記事の目次
- 1.仕掛け満載!もらってうれしいポップアップカード
- 2.ポップアップカード作りに必要な道具は?
- 3.手作りしよう!簡単な飛び出す仕掛けのカード
- 4.1.90度平行折り・左右対称ポップアップ
- 5.2.90度平行折り・スライドポップアップ
- 6.3.簡単!貼りこんで作るポップアップカード
- 7.4.折り紙で作る手作りポップアップカード
- 8.5.本格的!180度展開のカードの作り方
- 9.オブジェにもなるポップアップカードの作り方
- 10.手作り?おしゃれな3Dポップアップカード!
- 11.ポップアップカードを本格的に作るあなたに
- 12.イベントごとのおすすめカードをご紹介!
- 13.奥深い!「折り紙建築」ポップアップカード
- 14.ポップアップカードの書籍をご紹介!
- 15.手作りポップアップカードはアレンジ自在!
仕掛け満載!もらってうれしいポップアップカード
カードを開いた瞬間のワクワクがたまらないポップアップカード。 ほんの少しの工夫で、もらった人の嬉しさ倍増です。自分だけのオリジナルなカードを作ってみましょう。
ポップアップカード作りに必要な道具は?
ポップアップカードを作ろうと思ったら、何をそろえればいいのでしょう? ・カッター ・定規 ・はさみ ・紙 ・スティックのり・テープのり 最低限必要なものはこれだけです!以下にあると便利な道具を紹介します。
細かい作業に最適なアートナイフ
細かい作業が多いカード作り。 アートナイフとカッターマットがあれば作業効率も上がり、きれいに仕上がります。
アートナイフは細かい作業に適したペンタイプのナイフです。 刃を折るタイプの一般事務作業用のカッターは、刃先の角度が60度のものが多いですが、アートナイフは30度程度で先が尖っており、緻密さを要する作業に向いています。
OLFAの替え刃付きアートナイフの一般的なものは500円ちょっとで買うことができます。100円ショップにも類似品があります。
ポップアップカード作りに適したA3カッターマット
カッターメーカーのOLFAから出されているカッターマットは、A4サイズ、A3サイズ、A2サイズと各種揃っており、値段はそれぞれが500円前後、1,000円前後、1,500円前後となっています。ポップアップカード作りにはA3サイズのものが適しています。
飛び出す手作りカードに最適な紙選び
飛び出すカード作りに一番適しているのは、はがきのような紙質の紙です。 画用紙は色揃えも豊富で、イラストを手書きする場合は適しています。ですが、表面がざらざらしているため、カッターで細かく切り出すカードには向きません。
また、印刷する場合にも向きません。 コピー用紙はカッターで作業しやすく、印刷にも適しています。展開図を作るときや、練習用にはコピー用紙での作業がおすすめです。
仕掛けを貼りこむ場合には薄すぎるのでおすすめしません。 色上質紙の厚めのものが最もポップアップカードに適しています。紙の厚さが0.2mm前後のざらざらしていない紙を選びましょう。
色上質紙は50枚セット価格で、一枚に付き1円から2円になります。
手作りしよう!簡単な飛び出す仕掛けのカード
立体を生み出す仕掛けはとても簡単! まずはカード用紙を2枚用意しましょう。 次の動画では、一番シンプルなポップアップの仕掛けを用いてかわいいバースデーカードを作っています。ぜひご覧下さいね。
1.90度平行折り・左右対称ポップアップ
はじめに紹介するのは、90度に開いたときに真ん中にポップアップが立ち上がるカードの作り方です。一番基本的な仕掛けの作り方は、次のようになります。
基本の飛び出す立体仕掛けの作り方
上の図の黒線の部分を切り、赤の点線部分を山折りにして中へ折り込みます。 カードを90度開いたときに、折り込んだ部分がポップアップする仕組みになっています。
簡単にできそうですね!
