検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

グルクン(タカサゴ)ってどんな魚?沖縄の県魚の生態や食べ方まで解説!

グルクン(タカサゴ)という魚は沖縄県では水揚げ量も多くポピュラーな魚です。沖縄で釣りをするなら入門魚ともなる魚といわれています。今日はグルクン(タカサゴ)ついてご紹介します。グルクンの基本情報からその食べ方まで、グルクンについて知りましょう。
2020年8月27日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

グルクン(タカサゴ)は色が美しい沖縄県の魚

グルクンという魚をご存知でしょうか。グルクンとは主に沖縄県で呼ばれている名前で、その他の地方の人には「タカサゴ」といった方がわかる人もいるかもしれません。グルクンはタカサゴの別名です。 グルクンという名前の他にも「アカムロ(高知県)」「メンタイ」「アカメンタイ(和歌山県)」「チャムロ(三重県)」などと地方によって色々な別名で呼ばれている魚です。 色はとても美しいカラフルな見た目をしていますが、美しいだけでなく食べてもとても美味しい魚です。

グルクン(タカサゴ)の基本情報

グルクン(タカサゴ)を知るために、まずは基本情報からご紹介します。グルクンの学名や英語名、タカサゴという名前の由来などを見ていきましょう。

グルクン(タカサゴ)/分類

グルクン(タカサゴ)はスズキ目・タカサゴ科の魚です。

グルクン(タカサゴ)/外国名

英語名は「Double-lined fusilier」。 これはグルクン(タカサゴ)に2本の美しい色のラインが入っていることで付けられた名前でしょう。

グルクン(タカサゴ)/学名

グルクン(タカサゴ)の学名は「Pterocaesio digramma」。 魚類学者のPieter Bleekerが分類しています。

グルクン(タカサゴ)/由来(漢字)

グルクンは別名で一般的な名前はタカサゴの方です。タカサゴは「高砂」と書きます。高砂と聞くと、夫婦愛を描いた同名のおめでたい能楽をまず思い出す人も多いでしょうが、グルクンにつけられたタカサゴの意味は能楽とは無関係。 「たか」で岩礁、「さご」は細魚と書いてさごという意味があり"小魚"という意味の漁師ことばです。岩礁にいる小魚をタカサゴと呼び、それに後からおめでたい単語である高砂の漢字を当てはめたと考えられます。

グルクン(タカサゴ)/生息地域・分布


グルクン(タカサゴ)は温かい海に住む魚で、日本なら奄美大島がグルクンの生息地域としては最も北に位置します。しかし、日本は海流の関係でそれよりも北の地域でもグルクン(タカサゴ)の姿を見ることができます。 南はニュージーランドまで広く分布している魚類です。

グルクン(タカサゴ)/生態・生育環境

グルクン(タカサゴ)は浅いサンゴや岩礁の海で群れを作り、プランクトンなどを食べて生息しています。

グルクン(タカサゴ)/特徴・形態

大きくなると30cmほどの大きさになるグルクン。体型は細長くスマートで、体に2本の線が入っているのが特徴的です。 尾びれが2つに飛び出した形をしていて、その先が黒いのもグルクンの特徴です。

グルクン(タカサゴ)/県魚

県で県魚を定めている場所もあります。グルクンもそんな県魚に定められている魚のひとつ。 グルクン(タカサゴ)は沖縄県の県魚です。 ちなみに、県の魚を最初に制定したのも沖縄県で、グルクン(タカサゴ)は日本における県魚第一号の魚というわけです。

グルクン(タカサゴ)/仲間

沖縄県には、グルクンの仲間の魚が何種類かいます。「ウクーグルクン(クマササハナムロ)」や「アカジューグルクン(ウメイロモドキ)」などがそれです。

グルクン(タカサゴ)の利用法

グルクン(タカサゴ)は、日本人にとってどのような魚として活用されているかご存知ですか。グルクンという名前は知らなくても、その肉を食べたことがある人はたくさんいます。グルクンはかまぼこの材料にされているからです。

グルクンは足の早い魚

そのほか、グルクンは色々な料理にも使われます。刺し身でも食べることができますが、身の痛みが早い魚なので、刺し身はグルクンが穫れる場所の近くでしか味わうことができない珍しい食べ方となっています。 揚げ物や塩焼きにしても美味しい魚です。


グルクン(タカサゴ)釣り

グルクンは沖縄県の魚ですが、沖縄にしかいないというわけではありません。最近では伊豆の方でもグルクン(タカサゴ)が釣れることもあります。 しかし、やはりグルクンを釣るなら沖縄です。沖縄で釣れる魚の中でも釣りの入門魚としてあげられるくらい釣りやすい魚です。

