検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

シイラ(マヒマヒ)の釣り人なら憧れる大型魚の釣り方と生態まとめ!

皆さんはシイラという魚をご存知でしょうか? 沖縄やハワイではマヒマヒと呼ばれ高級魚のシイラは料理にもピッタリでとてもおいしい魚です。 シイラ(マヒマヒ)は釣り人にも人気の魚です。 今回はそんなシイラ(マヒマヒ)についてご紹介します。
2020年8月27日
ryuuryuu.rrr
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

シイラ(マヒマヒ)/はじめに

皆さんはシイラという魚をご存知でしょうか。テレビやニュースなどで釣りの話題によく出ているので目にしたことがあるかもしれません。シイラというのは海に住んでいる魚のことで、なかなかの大きさの迫力があります。またハワイではマヒマヒと呼ばれ、高級魚として大人気です。 今回はそんなシイラについて釣り情報などを含めご紹介します。

シイラ(マヒマヒ)/分類

シイラはスズキ目シイラ科に分類される比較的大型の魚類で、ルアー釣りで人気の魚です。

シイラ(マヒマヒ)/外国名

Mahi-mahi

シイラ(マヒマヒ)/学名

Coryophaena hippurus

シイラ(マヒマヒ)/由来

シイラを漢字で書くと鱪と書きます。 この漢字の由来はシイラは温帯の暖かい海にいるからだといわれています。

シイラ(マヒマヒ)/生息地域・分布

シイラは比較的世界中に分布していて、熱帯や温帯海域の暖かい海にいます。温帯域の中では暖流に乗って回遊を行なっていることが多いです。日本付近でも暖流の影響が強い暖かい海で釣ることができる魚です。

シイラ(マヒマヒ)/生態・生育環境

シイラは先ほども述べたように回遊性があり、暖流とともに群れとなり回遊していることが多いです。また、流木や海藻などの漂流物に集まる傾向にあり、幼魚も漂流物に集まっていることが多いです。性格としては音に敏感で少しの音にも俊敏に反応します。 また、食性はとても好奇心旺盛で肉食なのでイワシなどの小魚や甲殻類を食べています。比較的海の表層にいることが多いので、表層付近の餌を食べるために海の上をジャンプすることもあり、釣り人ならみたことがあるかもしれません。 このような性格からルアーフィッシングで人気の魚で、その大きさからくる強い力と、ルアーに対しての攻撃的な反応が、釣りをする人の心をくすぐります。

シイラ(マヒマヒ)/特徴・形態


シイラのその特徴の一つとしてあげられるのはその大きさでしょう。 シイラの成魚となると最大で2mを超えるものもいます。重量は40kgにもなり、海釣りで人気の理由もわかります。 また、その成長速度も目を見張るものがあり、1年で40cm、3年で90cm、5年では120cmにも成長します。とても成長速度の速い魚でもあると言えます。 また、シイラは背中が青色で、体の色が緑や金色のようなカラフルな色をしていて、とても綺麗な魚というイメージがあります。 しかし、これは生きている時だけであり、実際に市場などに売られている時など、死んだ後は色彩が全体的に消え、黒ずんだような体色に変化する。

見分け方

シイラの雄雌の見分け方はその特徴的な頭にあります。 シイラの雄はその頭が雌に比べでっぱっていて直角に突き出ていることです。 メスはオスに比べ、頭のでっぱりのカーブが緩やかになっているのです。

シイラ(マヒマヒ)/釣り情報

シイラの旬は7月から9月であり、よく釣れるのは7月から11月までの間のようです。 また釣れる時間は朝の5時ぐらいから昼の12時にかけてが1番多く、午後よりは午前の方が釣りやすいです。 シイラは基本的に沿岸の藻や流木などの浮遊物の近くにいることが多く、基本的に船での釣りになります。 しかし、場所によっては陸の堤防や、テトラポットからも釣りが楽しめるポイントがいくつかあります。

場所

良く釣れるポイントはこんな場所があります。 ・愛媛県 あけはまシーサイドさんパークの釣り桟橋 ・静岡県 片浜海岸 ・静岡県 大瀬崎 ・静岡県 小土肥 ・長崎県 平戸 ・神奈川県平沖 ・和歌山県 西牟婁郡

釣り方

シイラは基本的に温暖な海を好みますので、暖かい黒潮に乗って日本近海に接近してくることが多く、黒潮が入ってくるエリアで釣りをすることで、釣れる可能性をだいぶ上げることができます。 また日本海側でも沖縄からやってくる対馬海流に乗ってきますので日本海側の人も安心です。 釣り方は単純で、ルアーフィッシングを用い、シイラ用の市販で売っているルアーなどをつけ、ペンシルベイトやホッパーといった海面の表面型のルアーをメインで使用するのが良いでしょう。 リールも中型から大型位の少し大きいものにして、竿自体も60キロ位までが釣れるような頑丈な竿だと釣りやすいでしょう。