アレンジ自在!90度で飛び出す仕掛けの作り方
いろんな形をポップアップさせてみましょう。
1、まず内側のカード用紙を半分に折ります。
2、内側になる紙の中心に、飛び出す部分の絵を描きます。この際に切り絵型紙などを使ってもいいですね。
3、左右対称のポップアップの場合は、半分の絵柄の型紙を使います。
4、描いた線を中心から切っていきます。
このとき、絵柄の右端を切らずに残すことを忘れないように気をつけましょう。
おしゃれな立体クリスマスツリーのカード
クリスマスツリーも左右対称のポップアップに向いています。 凝ったカッティングが美しいですね。
90度折り左右対称ポップアップのアレンジ
左右対称の柄で、中心部分を残して切り取ると、次のカードのベルの部分のようなひらひらポップアップになります。 リボンは端を残して、ポップアップの仕方を変えています。
内側の紙と外側の紙の色を変えて、コントラストをつけるときれいな仕上がりになります。
ここまで紹介したカードは、90度に開いたときにポップアップが立ち上がるしくみになっています。 180度まで開くと平面になってしまいます。切り絵感覚で楽しめる作り方です。お子さんと一緒に図案を考えて作るのも楽しそうですね。
設計図や作り方も。かわいいポップアップカードのサイトをご紹介
次のサイトでは、90度平行折りポップアップを生かしたバレンタインカードの作り方が詳しく解説されています。ぜひ参考にして下さいね。
2.90度平行折り・スライドポップアップ
今度は紙を縦に90度開いたときに、ポップアップが立ち上がるカードの作り方を紹介します。 スライドポップアップは、文字や数字のポップアップやドット絵のポップアップなどでもよく用いられる手法です。
四角形がベースになるので、定規とカッターを使って作業するのが好きな人にはおすすめの作り方です。
2-1 簡単な平行スライドポップアップの作り方
1、まず、絵の一番下の部分が内側の用紙を折った線の5mm~1cm下に来るように、ポップアップさせるイラストを描きます。
2、絵の上と下を残して、絵をカッターで切ります。
3、残す上と下の部分は、紙の上下と平行になるようにして、折りすじを入れます。
4、残した上部に、5mm~1cmほどの起き上がり用切込みを入れます。
5、あとは上から谷折り・山折り・谷折りの順に折ってたたむだけです!
2-2 おしゃれ!文字ポップアップの作り方
アルファベットのポップアップ方法を紹介します。 シンプルにメッセージを伝えられるのがいいですね。
下の図を見てください。 「ABC」をポップアップさせるための設計が書いてあります。
飛び出す立体ABCの設計図
赤い線が谷折り、緑の線が山折りです。 青い線をカッターで丁寧に切り、黒い線をハサミでカットします。折りすじに沿って90度に折っていくと、ABCの文字が立ち上がります。
文字列を2弾3段に重ねることもできますので、色々なメッセージを伝えられそうですね。
HAPPY BIRTHDAYの手作りポップアップカード
2-3 スライドポップアップのアレンジ
四角形を何段にも重ねると、ウエディングケーキや建物のポップアップが完成します。
イベントに最適!飛び出すバースデーケーキの作り方
お友達の誕生日に作ってみては?簡単なケーキのポップアップカードです。デコレーションも自分なりにアレンジして、お祝いの気持ちを伝えましょう。
アレンジ色々!おしゃれなドット絵のポップアップカード
気に入ったドット絵をポップアップカードにしてみましょう。設計が少し難しいですが、とてもおしゃれで本格的なカードに仕上がります!
次のサイトにドット絵ポップアップの詳しい作り方が載っていますので参考にして下さいね。色んなポップアップに応用できる作り方です。
飛び出す立体ウエディングケーキの設計図
応用編のウエディングケーキの作り方をご紹介します。
上の設計図に従って縦の線をカットし、横の線を折っていくと、次のような見事なウエディングケーキのベースができあがります。 展開図も無料ダウンロードできますので参考にしてみて下さいね。
3.簡単!貼りこんで作るポップアップカード
飛び出す仕掛けを作ってから、そこにモチーフを貼りこんでいく作り方です。とっても簡単に作れます!お子さんと一緒に楽しく作れそうですね。
次の動画では、基本の作り方が紹介されていますので参考にしてみて下さいね。
モチーフを貼りこむポップアップは、イラストが苦手という人でもはじめやすい作り方です。 Canonのホームページでは、画像ごと型紙がダウンロードできます。作り方も載っているので参考にしてみて下さいね。
モチーフを数段に貼りこんでいくと、立体感のある楽しい仕上がりになります!
お花畑が楽しい!立体仕掛けを生かしたアレンジ
ポップアップの楽しさを最大限楽しめるカードアレンジを紹介します。お花畑のほかに動物や乗り物などを配置しても楽しいですね。
4.折り紙で作る手作りポップアップカード
折り紙はポップアップカードにぴったりの素材です! 折り紙で立体をいくつか作り、開くと広がる仕掛けになっています。クリスマスや母の日に贈りたいカードです。
4-1 折り紙ツリーのポップアップカード
折り紙で作ったツリーが、カードの真ん中から立ち上がる仕掛けになっています。簡単に作れてかわいい仕上がりですね。
4-2 花が飛び出すポップアップカードの作り方
大きな花束がカードの真ん中から開きます。 母の日や敬老の日に感謝を込めて作ってみるのはいかがでしょうか。
5.本格的!180度展開のカードの作り方
180度で展開するポップアップは、仕掛け絵本の中でよく用いられています。紙一枚でも作れますが、モチーフを貼りこんで作るのが一般的です。V字のモチーフを中心に貼り、立ち上がらせる方法が最も簡単です。
180度展開カードの型紙や設計図もこちらから↓
立ち上がる桜の木のカードの作り方。入学などのイベントに◎↓
オブジェにもなるポップアップカードの作り方
素敵なポップアップカードをもらったら、しばらくは飾って眺めたいですね!置いてそのままオブジェにもなるおしゃれなカードを紹介します。
手作り?おしゃれな3Dポップアップカード!