サビキ釣り

グルクンを釣るならサビキ釣りが人気です。市販のグルクン用のサビキを利用して、40~50号のコマセカゴをセットします。 コマセに入れるエサはアミエビで。底ダナ近くの場所でコマセを振りながらアタリを待ちます。

グルクン釣りのベストシーズン

グルクンは1年中釣れる魚ですが、6月から11月までの間はグルクン釣りのベストシーズンと呼ばれています。この期間に沖縄に行くことがあれば、ぜひグルクン釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

グルクンの色

グルクンを釣り上げたり市場で売られているのを見たことがある人が、海の中で泳いでいるグルクンを見て違和感を感じることもあるでしょう。 グルクンが生きて泳いでいる時は青い魚です。しかし、釣り上げるとその体は赤くなってしまいます。これはグルクンが釣り上げられて興奮している証拠です。 色が違うから違う魚ということではないので、釣り上げた魚が赤くてもれっきとしたグルクンです。

グルクン(タカサゴ)の食べ方

九州よりも北の人間にとって食用としてスーパーに並んでいる魚はほとんどが地味な色をしているもの。沖縄の魚のようなカラフルなものは食べられるのか?食べられるとしても美味しいのか疑問に感じる人も少なくないでしょう。 グルクンもカラフルな魚ですが食べられるだけでなく美味しい魚として一般家庭や居酒屋メニューなどにもよく登場する魚です。

グルクン(タカサゴ)の刺し身

グルクンは身の痛みが早い魚なので、捕れたてでないと刺身でいただくことはできません。捕れたてのグルクンをウロコ、内蔵、頭を取り三枚おろしにして刺身にしていきます。 少しタイに似たような白身の身で、やわらかい肉質をしています。 炙りにして刺身でいただいくグルクンも美味しいです。グルクンを釣ったら釣りたてをぜひお刺身にして召し上がってみてください。

グルクン(タカサゴ)の唐揚げ


グルクンのお刺身は獲れたてでないと味わえない味ですが、グルクンの唐揚げなら食べる機会もグンと増えるでしょう。 グルクンがたくさん穫れる沖縄県では定番の味です。 臭みが少なく旨味も強いので、魚があまり得意ではないという人でも食べられることから多くの人から好まれる魚料理でしょう。

グルクンの唐揚げレシピ

グルクンの唐揚げは、骨に沿って包丁を入れ、うまく広げてカラリと揚げると骨までバリバリと美味しくいただけます。

材料 グルクン2〜3 小麦粉適量 あじしお少々 作り方 1.骨にそって両サイド切り込みを入れる 2.しおを全体にかける 3.小麦粉を適量つける 4.両サイド開いてゆっくり油の中に入れます。 5.いい感じになったら完成

その他グルクンの食べ方は

グルクンの食べ方は刺し身と唐揚げだけではありません。 「塩焼き」にしても美味しいですし、揚げたグルクンに甘酢あんにつけこんだ「南蛮漬け」などもおすすめです。身を叩いてミンチにして「つみれ」として汁物の具材に使用したりと幅広く料理に使える魚です。

グルクン(タカサゴ)のその他情報

沖縄にいくと○○グルクンと呼ばれる魚が多くて、どれがお目当てのグルクン(タカサゴ)か初めてではわからない人も多いでしょう。 グルクン(タカサゴ)と他の○○グルクンを見分ける方法はその尾びれにあります。グルクンには尾びれに黒い模様があるのですが、魚の種類によってその黒い模様の形が違ってきます。 ・黒いラインが尾びれの全体に入っているのが「ササムロ」 ・尾びれの先だけに黒い点があるのが「タカサゴ」 ・尾びれに黒い点もラインも入っていないグルクンの仲間が「ウメイロモドキ」と呼ばれるアカジューグルクン これでお目当てのグルクンを簡単に見分けることができるでしょう。

まとめ

沖縄県では水揚げ量も多く、居酒屋メニューなどでも定番料理の材料にもなるグルクン(タカサゴ)は、サビキ釣りで1年中釣れる魚でした。 魚臭さもなく旨味が強く、白身魚ですがネギトロのような味と例える人もいる美味しい魚といわれています。 グルクン(タカサゴ)を見かけたら、ぜひ唐揚げにして召し上がってみてはいかがでしょうか。きっとグルクンの美味しさを実感できることでしょう。 また、沖縄旅行にいった際には漁港近くで珍しいグルクンの刺身も味わってみたいものです。