検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ヒイラギナンテンの育て方!意外と知らない季節に合わせた管理方法をご紹介!

ヒイラギナンテンの育て方を知っていますか?ヒイラギナンテンは、1年のどの季節でも楽しむことができる庭木です。そんなヒイラギナンテンの育て方や魅力についてご紹介します。ヒイラギナンテンを植えて季節を感じてみませんか?ぜひ、参考にしてみてください。
2020年8月27日
naru
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ヒイラギナンテンの基本情報

ヒイラギナンテンの基本情報についてご紹介します。 ヒイラギナンテンは、メギ科メギ属の台湾やヒマラヤから中国原産の花木です。花木の形は、低木で1.5m~2mまで成長します。ヒイラギナンテンは育てやすいため、初心者でも簡単に育てることができます。暑さにも寒さにも強いため、育てる場所を選びません。

ヒイラギナンテンの特徴

ヒイラギナンテンは、1年を通して楽しむことができる花木です。葉にとげがついていることから、立ち入り禁止の場所に植えられていることが多いです。 葉の色は濃い緑色で、春になると黄色い花を咲かせ、夏になると黒っぽい実をつけ、秋になると葉が高揚してきます。和風な庭にも、洋風な庭にも合うのでとても人気のある庭木のひとつです。剪定の加減によっては小さく育てることもできるため、管理場所にも困りません。

ヒイラギナンテンは、寄せ植えとして楽しむこともできます。花や実を付けるのでとても華やかになり、育て方も簡単なので寄せ植えをしてもめんどくさく感じません。ヒイラギナンテンは、成長が遅いので放置しておいても形を崩すことがありません。なので、毎年の選定は必要ないところも特徴の一つです。 また、ヒイラギナンテンは特に注意しておかなければいけない病気や害虫がいません。そういった点でも育てやすさを感じます。

ヒイラギナンテンは、成長が遅めです。葉にはとげがあるので触るときは注意してきましょう。この葉のとげは、「鬼除け」や「魔除け」として玄関などに魔除けの意味を込めて植え付ける人もいます。玄関に魔除けとして飾ってあげても楽しむことができます。花を楽しむ庭木というより葉を楽しむ庭木として栽培されています。

「ヒイラギ」と「ヒイラギナンテン」の違い

「ヒイラギ」と「ヒイラギナンテン」は名前が似てます。もしかして同じ?と考える人がいると思いますが、実は全く違う植物です。ヒイラギはモクセイ科モクセイ属なのに対し、ヒイラギナンテンはメギ科メギ属です。 「ヒイラギナンテン」は、葉のとげがヒイラギに似ていて実がナンテンに似ているので「ヒイラギナンテン」とつけられました。なので、ヒイラギナンテンは、ヒイラギの仲間ではありません。どちらかといえば、ヒイラギナンテンはナンテンの仲間です。

ヒイラギナンテンの管理場所

ヒイラギナンテンの育て方で重要な管理場所についてご紹介します。 ヒイラギナンテンは、日向か半日陰で管理します。冬の季節での育て方は、寒い風がヒイラギナンテンに当たらないように注意しましょう。日陰で管理してしまうと、花があまり咲かなくなってしまったり、秋に紅葉できなくなってしまうのですこしは日が当たる半日陰で管理してあげましょう。


日当りがいい場所に植え付けても、ほとんど問題はないのですが夏の季節に直射日光に当ててしまうと枯れやすくなります。直射日光に当てると、葉の色が黄色く変化してしまいます。ヒイラギナンテンは葉がメインの花木なので、葉の色が抜けてしまっては意味がありません。枯れる原因にもなってしまう可能性もあるので、直射日光に当たる場所には植え付けないようにしましょう。

水はけがとても良かったり日当りが良すぎたりした場合は枯れてしまう可能性があります。基本的には、水はけのいい場所と日当りがいい場所には植えないようにしましょう。夏や冬の季節に合う場所に植え付けてあげることで枯れる心配がなくなります。

ヒイラギナンテンは、寒さにも暑さにも強いです。ですが、北海道東北では冬越しができず枯れてしまいます。その他の地域では、冬越しすることができます。株元に腐葉土を敷いてあげたり、全体をビニールなどで覆ってあげることで寒さをしのぐことができます。根に霜が当たってしまうと枯れてしまう場合があるので、霜が当たらないようにしてあげましょう。

ヒイラギナンテンの水やりと肥料

水やり方法

地植えの場合、ヒイラギナンテンに水やりはあまり必要ありません。夏の暑い日には、朝か夕方の涼しい時間帯に水やりをしてあげましょう。 鉢植えの場合、土が乾いて来たら水やりを行います。春から夏にかけてはヒイラギナンテンが良く育つ時期なので、水をたくさんほしがります。春から夏にかけては水やりを忘れずに行ってください。 水やりのしすぎは、根腐りの原因になってしまうので注意しましょう。土が乾いてから水やりをする、を徹底してください。水やりの量の目安は、鉢の底から水が流れ出てくるまで水やりを行ってください。 冬は水やりを行う回数を減らします。土の表面が乾いて5日ほどたってから水を鉢の底から流れ出るほど与えてあげてください。

肥料の与え方

ヒイラギナンテンの肥料の与え方についてご紹介します。肥料に使うものは、油かすと骨粉です。この二つを混ぜたものを使います。肥料を与える時期は、3月と4月の春と12月の冬です。肥料を与えなくても問題ありませんが、花付きをよくするためには肥料が必要です。「育ちが鈍くなってきたな」と感じたら肥料を与えてみましょう。

