はじめに
夏がくれば思い出す。小学生や中学生の頃に「夏の思い出」という歌を学校で歌った人も少なくないのではないでしょうか。 その中で出てくる「シャクナゲ色」。 夏の思い出にはこの他水芭蕉の花もでてきますが、シャクナゲは花としてではなくその花色を黄昏の色として歌の歌詞に登場しています。 シャクナゲの花色が幻想的で美しかったという意味なのでしょう。 今日はこのミステリアスなシャクナゲの花言葉についてご紹介していきます。
シャクナゲの特徴
シャクナゲの花は今でこそその花の大きくて美しいところから庭木にする人もいますが、昔は高山に咲く花ということやその葉に毒があることから高嶺の花、美しいが危険な花というイメージがある花でした。
シャクナゲの花言葉
シャクナゲの花には、良い意味とちょっと危ない意味の2通りがあります。 それぞれの花言葉と、その花言葉の由来についてご紹介していきましょう。
花言葉:威厳
シャクナゲの花言葉の最初にご紹介するのは「威厳」です。 この威厳という言葉には「近寄りがたい堂々としていてる様子」という日本語の意味があります。
「威厳」の花言葉由来
シャクナゲは花の咲き方にもシンプルなものから豪華なものまで様々ありますが、どれも高嶺の花の異名に損なわず威厳のある姿をしています。 このことから、シャクナゲの花言葉には「威厳」という名前がつけられているのです。
花言葉:警戒
シャクナゲの花言葉には「警戒」という意味もあります。 これはシャクナゲに関するある危ない事実が由来といわれています。
「警戒」の花言葉由来
シャクナゲの花言葉に警戒という意味がつけられたのは、シャクナゲが毒を持っている植物であることが由来となっています。 特にシャクナゲには葉に毒があり、警戒しようという意味でつけられました。
花言葉:危険
シャクナゲの「危険」にも、警戒と同じような日本語の意味があります。
「危険」の花言葉由来
危険の花言葉の由来も、警戒と同じくシャクナゲの葉の毒に対する意味が由来となっています。 昔はシャクナゲのキレイさにうっかり触って痛い目にあった人がたくさんいたのではないでしょうか。
花言葉:荘厳
危険や警戒など、危ない花言葉が続きましたが、シャクナゲには「荘厳」という花言葉もあります。 荘厳も威厳と同じような意味ですが、重々しく立派であるという意味があります。
「荘厳」の花言葉由来
シャクナゲに荘厳や威厳という花言葉がつけられたのは、やはりその花の立派さが由来しているという説が有力です。
英語の花言葉:caution
シャクナゲは英語の花言葉にも危険を表し、用心するという「danger」や「beware」という花言葉がつけられています。 cautionも注意という意味です。 やはり、シャクナゲの毒は注意した方が良いという意味から付けられています。
シャクナゲの誕生花:2月20日ほか
シャクナゲの花は2月20日、5月8日、8月2日の誕生花となっています。
開花時期
シャクナゲの花の開花時期は、他のツツジの開花時期とほぼおなじで4月から5月頃に綺麗な花を見せてくれます。 ゴールデンウィークあたりが見頃となっています。
シャクナゲの花言葉の贈り方
シャクナゲはツツジ科の花の中では見た目も豪華で、花色も豊富です。 一般的には切り花ではあまり見かけない花ですので、贈るにも切り花よりも鉢植えとしてプレゼントすることが多いのではないでしょうか。
こんな人におすすめ
シャクナゲを母の日にお母さまに贈るという人がいました。 美しい女性をイメージさせる花ですので、お母さまへのプレゼントにはピッタリですね。
プレゼントの贈り方
シャクナゲの鉢植えをプレゼントするのも良いのですが、シャクナゲの場合は群生して咲いている姿も素敵です。 シャクナゲの花が見られる場所へのプチ旅行をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。 普段は家事に追われているお母さまも、旅行にでもいって羽を伸ばしてきてという気持ちを込めた贈り物となるでしょう。
