検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【魚種類図鑑】イシナギ特集!釣り方~調理の仕方までご紹介!

「モロコ」の通称を持ち、しばしば高級魚「クエ」と混同される魚「イシナギ」。なんといっても目を引くのはいかつい姿と大きいものでは2メートルも超える巨体ですが、ここではそんなイシナギの詳しい生態や、ユーモラスな逸話に関しても紹介していきます。
2020年8月27日
咲良09
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

イシナギ/分類

イシナギはスズキの仲間で、スズキ目スズキ科イシナギ属に属する魚の総称とされています。特定の魚のみに適応される名前ではなく、スズキの仲間で特徴が似ていれば大体イシナギ、という感じですね。

イシナギ/外国名

Seabass

イシナギの外国名はシーバスと発音します、名前に「バス」と付くことから察しが付くかもしれませんが、厄介者として有名なブラックバスもイシナギの仲間、スズキ目に属した魚なのです。 バスの中で海に生息し、釣りの対象にするものを「シーバス」と言う慣習があり、イシナギのみでなくスズキも「シーバス」と呼ばれてます。

イシナギ/学名

Stereolepis

イシナギの学名は「Stereolepis」と言われています。「Stereolepis」はイシナギ属を意味しており、種類によって名称が変化し、オオクチイシナギの場合は「Stereolepis doederleini」と、コクチイシナギの場合は「Stereolepis gigas」と呼びます。 また、英語圏では「Giant sea bass(巨大なシーバス)」と呼ぶ場合もあります。


イシナギ/由来(漢字)

石投

イシナギの名の由来はまだ確定しきっておらず、イシは「磯」と同義で、ギは魚を意味し「磯に住む魚」という意味が込められている、とされています。「ナ」の部分の意味は諸説あり、音からの当て字で「投」にした、あるいは釣り上げたあと木の棒で殴ったから、とも言われ、単に網を投げ捕まえたから、という説も存在します。

イシナギの別称

イシナギは地域によっては「モロコ」と呼ばれており、この「モロコ」は高級魚として有名なハタ科のクエの別称でもあるため、混同しやすい名称となっています。 秋田や青森ではオヨ、オオヨと呼ばれ、富山ではオオイオ、各地でオオナと呼ばれているなど、多少の違いはありますが、いずれも魚体の大きさに由来した別称が存在します。

イシナギ/生息地域・分布

イシナギ属は大きく分け2種類が存在するとされ、1つがオオクチイシナギ、もう1つはコクチイシナギと呼ばれています。この2種は基本的な生態は同じですが生息地域や分布は大きく異なっています。 オオクチイシナギは北海道から屋久島周辺まで広く分布し、とくに北海道や紀伊半島沖で多く見られますが、コクチイシナギはアメリカ・カリフォルニア周辺に生息しており、日本で確認されることは殆どありません。 国内にいるのがオオクチイシナギ、アメリカにいるのがコクチイシナギと覚えましょう。

イシナギ/生態・生育環境

イシナギは水深400~600メートルの深海に生息しており、肉食性で主に魚類や甲殻類、頭足類などを捕食します。深海に棲んでいるため詳しい生態はまだわかっていませんが、産卵期は5~6月頃で、その時期になると100~150mほど浮上し、産卵を行います。 孵化したあと、幼魚のうちは比較的浅い海域に生息していますが、成長するにつれ深場に移り、深海へ潜っていくようになります。


イシナギ/特徴・形態

イシナギの特徴は何といっても魚体の大きさ、大物なら全長2メートル、200キロ超まで成長するとされ、体形はやや側扁した楕円形で、全身が斑文に覆われた灰褐色となっています。 幼魚の時点では身体に4~6条の黒褐色の縦帯がありますが、成長に伴い消滅し、ウロコは小さく剝がれにくくなっています。 口の大きさも特徴の1つで、上アゴ後端は目の下にまで達し、イシナギという名も口の大きさに由来するものという説があるほどです。

イシナギ/釣り情報

イシナギの巨体は引くパワーも絶大!釣りの際は「ジギング」という金属製の仕掛けを使用し、釣りというより格闘、というような豪快な釣り方を行います。イシナギは国内に幅広く生息していますが、特に産卵のため上がってくる5~6月が狙い目。 ジギングを落としてもすぐには動かさず、海底からすこし切るようにし、仕掛けをマメに動かしながらイシナギがかかるのを待ちましょう。この時ジギングを激しく動かすと、いざヒットしたとき体力が尽きてしまう可能性があるので、ゆったりと上下させることがポイントです。 イシナギが仕掛けに食いついてもすぐには引かず、竿が完全に絞め込まれてから渾身の力でアタックしましょう!あとはどっちが力尽きるかの体力勝負です。

イシナギと対峙できるタックルは?