ヒイラギナンテンの植え付け方法


ヒイラギナンテンは、春か秋に植え付けを行います。植え替えも同じ、春と秋がタイミングです。また、植え付けた後に別の場所へ移動させることは難しいので、庭へ地植えするときはしっかり場所を考えて植え付けましょう。場所を選ぶときは、水はけのいい場所と極端に日当りがいい場所は避けておきましょう。

地植えの場合、苗より一回り大きな穴を掘って植え付けます。この時、浅めに植え付けてあげてください。土には腐葉土を混ぜておきましょう。植え付けた後は水やりをして、根に土がなじむようにしてあげましょう。 鉢植えの場合、鉢と市販の培養土を用意します。鉢に鉢底石を入れて土を半分ほど入れていきます。苗を置いたら根に土がなじむようにしっかり土を入れていきます。植え替えの場合は、大きめの鉢を準備してください。手順は、植え付けと同じです。

植え付けや植え替えの時に、注意することがあります。それは、根を傷つけないようにすることです。根を傷つけてしまうと育成不良を起こしてしまい、枯れてしまいます。植え付けや植え替えの時は根をほぐさずに植えてあげましょう。そうすることによって、根を傷つけてしまう可能性がなくなります。

ヒイラギナンテンの剪定方法

ヒイラギナンテンの選定方法についてご紹介します。ヒイラギナンテンは、枝分かれがしにくい性質を持っています。剪定をしてあげなければ、ヒイラギナンテンの木が細く見えてしまいます。なので、面倒でも一度剪定を行いましょう。

剪定時期は、春ごろがおすすめです。剪定をすると花が咲かなくなってしまう可能性があります。なので、花芽がつく前の3月頃がおすすめです。夏の時期に剪定を行ってしまうと、翌年花が咲く予定の花芽をとってしまう可能性があるので止めてきましょう。

ヒイラギナンテンの剪定方法は、とにかく込み合っている部分の枝を剪定していくことです。長く伸びすぎている幹を剪定する場合は、全体をよく見て切っていきましょう。 ヒイラギナンテンの剪定で大切なのは、邪魔な枝を切って風通しを良くすることです。毎年の剪定は必要ないので、邪魔に感じてきたら剪定をしてあげましょう。自分好みのヒイラギナンテンの形にすでになっている場合は、無理に剪定をしなくても問題ありません。しかし、一度は必ず剪定してあげましょう。

ヒイラギナンテンの増やし方

ヒイラギナンテンは、種から増やしたり挿し木で増やしたりすることができます。増やすことができると、お友達にプレゼントすることも可能です。種まきで増やす増やし方と挿し木で増やす増やし方についてご紹介します。

種からの増やし方


ヒイラギナンテンは、夏に花が咲き終わると実がなります。この実が種になり、増やすことができます。ヒイラギナンテンの実がなったら果肉を取り除きます。水で洗いながらとると上手にとることができます。果肉を取り除いた実を、そのまま植え付けます。鉢植えでも地植えでも問題ありません。これで、種からヒイラギナンテンが育ちます。

挿し木での増やし方

ヒイラギナンテンを挿し木で増やす増やし方についてご紹介します。挿し木という増やし方は、ヒイラギナンテン以外でも増やすことができる増やし方なので覚えておきましょう。 挿し木をする時期は、6月から7月までです。枝を10cmほどの長さに切り、30分ほど水につけておきます。水につける前に、葉を数枚残した状態で後は取り除いておきましょう。鉢に赤玉土の小粒を入れて、枝をさします。水やりを忘れずに行い、日陰で管理します。発根したら地植えか鉢植えに植え替えてあげましょう。簡単な増やし方なので試してみてください。

ヒイラギナンテンの開花時期

ヒイラギナンテンの開花時期は、春頃の3~4月です。枝先に総状花序(そうじょうかじょ)をだして、小さな黄色い花を咲かせてくれます。たくさん咲いてくれるので、ちいさくても気になりません。花の直径は7mm程度と、とてもちいさいです。花弁は6枚で構成されており、中には6個のおしべと中心にめしべがあります。おしべは、刺激を加えると動く性質があります。これは、蜜を吸いに来た蜂に花粉を付けるためといわれています。

ヒイラギナンテンの実は、青や黒っぽい色の実です。ナンテンの仲間ですが、赤い実はつけません。花が終わると実をつけます。そしてそのあとに、白い粉を付けます。この実は、特定の国では食用として食べられています。生で食べることも、調理をして食べることもできます。酸味がありあまりおいしいとは言えません。なので食べるとすると、調理をして食べられることが多いです。

ヒイラギナンテンで季節を感じよう

いかがだったでしょうか?これまで、ヒイラギナンテンの育て方についてご紹介してきました。育て方については簡単で手間がかかりません。ヒイラギナンテンは、1年どの季節でも楽しむことができるので、庭に植えると季節を感じることができます。ヒイラギナンテンは、冬になっても落葉することがないので、掃除の手間もかかりません。時期が来ると違った姿を見せてくれるのが、ヒイラギナンテンの魅力の一つです。 興味を持った方は、ヒイラギナンテンを育ててみてはいかがでしょうか?きっと、季節を感じるお庭を作ることができますよ。