検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

絶品ウスバハギの食べ方と生態などの基本情報まとめ!

釣りの対象魚とされることが少ないウスバハギ、実はとても美味しいのです。カワハギ、ウマヅラハギは知っていても、ウスバハギは初めて知った方も多いのではないでしょうか。一度は食べてみてほしい魚です。よろしければチェックしてみてください。
2020年8月27日
useful piece22
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ウスバハギ/分類

フグ目カワハギ科ウスバハギ属

ウスバハギはカワハギ科ウスバハギ属、カワハギ、ウマヅラハギと同じカワハギ科の魚。 磯釣りなどでは、メジナ釣りの外道として掛かることの多い魚です。 ウスバハギは、撒き餌を投げるとそこに群がり、鋭い歯で仕掛けを切ってしまうので、釣り人からは嫌われがち。 ただ、旬の時期の秋冬は肝に脂が乗って美味しくなるので、釣りの対象魚としてもおすすめの魚です。

ウスバハギ/外国名

Unicorn filefish

Unicorn=一角獣 filefish=薄い魚 目の真上にある、長い背びれが一本の角に見えることからUnicorn、平たい体形をしているのでfilefishと呼ばれています。 他にも、Unicorn leatherjacketで、革ジャンを着た一角獣とも呼ばれています。 ウスバハギの特徴である細くて長い背びれはとても折れやすい為に、店で並ぶ際は折れてなくなっていることが多いです。その為、元々ないと思っている方も多いでしょう。

ウスバハギ/学名

Aluterus monoceros

Aluterus=ウスバハギ属 monoceros=ラテン語で一角獣 ウスバハギ属は全5種類。 外国名と同じく、目の真上に尖った背びれを持つことからmonocerosと呼ばれています。

ウスバハギ/由来(漢字)

薄葉剥

薄葉剥の字の通り、薄くぺらぺらした葉のような平たい見た目と皮がしっかりとしていて簡単に剥がせることから来ています。また、薄葉剥となる前は、ナガサキイッカクハギと命名されていました。 その他の地方名には、 高知では、ハゲ、ウチワハゲ 和歌山では、ラケット、シャクシハゲ その他、シロウマ、ツノコ、シャボテン と呼ばれることもあります。 その見た目から、様々な呼び方をされているようですね。

ウスバハギ/生息地域・分布

北海道以南、熱帯・亜熱帯海域

ウスバハギは全世界の海水域に生息すると言われます。 但し、温かい海水を好むため南日本へ行くほど多く生息し、旬の時期になると漁獲量が増え、お店にも多く並ぶので、比較的安く手に入る魚です。 ウスバハギは大型種のため、大型のものは1メートル近くまで育ちます。 大型ウスバハギは強い引きも味わえ、ゲームフィッシングとしても楽しめる魚になります。


ウスバハギ/生態・生育環境

ウスバハギの食性、生育環境をチェック

鋭い歯を持つウスバハギの食性、行動、特徴についてご紹介します。 浅い海域の岩礁の周りを棲みかにしている為、沖釣りだけでなく、磯釣りや堤防釣りなどでも針にかかることのある魚です。

3-1ウスバハギの食性は?

ウスバハギは肉食性の魚です。 主に餌とするものは、エビ、カニなどの甲殻類、ゴカイなどの多毛類、その他、貝類などです。また、捕食しやすいクラゲも好んで群がることがあります。 ウスバハギは、口は小さいものの、鋭い歯を持ち、その鋭い歯で、海底生物を捕食します。

3-2成魚のウスバハギは群れで泳ぐ

ウスバハギの産卵期は夏です。幼魚のうちは体形は細く藻に紛れて育ちます。 成長すると浅い海域でも見られ、群れで行動するようになります。その為、定置網などではまとまって網にかかることが多いです。釣り場でも、一匹かかれば近くに群れでいることが多いのも特徴で、短時間で数釣りを狙えます。

3-3ウスバハギの主な産地は?

主な産地には、三重県や伊豆諸島が挙げられます。 群れで行動するウスバハギは春夏は少ないものの、秋冬になると沢山のウスバハギが網漁によって漁獲されます。 カワハギ科の中でも、大きな体形のウスバハギは大味という意見もあるようですが、どんな調理法にも合うのが良いですね。

ウスバハギ/特徴・形態

ウスバハギの特徴、形態について見てみましょう

左右に平たい特徴的な体形をしているウスバハギですが、カワハギ科の中でも、同属種のソウシハギの次に成長する大型種です。成魚になると大きいもので、全長70センチ以上になると言われます。 目立った模様は特になく、全体的に灰色。個体によっては、薄い斑文が現れることもあるようです。 大きく育ち食べる部分が多いことから、様々な調理法でも楽しめる美味しい魚です。