花と一緒に贈るおすすめグッズやアイテム
お母さまに贈るのであれば、やはり普段の「おつかれさま」という気持ちを込めたアイテムを添えるのがよいでしょう。 マッサージ店のギフト券や、ちょっと高価な入浴剤など自分ではなかなか買わないようなものを贈ると喜ばれます。 この他、お母さまの好物の甘いものや好きなアーティストのコンサートなど、日頃のストレスも解消できるようなグッズもおすすめです。
シャクナゲの飾り方
シャクナゲの花を自宅に飾る場合、どのような飾り方をしたらよいのでしょうか。 ここでは、シャクナゲの飾り方を風水の観点から見ていきましょう。
風水情報
シャクナゲは東北の玄関に飾る花としておすすめです。 東北の玄関にはエネルギーが多く集まる「鬼門」として家の中でも昔から大切にされている場所です。 鬼門を東北の玄関を大切にすることで運気をあげることもできますが、鬼門だけにあまり欲張りにならず清楚な花を飾るのがよいでしょう。 鬼門だけに魔除けの意味のあるツツジ科のシャクナゲはピッタリの花です。 玄関先にシャクナゲの鉢植えを置いておくことで、悪い運気を跳ね飛ばし、良い運気だけを家に招いてくれるでしょう。
シャクナゲの基本情報
科名・属名
シャクナゲはその花の姿から想像できるとおり、ツツジ科ツツジ属に属する植物です。 ツツジとよく似た仲間の中で、ツツジよりも花色が豊富なのがシャクナゲという解釈で良いでしょう。
英名・由来
シャクナゲの英語名は「Rhododendron metternichii」です。 Rhododendronは「バラのような」という意味でツツジ科の花につけられる名前です。 後半のmetternichiiはメッテルニヒという人名がつけられています。
原産地
シャクナゲの原産地は中国です。
和名・花名由来
シャクナゲは漢字で石南花と書きます。 元々中国にあった別の花、石楠花と間違って日本に伝えられたという説があります。 しゃくなんげ、からシャクナゲという呼び名になりました。 しかし、シャクナゲの花名の由来はこの他にも多々あり、どの説が正しいのかというのはわかっていません。
シャクナゲの仲間
ツツジ
ツツジは4月頃に花をつける落葉の植物です。 サツキととてもよく似ていますが、咲く時期や花や葉の大きさで判断できます。 ツツジは花も大きく立派で葉も大きなやわらかい葉が付きます。
サツキ
ツツジ科の花はどれも同じような花の形をしていますが、ツツジとサツキは知らない人が見たらまったく区別が付かないほどよく似ている花です。 咲く時期がツツジの後、5月頃ということで皐月(サツキ)という名前がつけられました。 原生に近く、花も葉も小さいのも特徴のひとつです。
アザレア
台湾からヨーロッパにツツジが伝わり、それが品種改良されたものがアザレアです。 品種改良のおかげで花も大きく、色数も豊富で、八重種も存在する花となっています。
シャクナゲの育て方

「庭木の王様」シャクナゲとは?その基本情報と育て方をご紹介!
春の季節に咲く花として有名なシャクナゲ。 季節を彩り美しく綺麗なシャクナゲの育て方・剪定・手入れ・植え替えについて詳しく書いていこうと思い...
暮らし~のではシャクナゲの育て方もご紹介しています。 ぜひこちらも参考にされてみてはいかがでしょうか。
まとめ
シャクナゲはツツジ科の花で、その花もツツジにとってもよく似たキレイな花でした。高山の花として昔は高嶺の花という意味も持っていたシャクナゲですが、最近は育てやすいことから庭木として植えている人も少なくありません。 シャクナゲには「威厳」や「荘厳」など重厚な花言葉の意味がありました。贈り物にするなら目上の人、特に女性的なイメージを持つお花なので、お母さまなどに感謝の気持ちをこめて贈るのをおすすめします。 春の短い季節だけ素晴らしい豪華な花を咲かせてくれるシャクナゲ。その季節を逃すと花屋やホームセンターにもあらわれないある意味レアな花でもあります。 来年のシャクナゲの季節には十分その美しい姿を堪能してみてはいかがでしょうか。