イシナギはその多くが20キロ~70キロ超の大物、並のタックルや釣り方では歯が立ちません。大物用のタックルをあらかじめ揃えておき、泳ぎの変化や潮流にも耐える強靭な竿を用意しておきましょう。 竿は食い込みのいい、穂先と復元力を併せ持ったものを用意し、大きさも2m前後の大型用のものを用意しましょう。イシナギ釣りを何度か経験した方はライト深場ロッドで狙う、というのもオススメです。 リールは剛性に優れたもの、あるいは電動リールを選び、ラインは出し惜しみせず少しでも強力なものを選ぶようにしましょう。 ジギングを落とし仕掛けるのは、タックルを揃え、釣り方等の準備が整えた後でも遅くはありません。

イシナギ/味・選び方

イシナギの旬は夏、その巨体は捌くのも一苦労で、身も硬く、魚というより鶏むね肉に近いさっぱりした味が特徴です。このため「魚を食べている」という感じの食べ方を求める場合は中程度までのものがよいでしょう。 選ぶ時のポイントは大きすぎないものを選び、触ったときにハリがあり、目が澄んでいるものを選ぶようにしましょう、目安は2キロ~5キロ前後で、料理する場合は10キロ以下のものがオススメです。

イシナギ/栄養・寄生虫


イシナギはビタミンAが豊富に含まれており、成長や粘膜や皮膚の再生、免疫力の向上など美味しいだけでなく体にかかせない成分も補給することができます。ビタミンAの欠乏は、暗所が見えにくくなる「夜盲症」を引き起こす可能性があり、暗い時間に行うことが多い釣りでは致命的な症状が出るようになるため、積極的に摂取するようにしましょう。 イシナギの寄生虫は今のところ報告がありませんが、万が一に備えアニサキス処理として内臓を取り除き、60度のお湯で一分加熱するか、マイナス20度で24時間冷凍するようにしましょう。 特に肝臓には「毒」が含まれているため、絶対に食べてはいけません。

注意!イシナギの肝臓は食べないで

イシナギは肝臓に毒が含まれており、食べてしまうと急性の食中毒を起こす恐れがあります。といっても、イシナギ自体が毒魚と言う訳ではなく、肝臓に多量のビタミンAが含まれているため。体にうれしいビタミンAも過剰摂取は逆効果、薬も行き過ぎると毒物と言う訳です。 ほんのわずかな量ですら中毒を起こす可能性があり、頭痛や嘔吐、皮膚が剥がれる等の症状が食後30分~12時間程度で表れ、完治まで1か月かかる場合もあります。魚の肝臓は美味しいことが多いとされていますが、イシナギの肝臓は絶対に手を出さないようにしましょう。

イシナギ/料理・調理方法

イシナギは肝臓さえ食べなければどんな食べ方をしても美味しい魚、さっぱりした味はどんな料理や食べ方にも合い、筋繊維がしっかりしているので、日数が経ってもコリコリした歯応えを楽しむことができ、加熱しても見崩れすることがありません。ただし鮮度が落ちるのが早いので、購入したら可能な限りすぐ料理するようにしましょう。 お刺身にすればやや水分は多いものイヤミのない味が楽しめ、煮つけにすると適度に身が締まり、味噌汁にすればアラからダシがとれ、実に味わい深いものとなります。 全体的に洋風より、和風の食べ方をするほうが美味しく頂ける魚です。

イシナギ/逸話

昔、和深(現和歌山県東牟婁郡串本町和深)に住む、貧しいが優しい漁師が住んでおり、ある日漁師のもとにみすぼらしい巡礼僧が訪れ、水を飲ませてくれと頼んできました。 僧の格好を見た漁師は生水ではいけないと湯を沸かし茶をすすめ、茶の例にと僧は「ここから一、二里沖で春、そこに釣り糸を落とすと大きな魚が釣れる」と教えました。 教えのままに釣り糸を垂らすとイシナギが釣れ、漁師は不漁を凌ぐことができました、話を聞いた村人たちは「きっと弘法大師に違いない」と以来イシナギを大師魚と呼ぶようになり、彼が座っていた石もまつるようになりました。

イシナギ/まとめ

イシナギは釣りの対象として見るか、料理の対象として見るかで大きく評価が変わる魚です。 釣りの獲物としてみる場合は、大物を前にしても焦りは禁物。食べる場合は中程度がおすすめですが、くれぐれも肝臓は食べないよう気を付けましょう。