ウスバハギ/釣り情報

おすすめの時期、釣り方、場所は

ウスバハギの釣りのポイントを、時期、釣り方、釣り場の3つに分けてご紹介します。


3-1おすすめの時期

年間を通してウスバハギは、釣果が期待できます。中でも水温が高くなる夏から秋がよく釣れますよ。 型と肝がサイズアップするのは秋から冬にかけて。その為、秋冬は狙って釣りに行く釣り人も少なからずいるシーズンです。

3-2釣り方

メジナ釣りの外道として掛かるウスバハギですが、磯からのフカセ釣り、底カゴ仕様、沖からの胴突き仕掛け、サビキ仕掛けなどで釣れます。 ウスバハギは大きいものは70センチを越えて成長するので、掛かったときに対応できるよう太く強めの竿が良いでしょう。また、歯が鋭く糸が切られてしまうので、糸も太めのものを使用します。

3-3釣り場

水深が20メートル前後の浅い海域に生息しているため磯釣り、沖釣り、堤防釣りとどこからでも狙える魚です。 沖釣りであれば、水深50メートル前後の漁礁を狙います。 磯場や堤防から大物を狙うのであれば、フカセ釣りや遠投カゴ釣りで狙うと掛かりやすいでしょう。

ウスバハギ/味・選び方

フグの仲間であるカワハギ科なので、身はクセがなく白身、カワハギ同様、肝は絶品です。 購入時の選び方は、皮のザラザラとした感触があるもの、体の表面が鮮明なもの、腹に張りがあるものを選びましょう。 しっかりとした歯ごたえがあり、薄造りがおすすめですが、肝を食べるなら鮮度が大切です。 特に、大きな肝を持つウスバハギは肝好きにはたまらないでしょう。

ウスバハギ/栄養・寄生虫

高タンパクで脂肪が低いとされる健康を意識する人には嬉しい魚と言えるでしょう。 ただ、ウスバハギにもアニサキスという寄生虫が潜んでいる可能性があります。生きているうちは内臓に寄生し、魚が死ぬと身の部分へ移動してきます。 その為、釣れた魚はすぐに内臓を処理しておきましょう。 また、刺し身にする場合は目でも確認できるので、よく確認してから食べましょう。

ウスバハギ/料理・調理方法

様々な調理法で楽しめるのが特徴のウスバハギですが、定番のお刺身以外にも、煮物、鍋料理、カルパッチョ、フライ、ムニエルなど、お好みでアレンジが効く使いやすいのがウスバハギです。 基本的な捌き方から、おすすめの調理法を2つご紹介します。

ウスバハギの捌き方


ウスバハギの捌き方をご紹介します。 ウスバハギは頭上に刃を入れ頭を落とします。硬い背骨までしっかり刃を入れます。そのまま頭を取り外すと肝があるので注意しながら、内臓ごと外します。 血合いを取ってきれいに洗い流したら、頭側から引っ張り皮を剥がします。 動画では3枚卸しのあとに皮引きをしましたが頭を落とした時点で簡単に皮が剥がせます。 その後は、3枚に卸して完成です。

2-1絶品の肝醤油で食べる!

タンパクでしっかりとした白身に肝醤油がよく絡みます。 基本的な肝醤油の作り方は、きれいに血抜きしたウスバハギの肝を10分ほど酒に浸します。 浸した肝は、さっと湯通しするか、軽く蒸してもいいです。あとは、潰して刺身醤油を足して調整して完成です。

2-2パスタで食べる

もう一品!洋風アレンジのウスバハギ。 ウスバハギを使ったペペロンチーノです。 ウスバハギの肉厚な身がニンニクオイルに絡んで食べごたえあります。 ウスバハギは骨がなく、下処理も簡単。ご紹介した以外にも、様々なアレンジでウスバハギを楽しんでみてください。

ウスバハギ/その他

見た目がそっくりな毒魚ソウシハギに注意しましょう。 違いは、ソウシハギには青い波模様と黒い斑点があります。 内臓に海産毒素の1種であるパリトキシンを持ちます。ソウシハギを釣った場合は、食べずにリリースが良いでしょう。

まとめ

美味しい魚ウスバハギ

カワハギ、ウマヅラハギと比べられるウスバハギですが、価格も安く手に入り、食べる部分も多く、カワハギ、ウマヅラハギに負けないくらい美味しい魚です。ぜひ、釣れたウスバハギは持ち帰って一度食べてみるのも良いですよ。 その際は、しっかりと血抜きをして新鮮なうちに食べましょう。