どんどん広がるポップアップの世界をもっと楽しみましょう! 作り方や型紙が公開されていて、初心者でも取り組めそうな3Dカードをご紹介します。
スパイラルハートのポップアップの作り方
カードを開くと、スパイラルのハートが広がる仕掛けになっている素敵なカードを紹介します。ホームページから型紙もダウンロードできます。
お花が飛び出すポップアップボックスの作り方
とても凝った作りのかわいいフラワーボックスカードです! 型紙のとおりに作っていけば、一つ一つの作業は難しくありません。もらった人の喜ぶ顔が目に浮かびますね! (スペイン語ですが、わかりやすい動画ですのでご参照下さいね。)
180度展開のポップアップカードや、箱型のポップアップカードは近年人気が出ています。 手作りにチャレンジしてみましょう。きっと喜ばれること請け合いです。
180度展開のおしゃれなポップアップ花壇
おしゃれなクレヨン箱型ポップアップ!
楽しいクレヨン箱型のポップアップです!ホームページには作り方や型紙も公開されていますので参考にして下さいね。
Crayon Box Pop Up Card https://t.co/oG7slwrGm6
— cpeep (@extremecards) February 29, 2016
#birthday #popupcards #SilhouetteStudio #Cameo #SVG #Cricut pic.twitter.com/i5se2ergxg
信じられない!一枚の紙から180度展開の手作り立体
一枚の紙を使って、180度まで開いてもポップアップし、かつたためるカードを制作している方もいます!
【あの紙、この紙】180度開くポップアップカード「イチハチマル」を制作されている名手宏之さんに紙のご用途をおしえていただきました。使用紙は「NTラシャ」と「クラシックリネン-FS」。http://t.co/416hEOja pic.twitter.com/1qkoT40L
— 株式会社 竹尾 (@takeopaper) January 28, 2013
NewyorkのPaperpopcardsがおしゃれすぎる件
ニューヨークのPaper pop cardsというお店を紹介します。 こちらは販売されているものですが、オリジナルなデザインで丁寧に作りこまれたポップアップカードが人気のお店です。こんなカードが作れたらすごいですね。ご参考までに!
ポップアップカードを本格的に作るあなたに
ドイツのペーパーデザイナーの作り方ガイド動画
ポップアップカードは気軽に取り組めて、奥の深い世界です! 世界の一流ペーパーデザイナーがYoutubeでポップアップフラワーの作り方を教えてくれますよ!美しすぎる造形に注目です。
ポップアップ作家ロバート・サブダのwebsiteへGo!
アメリカのしかけ絵本作家ロバート・サブダをご存知でしょうか? ベストセラーとなった「不思議の国のアリス」のポップアップ本は日本でも翻訳されています。とても有名な絵本ですので見たことのある方も多いと思います。
そのロバート・サブダがオフィシャルサイトでポップアップの作り方を数多く公開しています!設計図やテンプレートもPDFでダウンロードできます。関心のある方はぜひのぞいてみて下さいね。
有名なポップアップ作家の設計図をダウンロード!
絵本作家ラインハートのポップアップ型紙も
【無料ポップアップカード 型紙ダウンロード】
— しかけ絵本&手作りポップアップ (@aiai_popup) December 1, 2017
世界的に有名な飛び出す絵本作家
マシュー・ラインハート
HPがリニューアルされて
無料のポップアップ一覧が
見やすくなっています(^0^)ノ#スター・ウォーズ #トランスフォーマー 他
⇒https://t.co/k6OzGaEZLz
色は好みの画材で自由に pic.twitter.com/fXdOpopyYn
イベントごとのおすすめカードをご紹介!
