アラカシとは?
どんぐりのなる木です
アラカシは、ブナ科コナラ属の常緑広葉樹で、クロガシ、ナラバガシという名で呼ばれることもあります。 公園に植えられたり、雑木林を植えられたりして、人と関わりの近い存在の木です。 他のコナラ属の木と同様に、堅果、いわゆるどんぐりがなる木です。 木材として利用されることも多く、いわゆる樫の木というと、アラカシを指すことが多いです。
アラカシの葉や花の特徴・開花時期
アラカシの葉
光沢のある楕円形で厚みのある葉で、中央から先端に向かってのこぎり状の歯があります。 裏面は粉をふいたように白くなっています。 芽吹いたばかりの新芽は、柔らかくてやや赤みがあります。 よく似たシラカシという木は、葉の緑が濃く、裏が白くなくて、縁のギザギザが葉の全体にあるので、アラカシとシラカシの見分け方として覚えておきましょう。
アラカシの花と開花時期
アラカシの開花時期は、4~5月頃で、新しく伸びた枝の葉の付け根に雌花、新しく伸びた枝から房状に垂れ下がって雄花が咲きます。 開花時期は4~5月頃ですが、花芽が分化するのは前年の8月頃とされているので、秋から春にかけて剪定を行って、新梢を切ってしまうと花が咲かなくなります。
アラカシの水やり・肥料・剪定方法
アラカシの水やり
比較的湿った状態を好みますが、地植えにしている場合は雨水のみで足りるので、水やりの必要はありません。 地植えの場合でも、まだ木が小さかったり、植えて間もない場合は土の状態を見ながら水やりしてください。 鉢植えの場合は、土が乾いてからたっぷりと与えます。 どんぐりを植えて発芽したものは、たとえ地植えでも少なくとも数年は水やりの必要があると思ってください。
肥料の与え方と時期
地植えの場合、成木は特に肥料は必要ありません。 鉢植えや地植えの幼苗の場合は、2月と9月ころに固形肥料を少量、株元に置いておきましょう。 あまり多くの肥料を必要としないので、与えすぎは逆効果です。
剪定方法と剪定に適した時期
アラカシは比較的剪定に強い植物です。 本来は数十メートルにも成長する木なので、庭などに植えるのには不向きな植物でもあります。 生垣などにする場合、大きくならないように、毎年頂部を剪定してやる必要があります。 基本的に剛健な植物なので、どんな時期でも剪定してかまいませんが、やはり真冬は樹勢が弱る時期なので、できれば避けた方がよいでしょう。 木が若いうちは花が咲かないのでかまいませんが、花芽の分化時期が8月頃なので、秋以降に剪定を行うと、翌年に花が咲きません。 これらを考えると、暖かくなって樹勢が強まった5~7月頃が剪定の適期になります。
アラカシのどんぐり
アラカシのどんぐりの特徴
アラカシのどんぐりは、濃い茶色で、ややずんぐりした楕円で、殻斗(かくと)に横縞があります。 殻斗とは、いわゆるどんぐりの帽子の部分で、アラカシの殻斗には横縞はありますがアカガシの殻斗のように産毛は生えていません。 また。スダジイやマテバシイのどんぐりと違い、タンニンによるシブが強いため、よほどあく抜きをしないと食べられません。
どんぐりができる時期
アラカシは数多くあるどんぐりの中でも、特に長期間採取できる種類です。 一般的にカシの仲間は、ブナやシイなど、他のどんぐりに比べて実ができるのが遅いです。 多くのカシの仲間は、10月中旬以降から実が落ち始め、遅くても12月上旬ころまでには落ち切ってしまいます。 アラカシは、10月下旬ころから、翌年2月中旬ころまで見られ、どんぐりの中でも最も遅くまで見られます。
アラカシをどんぐりから育ててみる
発芽率が悪いです
どんぐりは秋になるとあちこち大量に落ちていますが、そこらじゅうにどんぐりの木が増えないのはなぜだろうと考えたことはありませんか? どんぐりは、種が堅い殻に覆われており、十分な水分を含んでいます。 ただ、すぐに乾燥していき、乾燥するにつれてどんどん発芽能力が落ちていきます。 これがあちこちどんぐりの木が増えすぎない理由です。
どんぐりを発芽させる
どんぐりを発芽させようと思ったら、なるべく落ちて間もないものを拾ってきて、すぐに蒔いてやる必要があります。 拾ってきたら水に浸け、浮いてきたものは捨てましょう。 用土は市販の培養土でかまいません。 ビニールポットに底石を入れて水はけを良くし、ポットの8分目くらいまで土を入れ、その上にどんぐりを置き、2cm程度土をかぶせます。 その後土が乾燥しないように、また埋めたどんぐりが出てこないように、ときどきそっと灌水してください。 冬の間に根を出し、暖かくなったら芽が出てきます。 本葉が4~6枚程度になるまでは、ポットのまま乾燥させないように大事に育ててください。 アラカシは、最初の1年で20~30cm程度まで成長します。
その後の管理
本葉が4~6枚程度まで育ったら、小さなビニールポットでは足りなくなってくるので、しっかりした鉢やプランターに植え替えるか、地植えしてあげましょう。 ただ、幼苗のうちは乾燥に弱いので、こまめに灌水し、真夏は直射日光を避けるなど、乾燥対策をしてください。
まとめ
どんぐりと呼ばれるものには数多くの種類があり、それぞれ特徴があります。 アラカシは、病気や害虫にも強く、丈夫で育てやすいことから、里山や雑木林、公園など、身近に植えられていることが多い木ですので、近所の公園などを探してみるとすぐそばにあるかもしれません。 アラカシのどんぶりを拾って、小さな盆栽にしてみるのも面白いです。 ただどんぐりとひとくくりにせず、身近にあるどんぐりは、どんな種類で、どんな特徴があるのか、少し目を向けてみませんか?