WOOD LOVE オイルステイン Sウォルナット
和信ペイント 水性オイルステイン オールナット
日本オスモ #712
KAKURI 紙ヤスリMIXセット 12枚入
アサヒペン OT-3P
ユタカ OGS02
天然 国産みつろうクリーム 木工用
OREGON 25894
ステイン塗料について
ステイン塗料とは、木部専用の塗料で、アクリルやウレタン、天然油脂などの樹脂と、顔料分散剤や防カビ材などの添加物、溶剤、水、顔料、塗料などが主成分です。ペンキ等とは異なり、木部に浸透させて着色するため、既にペンキなどの塗料が塗られている箇所や、ニスが塗られている箇所、また、金属等をきれいに塗装することはできません。
ステイン塗料の特徴
ステイン塗料は、木部に浸透し着色させるため、木目など、素材そのものが持っている質感を生かすことができます。
また、木材を保護する役割を持っているため、屋外で使用するものの耐久性を向上させることができます。
油性ステイン塗料(オイルステイン)と水性ステイン塗料の違い
ステイン塗料にはその主成分によって「油性」と「水性」の2種類に分類されます。そのため、よく耳にする「オイルステイン」とはオイル、すなわち油性のステイン塗料を指します。
しかし、水性のステイン塗料には特別な名称がないため、水性のステイン塗料もオイルステインと呼ぶ人もいます。ただ、性質は異なるので、実際に使用する際は、種類に注意して選ぶようにしましょう。
油性ステイン塗料(オイルステイン)
油性のステイン塗料は、色が濃く深いため家具などの高級感が増し、木部の表面を油分で覆うことから艶も出て、木部の保護という役割も果たすため、DIYをする人の間ではとても人気があります。ただ、臭いが強いため、屋内で家具や壁を塗る場合などは、注意が必要です。
WOOD LOVE オイルステイン Sウォルナット
水性ステイン塗料
和信ペイント 水性オイルステイン オールナット
水性のステイン塗料は、オイルステインと比較すると、臭いも少ないため、屋内で作業しなければならないときに、おすすめです。また、取り扱いも簡単なため、DIY初心者にも向いています。
ステイン塗料(油性・水性)の種類
ステイン塗料には、オイルステイン、水性のステイン塗料ともに、「ニス入り」「ニスなし」の2種類があります。
ニス入りのステイン塗料
ニス入りのステイン塗料は、別途ニスを重ね塗りしなくても艶が出るので、塗り方がより簡単な塗料と言えます。しかし、最初にも書いたように、ステインはニスで塗装されたものには使用することができません。
つまり、ニス入りのステイン塗料は重ね塗りができないということになります。1度塗りでムラなく仕上げられるような狭い範囲の塗装などには向いていますが、広範囲の塗装や、重ね塗りで風合いを出したい場合などは、ニスなしのステイン塗料を選んだ方が無難です。
ニスなしのステイン塗料
ニスなしのステイン塗料の場合は、塗装後にニスで仕上げをする必要があり、少し手間はかかります。しかし、重ね塗りが可能なので、ムラをカバーできたり、重ね塗りによる風合いの良さを味わうことができます。
ニスなしのステイン塗料には、「ニスなし」と明記してあるものはほとんどないので、「艶消し」や「必ず用途に合ったニスを上塗りしてください」等の注意書きを目印に選ぶとよいです。
日本オスモ #712
ステイン塗料の色
ステイン塗料というと、ブラウン系を思い浮かべる方も多いかと思いますが、実はとてもカラフルなのです。
油性ステイン塗料(オイルステイン)の色
オイルステインは、木目との相性が良いブラウン系の色が充実しています。また、同じ名前の色でも、メーカーによって多少色味が異なるので、購入の際はしっかり色見本を確認するようにしましょう。
他にも、レッド系やイエロー系、ブルー系などのオイルステインも充実しています。ホームセンターなどでも取り扱いがありますが、DIY専門店などではペンキに負けないくらいカラフルなオイルステインが並んでいますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
水性ステイン塗料の色
水性のステイン塗料は、オイルステインよりも色のバリエーションが多いです。オイルステインよりも、やさしい色合いのものも多いので、ぜひお気に入りの一色を見つけてくださいね。
