検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【魚種類図鑑】舌平目(したびらめ)特集!さばき方や釣り方もご紹介!

今回は舌平目についてご紹介していきます。平で薄い体を持つ舌平目の釣り方やさばき方をお伝えしていきます。こちらの記事をご参考にして、是非チャレンジしてみてください。舌平目の味わいは、とても淡白でふっくらとした身が美味しいのでおすすめですよ!
2020年8月27日
hanashin
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

舌平目とは

舌平目はスズキ系カレイ目ウシノシタ亜目ウシノシタ科イヌノシタ属に分類されているお魚です。外国名では「 Tongue-fish」と呼ばれ、学名では「Cynoglossus joyneri Günther」と呼ばれています。 漢字では「赤舌鮃」「黒舌鮃」などと呼ばれています。その漢字の由来は舌平目の見た目の色合いからつけられました。「舌鮃」という漢字は牛のような舌の形をしているので、このような漢字になりました。

舌平目の特徴

舌平目と呼ばれるものには、ヒラメのように体の左側に両目がついています。その体はとても平で薄いのが特徴です。舌平目の口はヒラメやカレイなどのように、口の先端に開きません。舌平目の鼻先が口よりも前を覆っているのも特徴の一つです。

舌平目の生息地域

舌平目は海水魚で、岩手県以南から、東シナ海、南シナ海や台湾に分布しているお魚です。水深20〜70mの海域に生息している魚です。捕食しているのは多毛類や小さな甲殻類や小さな二枚貝などの底生動物です。

舌平目のさばき方

舌平目は初心者には捌くのが難しい魚なのではないかとお思いの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ちゃんとしたさばき方のコツさえ掴めればすぐに捌けるようになりますので、これを機にさばき方を覚えて是非チャレンジしてみてくださいね!調理をする上でとても役に立ちますよ!

手順1.鱗を落とす

まずさばき方の最初の手順として、鱗を落とすところから始めます。包丁の刃先を使い鱗を綺麗に擦り落とすようにしていきます。終わったら水で洗い流してください。


手順2.皮を剥ぐ

次のさばき方の手順としては皮をはぐという作業を行います。舌平目の頭の先を少しだけ切り落とします。それができましたら、頭の先に手が滑らないよう、塩をまぶしてください。入り口から少しだけ皮をめくってつかみます。 身と皮が一緒にくっついて離れないように、ゆっくりと尾まで剥がしていきます。舌平目の裏面の白い皮も同様に離してあげてください。

手順3.頭と内臓を取り除く

続いては舌平目の頭と内臓を取り除きます。舌平目の頭の付け根に包丁の刃先を入れて、背骨ごとそのまま切ります。舌平目の実の薄い腹部分を内臓音切り取ります。切り終えたらお腹の中を水で綺麗にすすぎ水気を取って完了です。掃除をしてあげるなどの下処理を怠らないよう注意しましょう。

手順4.三枚におろす

腹側から包丁を入れる

最後の手順は舌平目を三枚におろしていきます。舌平目の腹側の縁側に沿って包丁を浅く入れ、今度は向きを変えて背中側の背びれに沿って包丁を浅く入れて行きます。そして尾まで切り込みを入れていきます。 切り込みを入れたところに歯をさして中骨の上を滑らせるように刃先を進めてあげます。そして背骨にまで切り込みを入れます。 舌平目の背骨の傾斜に合わせるようにして包丁の刃先を寝かせながら、背骨の尾根に沿い、包丁を進めていき、手前の斜面を剥がします。

次は背骨から

続いては背骨奥の斜面に刃先を立てながら、背骨に沿って包丁を走らせます。舌平目の身から背骨を取り出します。 背骨が外れたら、お腹部分の中骨の上に沿って、身を下ろしていく作業を行なってください。 そのまま縁側まで包丁を進めると、上身が外れます。ここまでやると舌平目の片身がおろせた状態になっています。 反対側の身も同様におろします。 お腹部分の縁側に沿って、尾の付け根まで浅い切り込みを入れておきます。

背骨に沿わせて3枚におろす

中骨に沿って包丁を進め、骨の部分から身をおろしていきます。背骨に達したら包丁の刃先を寝かせ、背骨に沿わせて走らせます。背骨の骨に対して、手前の斜面を身から切り離して行きます。 包丁の角度を変えて刃先を立てながら、背骨に沿って走らせます。奥の斜面を身から外してあげます。 舌平目の背骨が抜き出したら、お腹部分の中骨の上を滑らせながら、刃先を進めていき、縁側まで骨と身を開いていき、三枚おろしの完成です。

ヒラメの捌き方


こちらの動画はヒラメの捌き方を丁寧に教えてくれる為になる動画です。初心者の方にもわかりやすいのでおすすめです。一度ご視聴してみてくださいね。

舌平目の釣り場は?