(イベント別・クリスマス)テディベアのクリスマスカード
クリスマスにぴったり!かわいいイラストと動く仕掛けが楽しいクリスマスカードです。 パーツの一つ一つを丁寧に貼りこんで作ります。Canonのホームページから型紙と作り方をダウンロードできます。
(イベント別・クリスマス)峠のクリスマスカード
クリスマスにこんなポップアップカードが届いたら心が温まりますね。 優しいぬくもりのあるデザインです。
(イベント別・クリスマス)まわるオラフのカード
くるくる回るオラフのシルエットがおしゃれなカードです。仕掛けが飛び出すカードの他にも、こんな工夫があります。
(イベント別・クリスマス)簡単飛び出すツリーのカード
クリスマスツリーはポップアップカードの素材として最適です! 以下に飛び出すツリーの作り方を数種類紹介しますね。はじめの画像は、逆さV字のポップアップ仕掛けを応用したものです。お子さんでも簡単に作れます。
続いては、ツリーのパーツを貼り付けていくポップアップです。
3つめは、じゃばら折りにした緑色の用紙を長さを変えながら切って、ツリー状に貼り付けたものです。180度開くカードに仕上がっています。
おしゃれ☆飛び出す3Dクリスマスツリーの作り方
最後に、180度開いたときに立ち上がるクリスマスツリーのカードを紹介します。このページには無料型紙も紹介されているので参考にして下さいね。
クリスマスツリーが立ち上がる!ポップアップカードの作り方
(イベント別・バレンタイン)おしゃれなハートのカード
バレンタインデーにはカードも手作りしてみませんか? ポップアップなら他の人と差をつけられますね。こちらも以下のページから型紙と作り方をダウンロードできます。
チョコレートボックスが!おしゃれなポップアップ
中からチョコレートボックスが現れる、素敵な仕掛けのあるカードです。こちらも型紙と作り方をダウンロードできます。
(イベント別・バースデー)風船のポップアップカード
誕生日カードにぴったりな楽しい風船のカードを紹介します。風船のひも代わりにはプラバンを細く切ったものを使用しています。これなら相手に喜んでもらえそうですね。
(イベント別・バースデー)立体プレゼント箱が飛び出すカード
こちらのカードは180度展開で箱が飛び出す仕掛けになっています。 贈り物の楽しさが詰まったカードですね。
(イベント別・バースデー)アレンジ自在♪90度平行折りのプレゼントカード
初歩的な仕掛けですが、しっかりした紙の質感と飾りつけがいいですね。 内側の用紙にポップアップを大きく作っています。参考にしてみて下さいね。
奥深い!「折り紙建築」ポップアップカード
世界に広まる「折り紙建築」の考案者は日本人!
ポップアップカードは海外で考案されたものだと思われがちですが、実は日本人が考えた世界に誇るポップアップがあるのをご存知でしょうか? 紙一枚で建造物を作る「折り紙建築」を考案したのは日本人だったのです。
「折り紙建築」=origamic architectureは世界中で人気を集め、本は海外でも翻訳されて出版されています!
「折り紙建築」の設計図
「折り紙建築」の設計図がこちらのページからダウンロードできます。作り方も少し解説されているので参考にしてみて下さいね。
一枚の紙から立体ポップアップハウスを手作り
origamic archtecture=折り紙建築の技法は世界中に広まっています!以下の動画では製作過程を見ることができますよ。
もはや芸術品!建築家が作るポップアップカード
以下のサイトでも、個人の方が考案した「折り紙建築」ポップアップカードの設計図がダウンロードできますよ。
ポップアップカードの書籍をご紹介!
著者のHIROKOさんご自身がポップアップ製作されている動画を紹介します。完全にアートの世界ですね。
繊細で緻密でおしゃれ!アートなポップアップ動画↓
驚くほど繊細なポップアップ製作です。本当に素晴らしいと作品に仕上がっていますね。
球体ポップアップカードも手作りできる!
今まで紹介してきた中にはなかった球体でのポップアップカードとなります。立体を追求した作品に興味がある方はぜひ購入してみてはいかがでしょうか?
折り紙建築で世界遺産をつくろう。設計図に興味があるなら
世界遺産が作れるこちらの本。これまで紹介しました設計図にはないポップアップ製作ができますよ。
海外の手作りポップアップ本をご紹介
海外のポップアップ本にも楽しいものがたくさんあります!
手作りポップアップカードはアレンジ自在!
ポップアップカードは作り手にももらう側にもワクワクがたくさん詰まった夢のあふれるカードです。受け取った人の喜ぶ顔を思い浮かべながら作ってみてはいかがですか。 作るときにも驚きと発見がたくさんあるポップアップカード。
簡単なものから、手の込んだものまで。アレンジもバリエーションもあなた次第です。 贈り物にも、お子さんの夏休みの自由工作にもぴったりです。 ぜひ、チャレンジしてみて下さいね。