ステイン塗料塗装時に用意するもの
ステイン塗料を塗る際に、用意しておきたいものをまとめました。
やすり
やすりをかけなくてもステイン塗料を塗ることはできますが、やすりを事前にかけておくと、仕上がりがとても美しくなります。表面が荒い場合は、#80や#150くらいの粗いやすりからかけ、#240のやすりで仕上げるのがおすすめです。
特に気になる毛羽立ち等ない場合は、最初から#240のやすりを使用して仕上げても大丈夫です。 やすりは100円ショップにあるものでも十分です。
KAKURI 紙ヤスリMIXセット 12枚入
刷毛
ステイン塗料を塗る刷毛です。塗りたい面の広さや家具の大きさに合わせて選びましょう。刷毛は、100円ショップにあるものでも十分です。また、家にあるものを利用する塗り方も面白いですよ。
例えば、古布を利用した塗り方があります。刷毛の扱いに慣れていない場合は、古布を使用した方が、塗り方が簡単かもしれません。刷毛よりも思い通りに塗り重ねられるので、風合いも出しやすいです。もし古布を使用する場合は、手に塗料が付かないように、必ず手袋をつけるようにしてくださいね。
アサヒペン OT-3P
古布や古タオル
ステイン塗料が濃くなり過ぎた際に、古布や古タオルがあるとすぐに拭き取れて便利です。古布は、不要になったTシャツや肌着などでも大丈夫なので、1枚は用意しておきましょう。
新聞紙やシート
作業する場所にもよりますが、新聞紙などを用意しておくと、他の家具や床などにステイン塗料が付いてしまうことを防ぐことができます。新聞紙の場合は、浸み込んでしまうので、5枚程度重ねて敷いておくのがおすすめです。また、汚れてもよいレジャーシートがある場合は、新聞紙の下に敷いておくのもおすすめです。
ユタカ OGS02
オイルステインや水性ステイン塗料と仕上げ剤
オイルステインや水性ステイン塗料、仕上げに使いたいニスやワックスなども準備しましょう。1度塗りか2度塗りか決めたら、塗る広さを考えて、必要な塗料の量を計算しましょう。途中で塗料が足りなくなるという事態を防ぐためにも、少し多めに用意しておくのがおすすめです。
天然 国産みつろうクリーム 木工用
ステイン塗料(油性・水性)の塗り方
では、ステイン塗料の塗り方について見ていきましょう。ペンキ塗りに比べると、ムラになりにくく簡単ではありますが、丁寧に作業するかどうかで、仕上がりに差がついてきます。
1.やすりがけ
やすりがけを行う場合は、木目に沿うようにしましょう。木目に対して垂直にやすりがけしてしまうと、余計表面が毛羽立ってしまうので、気をつけましょう。
家具など広範囲の場合は、やすりホルダーを利用するのもおすすめです。100円ショップにもやすりホルダーが売っているので、ぜひ利用してみてください。やすりがけが終わったら、木のクズをしっかり落としましょう。
OREGON 25894
2.ステイン塗料を塗る
ステイン塗料は木目に沿って塗ります。塗り方にルールはありませんが、ステイン塗料が偏ると、その部分だけ濃くなってしまうので、手際よく塗って行きましょう。もし途中で濃くなり過ぎたと感じた際は、古布や古タオルで塗料を拭き取ってください。塗装して3分くらいまでなら、修正ができます。
重ね塗りをする場合は、1度乾かしてから、行いましょう。ステイン塗料が乾いたあとに、表面のザラザラ感が気になった場合は、やすりがけをしましょう。その場合は、#300くらいの目が細かいやすりを使用するのがおすすめです。
ステイン塗料(油性・水性)の塗装の仕上げ方法
ステイン塗料を塗り終えたら、乾かして、仕上げをします。あらかじめニスが入っているステイン塗料の場合は、特に仕上げの作業は不要ですが、簡単な工程なので、更に艶を出したいなど、仕上げにこだわりたい場合はお試しください。
ニスを塗る
ステイン塗料が完全に乾いたら、ニスを塗ります。ニスは塗り方にコツがあり、大型の家具など塗装面が広い場合や、普段DIYをしない初心者の方が塗ると、刷毛の跡が残ってしまうことがあります。
ニスを上手に塗る自信がない方は、スプレータイプのニスを使用すると簡単ですよ。更に艶を出したい場合は、ニスが乾いたあとに#300程度の目の細かいやすりをかけるのもおすすめです。
KVS100
ワックスを塗る
