ノコギリガザミの生態と生息域
ノコギリガザミの分類と呼び名
ノコギリガザミの分類 〇即足動物甲殻上綱軟甲綱(エビ綱) 〇真軟亜綱(エビ綱) 〇エビ上目十脚目短尾下目 〇ガザミ上科ガザミ科 〇トゲノコギリガザミ属 〇英名 Indo-Pacific swamp clab,Mud clab,Mangrove clab 〇学名 Scylla paramamosain Estampador 〇漢字 棘鋸蝤蛑 ノコギリガザミの漢字や学名の由来;棘が多く規則的な鋸状の歯が甲にあるためです。 ガザミの語源:ノコギリガザミのハサミは挟まれると怪我をするほど強靭で強いです。そのため「挟まれると痛手を負うカニからカニハサミ」となりそこから短縮されて「ガザミ」と名づけられました。 ノコギリガザミの地方名は関東の市場では「マングローブガニ」と呼ばれ、静岡県浜名湖では「ドウマン」徳島県徳島市では「ドテホリ」高知県高知市では「エガニ・ホンガ二」と呼ばれます。
ノコギリガザミの生態・生息域
ノコギリガザミは日本やハワイ・オーストリア・アフリカ東海岸などの亜熱帯域やインド太平洋の熱帯に広く生息します。日本では暖流と面した地域、房総半島以南に分布しますが南西諸島が特に多く生息します。内湾の波の静かな場所や河口の汽水域に生息し、砂泥干潟やマングローブの根元、転石帯などに大きな巣穴を作ります。この、マングローブや泥地に数多く生息することが由来して英名がつけられている。ノコギリガザミは夜を基本に活動し昼間は巣穴で潜んでいます。夜が訪れると巣穴から出てきて満ち潮に乗り餌をとる為に波打ち際付近まで移動します。そして、ノコギリガザミは縄張りの意識がとても強く、メスも争いますがそれ以上にオス同士が特に争い鉢合わせるとすぐに喧嘩に入ります。そのときの争いで失ってしまったハサミや脚などは脱皮を数回繰り返すと再生し元に戻ります。
ノコギリガザミの特徴
特徴と見た目
ノコギリガザミはとても大型のカニで甲幅が200mmで甲長が130mmにも達します。イチョウの葉のような形の輪郭を持った甲に成体になると厚みが出てきます。ハサミの鋭い突起の歯状が眼から甲に向かっての両側緑に両各9歯ついています。そして、甲の額には6歯付いております。ノコギリガザミの体表は鈍い光沢で平滑な見た目をしており、身体の色は腹面は黄白色や明褐色で背面は褐色となっています。
そのハサミの威力とは?
ハサミ脚はとても巨大で大きさは左右で違い、見てわかる程の太く大きいハサミと細く小さいハサミがついており、ノコギリガザミが捕食する際、貝類などをまず細く小さいハサミで掴み、大きく太いハサミで貝類の硬い殻を砕きます。この太く大きなハサミの噛み合わせは臼歯のような丸い歯が綺麗に並んでいます。このハサミ脚の力はとても強力で乾電池ほどの硬さのものなら簡単に潰してしまうほどです。
ノコギリガザミの旬やそのお値段
相当な高額食材
ノコギリガザミ(国産)の旬は6月から9月の間といわれ、本来の一般的なカニは基本的に冬に旬を向かえ「冬の味覚」と言われますが、ノコギリガザミは冬ではなく正反対の夏場に旬を迎えます。ただし、冬でも比較的温暖な九州地方や高知県のような地域ならば冬でも成長したノコギリガザミを捕獲することが出来ます。このような暖かい地域は旬の時期が少し延びて長くなることもありますので地域によって旬が変わることを覚えておきましょう。 ノコギリガザミは国産のものとなると「非常に高価」な高級食材となります。ただし、基本的に市場に出回るのは輸入物が数多く輸入物になれば、お値段は「やや高価」なものとなります。国産であろうと輸入であろうとノコギリガザミは基本的には高級食材となるのでお値段はそれなりにします。
ノコギリガザミの食べ方や料理
下にノコギリガザミの捌き方の動画を載せておきます。
とても美味なお味
ノコギリガザミは非常に硬い甲羅の中に身がこれでもかとぎっしりと詰まっていて、その身はぎゅっと締まっており濃厚な味わいの身で食感は大型に成長した白身魚によく似ており、旨みや甘味が強く非常に美味で後味が驚くほど軽いのも味の特徴ともいえます。ノコギリガザミの最も美味しい美味といえる部位が「内子」・「外子」・「カニ味噌」となります。これらは味や香りがとても濃厚で芳醇なもので海外でもかなり人気で好んでよく食べられるそうです。ノコギリガザミはとても美味ですが残念なことにハサミと甲羅以外の脚はあまり長くもなく小さいので食べれる部分が少なく食べる量が少ない割にはお値段は高価なのでそこが唯一の欠点となります。
ノコギリガザミの食べ方
日本でのノコギリガザミの食べ方は基本的に「茹でガニ」にするのが一般的です。また、ノコギリガザミの全身の身はとても濃厚で芳醇なものなので出汁を取るのに向いており味噌汁などにも多く使われます。 台湾・中国・香港ではネギや生姜などの薬味と相性がいいことから中華風炒めなどの数多くの食べ方・料理法が考えられています。その他にはインドやマカオなどの東南アジアではカレーに使われたりもします。ノコギリガザミはその国々によって様々な食べ方や料理に使われる食材です。
まとめ
ノコギリガザミの生態や特徴はいかがでしたでしょうか。お値段が高いことで少し手が出しづらい食材ですがノコギリガザミの味の特徴を知ってしまうとどうしても料理して食べたくなります。ただし、料理で使われる際は生態や特徴で記載したようにハサミだけには気をつけてください。下手をすると指ちょんぱも考えられます。基本的にはお店で購入した際はハサミは縛られているので大丈夫だと思いますがノコギリガザミは生命力も強いのでなべに入れる際もしっかりとハサミを縛ったまま投入してください。