検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

エボダイ?イボダイ?正しい呼び名と由来について!調理方法などもご紹介!

「イボダイ」とも「エボダイ」とも呼ばれ、正式名称がわからないという人も多い魚「エボダイ」。そもそも「エボ」とはどんな意味なのか?どんな生態で、どんな食べ方をすればいいのか?謎が多いエボダイについて、詳細に解説していきます!
2020年8月27日
咲良09
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

エボダイとイボダイの違い、正式な名前は?

記事のタイトルでも取り上げた「エボダイ」の正式な呼び名は「イボダイ」です。エボダイは名前からタイの仲間と思ってしまいがちですが、スズキ目イボダイ科に分類されるスズキの仲間で、名にタイとついていますがあまりタイと似ていません。 また、エボダイは地方名によって呼び名が複数存在する魚の一種で、東京や神奈川、静岡などでは「エボダイ」と呼ばれ、伊豆諸島では「メダイ」、銚子では「アゴナシ」などと名称が変化し、変わったところ福岡市の「モチノウオ」と呼ばれることもあります。地方により複数の名を持つということは、それだけ多くの人に知られた魚というわけです。

なぜエボダイと呼ばれている?

エボダイは何故タイの仲間ではなく、特徴も似ていないのにタイの名がついているでしょうか?エボダイは所謂「タイ」とは呼び名の由来からして異なり、お灸のあと皮膚がただれ出来た斑紋を「疣生(いぼお)」と呼び、エラの後方にある黒い斑紋が、お灸をすえた痕のように見えることに由来しています。 市場や東京ではエボダイと呼ばれているのは、イボという言葉を嫌っているから由来する、という説もありましたが、現在はイボが訛ったことに由来する、という説が有力です。

エボダイはどんな特徴がある?


エボダイの特徴は何といってもエラの上にある、火傷のような黒い斑点。それ以外にも様々なユニークな特徴や生態を持ち、楕円形で皮膚が薄めで、魚には珍しく外部からでも筋肉が浮いて見えるという特徴があります。皮膚が薄めな分ウロコが剥がれやすく、形も円状になっており、基本的に長生きしたものほどサイズが大きく、1歳で約14センチ、2歳で17センチ、3歳で19センチ前後、20センチ以上の大物は4歳以上のものが殆ど。 産卵期は春から夏までで、旬も産卵期を控えた時期とされています。

エボダイの生態や、主な生息地

エボダイは宮城県や秋田県以南や南シナ海、東アジア沿岸の温暖な海域に生息する海水魚で、特に東シナ海や南日本沿岸でその姿を見る事ができます。やや深い海底付近に生息し、肉食性でクラゲや甲殻類などの小動物を捕食します。産卵期になると1ミリほどの浮遊卵を海中にばら撒きます。 孵化した稚魚は成長するまでクラゲの付近で生活し外敵から身を守り、成長するとクラゲから離れ、海底付近へ移っていくという生態をしています。魚としてのエボダイは稚魚のころから、何かとクラゲに縁のある魚と言えそうですね。

エボダイを釣る!お勧めの釣りスポット紹介


エボダイは狙って釣るのはちょっと難しい魚で、初心者がアタックするには厳しい相手と言えます。多くの場合は釣りではなく「底引き網」で採るのが殆どで、釣りの対象としてのエボダイは浅い場所でアジ釣りをしていたら混じってくる位です。稀にエボダイの群れが廻ってきたら簡単に釣れる場合があり、マグレで良ければ投げ釣りやサビキ釣りで狙うことが出来ます。 エボダイは海底付近に生息していることが多いので、ちょっと深めを狙うのがポイント、もしエボダイが釣れなくてもいいよう「本命」を決めておくとよいでしょう。

かつては釣れないと有名だった?

かつてエボダイは「釣れない魚」として有名でした。まだ旬がわからず、生息地や生態もよくわからなかった、と言うのもありますが、エボダイは干物として食べられることが殆どで、特徴がわからないまま食べていた人が多かったと言うのもあります。 水深5〜10メートルの浅い場所でサビキ釣りを行ったら釣れた、という報告もあり、何の魚かわからなかったが調べたらエボダイだった、と言う事も多いようです。海底付近に生息するといっても、とても深い場所にいるわけではなく、比較的浅い場所で釣れることも多い魚です。

エボダイレシピのご紹介、粘液は新鮮な証

エボダイは大変美味しい魚で、白濁した身には独特のクセがあり、病みつきになる味をしています。旬は春から夏頃で、特に産卵期直前のものが美味なので旬を味わいたいなら夏に食べるとよいでしょう。選び方のポイントは他の魚と同じく、色鮮やかで目が澄んだものを選ぶこと、新鮮なものほど美味しく、より様々なレシピを試すことができます。

それ以外にも、エボダイには特有の選び方があり、エボダイは体表が独特の粘液に覆われていることがありますが、この粘液が多ければ多いほど新鮮な証。 もちろん、粘液の色を見るのもポイントで、粘液が透明で、かつネバネバしているエボダイを選ぶのが選び方のポイントです。ネバネバした魚というとちょっと躊躇してしまうかもしれませんが、それがエボダイ流の選び方です。


お歳暮にエボダイ干物

エボダイの数あるレシピの中で、特に有名なものが干物。エボダイの干物はお歳暮で送られることもあるほどの高級干物で、味が凝縮された身はもちろん皮まで美味しく、火を通せば美しい焼き色が付き、見栄えもよい絶品です。 干物以外にも、エボダイは塩焼きやフライ、煮付けやお刺身にしても絶品で、どんなレシピでも美味しく頂くことができます。 エボダイを食べてみたいという方はまず干物で、普段は干物として食べているという方は、一度塩焼きやお刺身にし、エボダイ本来の味を味わってみるのはいかがでしょう?

エボダイに関するまとめ

エボダイの正式な呼び名は「イボダイ」だと紹介しましたが、多くの場合はエボダイでも通じるので、どっちかで呼ぶべきという厳密な決まりは存在しません。名前以外でもエボダイは粘液が新鮮な証だったり、エラの上に黒い斑点があったり、タイとつくけど分類はスズキの仲間だったりと中々ユニークな魚。 食べるとはぜひ一度、干物として味わってみてくださいね。