舌平目は定置網か底曳網で漁獲されているお魚です。黒舌鮃の方がやや漁獲量は多いです。勿論投げ釣りでも狙うことができます。しかしあまりメインとして狙う魚ではありません。 舌平目は夏の産卵期を迎えたら浅場へと接近してきます。海の水温が低下してくると深い海域に潜り込んでしまうため、舌平目を狙うなら高水温の時期の7〜9月がおすすめです。

舌平目の釣り方

舌平目の釣り方は投げ釣りで行うのが主流です。 針も吸い込みの良い形状のものがおすすめです。ちょい投げ釣りを行う場合、タックルはルアー竿を使用しても良いです。 舌平目のような比較的動きの遅い魚はルアーをゆっくり動かすのがポイントだと言われています。魚を釣るにはまずはルアーを見つけてもらわねばならない為です。舌平目は砂泥底に生息する魚ですので、ルアーを底から離れずに見せてあげましょう。

使用する餌は?

舌平目を釣る際に使用する餌はアオイソメやジャリメを使用します。

舌平目のおすすめレシピ

舌平目は様々な料理にする事が出来ます。レシピも豊富にあり、色々な味を楽しむことができます。 クセが少なく旨味もありますので、シンプルな調理方法でも美味しく召し上がることができます。 脂が少なく、水分が多い魚ですので、調理をする前に塩を振って身を染めておくと言った下処理によって、さらに美味しくなりますので試してみてくださいね!

舌平目のお刺身

最初にご紹介するレシピは、舌平目のお刺身です。舌平目が持っている本来の味を堪能することができる調理方法です。歯ごたえはとてもぷりぷりとしており、淡白な味わいと食感を楽しむことができます。 一匹まるごとをさばく場合は三枚おろしにしてあげてください。その際は下処理なども怠らないように注意してくださいね!


舌平目の煮付け

続いてのレシピは舌平目の煮付けです。カレイの煮付けと同様の作り方です。煮付けを作る際のポイントとしては調味料の量を間違えないようにしてください。一匹丸ごとの舌平目を使用する場合は下処理を怠らないようにしてください。 生姜を使うと、臭みも取れますので、おすすめですよ。ごぼうなどの根菜類を入れても美味しいです。舌平目は煮付けにすると、身がとてもふっくらとして、食べ応えがあります。ご飯のお供にしてもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね!

舌平目のムニエル

舌平目のムニエルは、香ばしい風味が豊かです。食感はとても淡白な味で、ふっくらとした身を楽しむことができます。ご家庭でも調理方法さえ覚えれば簡単に作ることができます。これを機会にご家庭の食卓に並べてみてはいかがでしょうか。きっと喜ばれると思います。ぜひ作ってみてくださいね!

舌平目の一夜干し

小ぶりの舌平目は一夜干しにして、そのまま焼き上げると、香ばしい香りを放ち、身もホクホクとして、とても美味しく仕上がります。お酒との相性もばっちりです。特に日本酒と一緒に召し上がると、美味しさも倍増します。釣り上げた舌平目でご自宅で是非試してみてはいかがでしょうか。おすすめですよ!

舌平目についてのまとめ

いかがでしたでしょうか?舌平目は初心者の方でもさばき方さえ覚えてしまえば、ご自宅で様々なお料理を作ることができるお魚です。投げ釣りで釣ることもできますので、一度ご興味のある方は釣りに出かけてみてください。 この記事のさばき方や釣り方をご参考にして、やってみてくださいね!美味しい舌平目料理は他にもまだまだございますので、ご自分で調べてみて、研究してみてください。ご自宅で振る舞うときっと喜ばれますよ!