検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

焼肉のサンチュとは?栄養と人気レシピ12選!大量消費できる食べ方もご紹介!

サンチュは焼肉屋などでよく出てくる青菜の一種です。柔らかく癖がないうえ、育てるのも簡単で長期間食べられ、経済的な野菜です。いつも焼肉を巻くだけのレシピではなく変わったレシピを知りたい!そんな人のために今日は色々なサンチュの食べ方レシピをご紹介します。
更新: 2021年3月1日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

サンチュとは

サンチュはレタスの仲間で中近東の内陸部が原産の葉物野菜です。見た目はサニーレタスの青い葉に似ていますが、食感はどちらかというとサラダ菜のようなやわらかさを持っています。

日本名は「かき菜」「包菜(ほうさい)」などと呼ばれています。 癖もない代わりにあまり味の特徴がない野菜ですが、実は非常に栄養価の高い野菜です。

サンチュの栄養

サンチュ1食分(5枚)のカロリーは4kcalとレタス(12kcal)にくらべても非常にローカロリーです。しかし、ビタミンCやE、Kだけでなくカリウムやリン、マンガンなどミネラルも多く含んだ栄養価の高い野菜となっています。

サンチュとレタスの違い

栄養価の紹介でサンチュはレタスよりも低カロリーという話をしましたが、それ以外にもレタスとサンチュの違いがあります。

レタスなどの葉物野菜はほとんどが「玉」の形になっていて、その形のままで売られることがほとんどですが、サンチュは育っていく葉を掻いて収穫していきます。「玉にならない葉物野菜」です。

植えてあるサンチュの下の大きくなった葉から食べていってもどんどん上に新しい葉が出てきてきますので、1度収穫して終わりというレタスとは違い、枯れるまでずっと収穫可能なとても経済的な野菜です。

味や食感

レタスもサンチュも葉のみずみずしさを味わう野菜ですが、レタスは歯ごたえがあるのにくらべサンチュはやわらかさを味わう葉物野菜です。

レタスは多少野菜のアクを感じる苦味がありますが、サンチュにはほとんどクセがなくレタスが苦手という人でもサンチュなら食べられるということも少なくありません。

サンチュのレシピ/大量消費

サンチュのご紹介をしたところで、サンチュのレシピをご覧いただきます。まずは、大量消費にピッタリなレシピから。人気の焼肉やサンチュたっぷりのサンチュサンドなど、インスタ映えするお料理ばかりです。


①焼肉レシピ

サンチュを大量に食べるレシピなら、何といっても焼肉がおすすめです。

材料

材料 サンチュ 牛肉(お好きな部位) キムチ、薬味ネギなど

作り方

作り方 1.サンチュはよく水洗いをして水を切っておきます。 2.肉はあらかじめ焼肉のタレなどで下味をつけておく濃いめの味付けがサンチュに合います。

3.肉が焼けたらサンチュの上に肉、キムチ、ネギなどお好きな具材をくるくると巻いて食べます。 韓国風のサンチュ巻きのたれのレシピも下にご紹介していますので、参考にしてください。

②ゆで豚のサンチュレシピ

塩漬けにしておいた豚肉を茹でて、サンチュのたれ、薬味ネギと一緒にサンチュに巻いて食べても美味しくいただけます。肉がさっぱりしているのでサンチュのたれの美味しさが際立つレシピです。

材料

塩漬け豚肉(豚肉のブロックを塩麹で漬け込んでおいたもの) サンチュ サンチュのたれ 薬味ネギなどお好みで


作り方

1.塩漬けした豚肉をそのまま熱湯で茹で、中まで火が通ったら食べやすい大きさにカットします。 2.サンチュはよく水洗いをしてからザルなどにあげ水を切っておきます。 3.サンチュにゆで豚を乗せ、薬味とサンチュのたれでいただきます。

エネルギッシュな油がしたたる牛肉の焼肉も良いですが、さっぱりしたゆで豚のサンチュ巻きもまたひと味違った美味しさです。 女性に人気のサンチュレシピです。

③サンチュのたれレシピ

材料 (2人分) ゴマ油 大さじ1 コチュジャン 大さじ1 豆板醤 小さじ1 甜麺醤 小さじ1

作り方 ごま油を弱火で熱したフライパンに、材料全てを入れてゆっくりとなじませていけば完成です。

コチュジャンや豆板醤、甜麺醤を混ぜ合わせて自宅でもサンチュ巻きにピッタリな韓国風焼肉のたれが作れます。材料さえあれば作り方は簡単ですのでぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

④サンチュサンドレシピ

サンチュはやわらかく食べやすいので、レタスのような感覚で生で色々な料理に利用できます。写真は味付けした卯の花と大量のサンチュ、ロースハムのサンドイッチです。 ふだんレタスで作るようなレシピなら、サンチュでもほとんどのレシピが応用可能でしょう。

⑤生春巻きレシピ


扱いやすいサンチュの葉は生春巻きの具としても巻きやすく手軽に使えます。断面の彩りが良くて食欲をそそる一品です。

材料

ライスペーパー(水でやわらかく戻しておく) サンチュ 人参・紫キャベツなど色の綺麗な野菜(食べやすいようにせん切りに切っておく) 春雨(お湯で戻してざく切りしたもの) ささみ(塩ゆでして筋を取り細く裂いたもの) スイートチリソース

作り方