釣りのまとめ

上記でも述べたように、シイラは群れで回遊していることが多く、海の表面部分を泳いでいることが多いので回遊と運良く出会うとたくさん釣れることもあるし、回遊に出会わないと全く釣れないと言うこともあります。 シイラは動いているものにとても敏感で、反応が俊敏なのでルアーを海面に投げた後すぐに、ルアーが海面から飛び出てくるくらいの勢いの速いスピードで巻くだけで、シイラがルアーのことをトビウオと勘違いして飛びついてこともありますし、表面を早く動かしてもそのルアーに反応することが多いです。 このように釣り方はとても単純ですのでいちど試してみるのも良いでしょう。

シイラ(マヒマヒ)/味・選び方

旬は7月から9月ごろにかけてだが、秋に食べると脂が乗っていて、旨味がとてもあります。 味は美味しいのだが、筋肉質で傷みやすいことから、スーパーなどでは流通しにくいです。 鮮度の良いシイラの見分け方はもちろんその色が黒ずみ過ぎていない方が良いでしょう。 他には鰓が赤い色になっていると比較的鮮度がよく、触った時の感触が固いものも鮮度が良いです。

シイラ(マヒマヒ)/栄養・寄生虫

栄養

シイラは比較的脂肪分が少ないことで知られています。 ですので上記で述べたように秋頃の脂肪が乗った時に食べると旨味がありおすすめです。 また、ビタミンDやB12などの豊富で、体内のカルシウムの濃度を調節してくれたり、リンの吸収を助けてくれたりします。その結果骨の形成を促します。 また、野菜からは取れにくいビタミンB12も多く、DNAの合成や調整に深く関わっており細胞を元気にする働きがあります。

アニサキス

シイラは身ががとても筋肉質で、鮮度の劣化が起こりやすい魚でもありますので、食中毒等への注意は他の魚よりもしっかりとしないといきません。 食べる時は魚に代表される寄生虫であるアニサキスにもご注意です。 アニサキスを食べてしまうと、食中毒や嘔吐、下痢など体調不良の原因にもなりますので、できるだけ鮮度の悪いものは火を通してから食べるようにしましょう。


腸炎ビブリオ菌などの毒

また、温暖な海をを回遊しているシイラの体の表面には、腸炎ビブリオ菌が付着している可能性があり、注意が必要です。 腸炎ビブリオ菌は最低気温が15度以上、または海水温が20度以上になると増殖するもので、他の菌に比べ増殖が速いことが特徴です。 感染してしまうと約1日ぐらいで、激しい腹痛や下痢、嘔吐や発熱などが起こり、高齢者や小さな子供などにはとても重症になりやすいので注意が必要です。 予防方法としてはシイラを常温で長いことおかないようにした方が良いです。また料理するときは体表面をしっかり洗いましょう。 そしてシイラの体表面にはもう一つ注意することがあります。 それは毒です。このシイラの体表面にある粘液には外敵から身を守るための毒が付いていて、これを食べてしまうと下痢や嘔吐などが起こります。 また目や傷口に入ると炎症を起こしてしまうことがあります。これも予防するためには料理する前にしっかりと笑いましょう。

シイラ(マヒマヒ)/料理・調理方法

シイラは上記にも述べましたが、脂質が少なくとてもヘルシーな魚なので、ダイエットには最適でしょう。 また魚にはカルシウムが豊富であり、ビタミンやDHAなどもたくさん入っており、生活習慣の予防や、老化防止などの効果も期待できます。 このように男女問わず、美味しく食べられる、魚なのです。

調理方法

上記でも述べたように、シイラを調理する前にはしっかりと体の表面にある毒や腸炎ビブリオ菌を注意し、洗い流すことが重要です。 どうしてもこれらの毒や菌に気をつけたい場合は、一度、火を通すのが1番良い方法でしょう。 またよく言われる調理法の1つとして、シイラをさばくときに、まな板を途中に変えるようにしましょう。そうすることでシイラから毒や菌などが刺身に付着することを防ぎ、鮮度がいい状態でさばくことができます。 味は絶品で、ハワイや沖縄などでは高級香として美味しく食べられる魚です。