ステイン塗料の仕上げに、ワックスを使用することがあります。ワックスは、ステイン塗料とあわせて使うと、深みが出て、更に磨き上げることで上品な艶が出るので、家具などの塗装の際におすすめです。
また、ニスよりも扱い方が簡単なので、DIY初心者の方にもおすすめです。ただ、ニスとは異なり、水に弱いので、水がかかる場所や、掃除の際に水拭きするものには不向きなので注意が必要です。
ワックスは古布につけて、家具などに擦り込んでいきます。塗り終えたら、15分程度乾かし、古布やブラシで磨けば完成です。ワックスにはいろいろな種類があり、色も数種類あるので、ステイン塗料に合うものを選ぶようにしましょう。
ステイン塗料の塗装のポイント
ステイン塗料は、水性、油性に関わらず、とにかくスピーディーに手際よく塗ることがポイントです。大きな家具などを塗る際は、大きめの刷毛を使用したり、パーツごとに塗るなどの工夫をすることで、美しく仕上がります。また、塗ってすぐなら修正ができるので、時々遠目で全体を見ながら塗り進めるのもおすすめです。
ステイン塗料を塗装する時の注意点
ステイン塗料を塗る際は、できるだけ屋外で作業をするようにしましょう。もし屋内で作業する場合は、換気をしながら作業してくださいね。ステイン塗料の臭いによって、頭痛や吐き気が起きることもあります。特に小さいお子さまがいるご家庭の場合は、体調に気を付けてあげてください。
ステイン塗料の後始末
ステイン塗料を塗り終えたら、後始末をします。後始末は、ステイン塗料の種類ごとに異なるので、使用した塗料に合わせて行ってくださいね。
油性ステイン塗料(オイルステイン)の後始末
オイルステイン塗料を使用した場合は、刷毛の洗浄などに薄め液が必要になります。新聞紙などで刷毛に残っているオイルステインをできるだけ取り除きます。その後、薄め液を不要な容器などに入れ、刷毛を洗います。
その後、台所用洗剤で刷毛を洗い流したら、乾かして後始末は終了です。 ※薄め液は引火性があるので、使用後は不要な布に浸み込ませて乾かし、完全に乾いたことを確認してから捨てるようにしましょう。
水性ステイン塗料の後始末
水性のステイン塗料に使った刷毛は、水道水で洗い流して、乾かすだけで大丈夫です。
オイルステインと水性ステイン塗料どちらを選ぶ?
オイルステインと水性のステイン塗料、どちらを選んでいいか迷う人もいるかもしれません。艶のある仕上がりを望む場合は、オイルステインをおすすめします。また、屋内で使うもので臭いが気になるなら水性のステイン塗料をおすすめします。特にこだわりがない場合は、仕上がりの色味や塗料の価格などで決めても良いかもしれません。
ステイン塗料の種類別おすすめメーカー
ステイン塗料は、あらゆるメーカーから発売されていますが、ここでは、人気の高いおすすめメーカーをご紹介します。
油性ステイン塗料(オイルステイン)
オイルステインで人気があるのは、ニッペのWOOD LOVE(ウッドラブ)シリーズのオイルステインです。数あるオイルステインの中でも、発色が良く、染まりも良いので、DIY初心者でも簡単に上手に塗装することができます。
水性ステイン塗料
水性ステイン塗料で人気があるのは、ターナー色彩のウッドステインシリーズです。全部で97色も色があり、ムラになりにくく、簡単に好みの色に仕上がるため、DIY好きな方からも、絶大な支持を得ています。また、コンパクトな容量から揃っているので、狭い範囲の塗装がしたいときにも便利です。
ステイン塗料の価格
ステイン塗料は、オイルステインと水性ステイン塗料で多少価格差があります。ステイン塗料のメーカーやブランドで価格は異なりますが、一般的なステイン塗料の100mlあたりの価格を見ていきましょう。
油性ステイン塗料(オイルステイン)
オイルステインは100mlあたり600円前後から購入することができます。
水性ステイン塗料
水性のステイン塗料は、100mlで400円前後から購入することができます。オイルステインに比べると、安く手に入れることができるので、特にこだわりがない場合は、水性ステイン塗料を選んでみるとよいかもしれませんね。
ステイン塗料で木の質感を活した作品を
ステイン塗料は、木目などを活かすことができ、ナチュラルに仕上がることから、DIY好きな方の中でも愛用者が多いです。木本来の美しさをステイン塗料で引き出して、ぜひ素敵な空間や作品を作ってみてくださいね。