く、釣って得るしかありません。釣りの好きな人に頼むか、自分で釣るしか方法が無い訳ですが、海釣りを好きな方に情報を聞けば大概答えてくれるので、情報に困る事は無いですし、釣る道具もエサも安く、簡単に釣れる魚なので、釣って食する事をおすすめします。

アナハゼの栄養/寄生虫

アナハゼの栄養

アナハゼの栄養は記載記事も無く、軽率に答えられませんが、食した感覚では、カサゴやコチの様な食味でしたので、白身の高タンパクな魚という事は間違いありません。低カロリーで美味しい魚なので摂取する事で、昨今の日本人の偏りがちな、獣肉中心の食生活での高カロリーで、コレステロール多めな食事に比べると、はるかに低脂肪で健康な食材ですので、糖尿病や、心筋梗塞などの成人病のリスク軽減に役立つ効果があります。

アナハゼの寄生虫/アニサキス

刺身を食べる場合は、アニサキスに注意が必要になります。これは全ての天然の魚に言える事ですが、恐ろしい寄生虫で、魚の内臓に潜伏していて、魚が弱ると内臓から筋肉繊維に移動し身を潜めます。5㎜程のミミズの様な線虫ですが、稀に間違えて人間が食してしまい、胃壁などに取り付き、胃壁に噛み付いて、激痛を伴う症状を発します。このリスクを無くすには加熱するか、1日冷蔵する事で死滅します。どうしても新鮮な生で食したい場合は、調理する際に丹念に探し、刺身自体を薄造りにして、線虫が居ない事を確認します。


アナハゼの寄生虫/ウオノエ

ウオノエはアナハゼの様な、口の大きなフィッシュイーターの口の中に寄生する、ゴキブリの様な寄生虫です。口の中で魚のおこぼれを食べながら共生する、ニートの様な寄生虫ですが、人間が食べても害がない虫です。ですが気持ちの悪い形態の寄生虫なので、しっかり取り除く事をおすすめします。

アナハゼの料理

アナハゼの刺身

アナハゼのぬめりを塩で取り払い、頭を落とし、内臓を取り出して三枚に卸し、薄くサク造りで捌きます。鱗の無い魚なので、皮も食べる事が出来ます。見た目が青いアナハゼもいますが、どれも舌触りが良く強い甘みを持ち、皮と身の間に脂を蓄え甘みが広がる、非常に美味しい刺身です。

アナハゼのから揚げ

大きめなアナハゼはボリュームがあるので、から揚げがおすすめです。アナハゼのぬめりを取り除き、頭や、内臓を取り出し背ビレや他のひれをハサミで取り除きます。その後好みの大きさでぶつ切りにして、片栗粉を付けてから揚げにします。味わいは上品でクセの無い、フグのから揚げの様な味わいです。

アナハゼの天ぷら

小さなアナハゼは天ぷらが合います。アナハゼをキスの天ぷら同様に頭を落とし、背中から包丁を入れ両側で開きます。背骨を包丁を滑らせ切り離し、背開きにして残った小骨は毛抜きで丁寧に取り除きます。てんぷら粉に身をくぐらせ180度の油でサッと揚げれば出来上がりです。白身の甘み、美味しさがある分、キスより美味しい天ぷらを味わえます。

アナハゼの煮付け

アナハゼは煮ても焼いても美味しく戴ける、知る人ぞ知る美味しい魚です。煮付けにするのには、ぬめりを丹念に取り除き、内臓を取り除いて、ヒレはハサミで落とします。下拵えが出来たら、酒とみりんと砂糖と醤油、生姜で味を調え、弱火で煮付けます。癖の無い肉質のしっかりとした、美味しい煮付けの出来上がりです。

アナハゼの雑学

【アナハゼは水中でダイバーなどが近付いても逃げない、警戒心の薄い魚ですが、そんな図々しい魚が、藻場では擬態と呼べるほど藻の形態にそっくりな模様です。】【海のルアーフィッシングで、初めての獲物になる事が多く、記念の魚なので今の様にスマホで調べられない時代では、持ち帰ったり、写真で納めて、後ほど調べた結果「アナハゼ」という弱いネーミングにがっかりした人が多くいます。】【雄のペニスが魚類では異様に大きい事が知られています。】【カワハギ釣りで外道として釣られていて、カワハギを本気で狙う釣り師に、大いに迷惑がられています。】

アナハゼ/まとめ

身近なグロテスクで可愛く美味しい魚

アナハゼは、いかにも大物が潜んでいそうな地磯や、潮通しが良い港湾部でカサゴやシーバスやチヌを狙って気合を入れてルアーを通していると、ルアーをひったくって驚かされます。釣り上げてびっくりするほどの小ささに、もう一度驚き、何故か殺気立っていた心が解れる様な気持ちになり、笑ってしまいます。実は筆者も海でルアー釣りを始め、カサゴの大物を!と気合を入れて、休日に3時間位かけて遠征し釣り上げたのがこの「アナハゼ」で帰宅後図鑑を見てがっくりとした記憶がありますが、同時にルアーの使い方は間違っていないんだと確信しました。身近に居て良く見ると可愛い顔をしていて、簡単に釣れて、調理すると美味しい魚の「アナハゼ」大物を狙ってスランプな方や、必ず獲物を釣って帰りたいと考えている人に、良い釣魚ではないでしょうか。そんな可愛い存在の「アナハゼ」のご紹介でした。