さばき方

まずウロコをとり、その後に頭落とします。 そしてお腹を開いて中身の内臓を取り出します。内臓以外に血合いの汚れもきれいに取り除きましょう。その後腹側から3枚にさばきます。 腹側に包丁入れて、後は背中側にも包丁入れて3枚おろしにします。 中骨も入っておりますのでしっかりと摂りましょう。また、腹骨も入っていますので腹骨も切り取るときれいに捌けます。 その後皮を取ります。皮をとった後はまな板を変えた方が腸炎ビブリオ菌や毒に感染しないで済みます。

刺身

シイラは比較的脂身が少ないと言われていますが、夏から秋にかけて旬の時期は脂身も結構乗っていてとてもおいしく食べることができます。 上記で述べたように鮮度を保ったままさばくことに気をつけると、とてもおいしい上品な味が楽しめるでしょう。

煮つけ

シイラの卵はとても煮付けに合っていて、シイラの子としてそれだけでも売られていることがあるほどです。 シイラ自体は脂身が少なく淡白なことが多いので、煮付けにはあまり合ってないかもしれませんが、残ったアラなどをあら汁にしたり一緒に煮付けると出汁がたくさん出て、コクが増します。

揚げ物

シイラは油との相性が良く、揚げ物にしてもとてもおいしいです。 ハワイでもマヒマヒと呼ばれていて、フライ等は名物にもなっていますので揚げ物はよく合うでしょう。 また淡白な味がとても爽で、たくさん食べても飽きません。


焼き物

焼き物で調理するときは、塩焼きにするよりも油を使った料理が良いでしょう。 シイラ自体に油が少ない分、油を入れた料理の方が脂肪分が補うことができますし、おいしさを引き出せます。

シイラバーガー

高知の道の駅「あぐり窪川」では、シイラをハンバーガーに挟み込んだシイラバーガーなども売っています。 このシイラバーガーはシイラのすり身をカツにして、ハンバーガーの間に挟んであるものです。 シイラのすり身のカツや、トマト、レタスなどが挟まれていて、とてもヘルシーでおいしいです。 またオリジナルのタルタルソースが絡み合っていて、その味はより美味しくなっています。

シイラ(マヒマヒ)/その他

放流

また鹿児島県 鹿児島市のかごしま水族館は、水族館の横を流れているイルカのための水路でシイラを放流しています。そこでは飼育員たちの解説も、連日あり通り掛かった人々は興味そうにその姿を眺めています。 飼育員の人の話では、シイラという魚を食べれることを知っている、という人も多いが実際の美しい姿や生態を知っている人は少ないので、身近に感じてもらいたいと話しています。この放流の時期は9月ごろから水温が下がる11月ごろまで行われているそうです。

シイラ(マヒマヒ)/名前について

シイラの名前の由来は諸説ありますが、その1つに「秕」と言うものがあるようです。 これは、あまり実がなくて殻ばかりのモミという意味で、シイラは上記で述べたように体がとても大きく、重量もありますが食べれる身が薄く少ないと言うことからこのような名前になったようです。 またシイラは漂流物の周りを回遊する習性があり、その漂流物が魚や動物の死骸であることも多く、そのようなことから死人食いと言うとても不吉な地方名さえありじゃす。 しかし実際は上記で述べたようにとても美味しく、美しい魚なので縁起が悪い魚と言う事はありません。 さらに夫婦仲の良い魚とも言われていて、シイラのオスは1匹釣り上げるとその夫婦であるメスが釣った船の後どこまでも追いかけていくと言う逸話も伝えられています。

シイラ(マヒマヒ)/地方名

イラはその名前が地方によって変わることも、特徴であります。 長崎五島ではシイラがとてもたくさん取れて、大金が手に入ると言う意味で金山と呼ばれていたり、山口県では秋が旬でとてもおいしいと言う意味から秋よしと言う名前になっていたりします。 和歌山県ではシイラの体の表面が、銀色で美しく光輝くという意味で南鐐と呼ばれていて、神奈川県では葬式の時に使う小さな三角形の端に似ていることから死人旗と呼ばれています。 また海外ではこんなものがあります。 よく聞くハワイのマヒマヒというのは、ハワイ語で強いと言う意味があります。 英語ではドルフィンフィッシュと言われていて、イルカと泳ぐ姿がとても似ていることからという言い伝えです。 またスペインでは釣り上げたときの色が黄色や黄色に輝くことからDORADOと呼ばれています。

シイラ(マヒマヒ)/まとめ

このようにシイラと言う魚はとても大きく、重量もあり料理をするときは少し気をつけることがありますが、たくさんのおいしい料理を作ることができます。 釣り方もとても簡単ですので、一度皆さんもシイラを狙って釣りをしてみてはいかがでしょうか。