検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ハナニラ育て方と特徴まとめ!本当にニラの香りがする?

今回はハナニラの育て方についてご紹介していきます。ハナニラは初心者でも容易に栽培する事が出来る球根植物で、尚且つ美しい花を咲かせる事から、観賞用のお花として置いても好まれます。こちらをご参考にしてみて、是非ご検討してみてくださいね!
2020年8月27日
hanashin
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

ハナニラとは

ハナニラの基本情報

ハナニラは漢字では「花韮」と書いてハナニラと読みます。メキシコやアルゼンチンなど、南米原産のキジカクシ目ヒガンバナ科ハナニラ属に分類されている球根性多年草です。 ハナニラは別名でイフェイオンと呼ばれているお花です。イフェイオン属は南アメリカに約25種分布している球根植物で、学名では「Ipheion uniflorum」と呼ばれています。 ネギ科、ハナニラ属に分類されているお花です。日本では明治時代、観賞用の花として、親しまれていました。

ハナニラの名前の由来

その名の通り、ハナニラの根や球根を傷つけると、ネギやニラのような匂いが漂うことから、ハナニラと名付けられました。

ハナニラの分布地域

ハナニラの原産地はウルグアイ、メキシコ、アルゼンチンなどの南米や南アメリカになります。世界各国に最も流通されているのが、イフェイオン・ユニフロルム種になります。 ユニフロルム種は栽培が簡単に出来て、尚且つ美しい花を咲かせる為、世界各国で広く栽培されている花でもあります。

ハナニラの開花期

ハナニラは3月〜4月に開花を迎え、2月〜4月には黄花ハナニラが開花を迎え、11月〜12月に開花を迎えるのはパルピフローラという品種です。

ハナニラの花言葉

ハナニラの花言葉には、別れの悲しみや、星に願いを、耐える愛、恨み、愛しい人、卑劣などといった意味合いの花言葉があります。卑劣、恨みなどは葉を傷つけると強い匂いを放つ事から、このような花言葉になったようです。 またハナニラは非常に耐寒性と繁殖力が強い為、忍耐性の備わった花である為、「耐える愛」という花言葉もつけられたようです。 これらの花言葉がつくハナニラは、どれも贈る意味合いを持っていませんので、ハナニラは贈る花ではありません。

ハナニラの開花映像

こちらではハナニラが開花する様子を一部始終見る事が出来る動画となっています。ご興味ある方はご視聴してみてはいかがでしょうか。

ハナニラの増殖力

ハナニラは球根植物で繁殖力が強い為、放っておくとどんどん増えていく植物です。知らないうちにいつの間にか増えていたなんて事になったらもう手の施しようがないので、増えてきたら適度に駆除をしておきましょう。

ハナニラの特徴


ハナニラは春に星の形をした花が立ち上がり咲きます。藤青色からピンクの色や、白の星型の花を咲かせるのが特徴です。非常に丈夫で手間のかからない植物です。 ハナニラは長さが平均して10cm〜20cm程の植物で、横幅は15cm〜25cm程あります。その為、花壇の縁取りやグランドカバーなどに適するとされています。 春の季節が訪れると、ニラに似た葉を出し、葉の間から約10cm程の茎を伸ばし、先端に星型の花を咲かせます。 名の通り、葉からニラの香りに近いものを感じますが、栽培上気にはなりません。

ハナニラの種類

ウィズレーブルー

青色、白、ピンク色があるユニフロルムで、最も鮮やかな藤青色の花を咲かせます。

ロルフフィドラー

花が丸みを帯びていて、見た目にも可愛らしく愛らしい品種です。色は青色です。

イフェイオン・パルビフローラ

平たい葉を持っていて、開花時期が早いのが特徴で、11月〜12月頃に白色の花を咲かせます。

黄花ハナニラ

細く尖った葉を持っていて、花の色は鮮やかな黄色をしています。2月頃から花が咲き始めます。ハナニラとは呼ばれていますが、ノトスコルダム属に分類されているハナニラです。

ハナニラの育て方

ハナニラをご自分で栽培する難易度は比較的他の花に比べても簡単です。育て方もいたってシンプルですので、ご興味ある方はやってみてくださいね!

ハナニラの植え付け

ハナニラは球根性の植物で、秋に植えると、春に花を咲かせます。植え付ける深さの目安は3cm〜4cm程です。上部で耐久性のある花ですので、放任していても勝手に育っていきます。 種をつけやすい花ですので、枯れた花があれば適度に摘み取ってしまいましょう。肥料は、葉が出てきたら緩効性の肥料を少量与えてやりましょう。

使用する用土


ハナニラは若干アルカリ性の土壌に適していますが、そうでなくとも、どんな性質の土でも育っていきます。市販の草花用培養土を使用しても良いです。

ハナニラへの水やり、肥料

庭植えで栽培する場合、植え付けしたすぐの時期やひどく乾燥する時期を除き、水をやらないでも雨のみで育つ植物です。鉢植え、庭植え共に、緩効性化成肥料を元肥として施すようにしましょう。追肥はしなくても大丈夫です。

ハナニラの日当たり、置き場所

ハナニラは水はけのよい、外の日向の場所や半日陰になっている場所で管理しましょう。基本的には日当たりの良い場所を好む球根植物です。 ご自宅で栽培している場合でも、日当たりの良い場所を選んで置くようにしましょう。道路脇の空き地などにも適しています。

ハナニラの増やし方

ハナニラの増やし方は、増えた球根を分けるか、花が咲いた後に出来た種から、再度増やしていく増やし方を用います。 注意点は種は秋頃にまきますが、発芽までは乾かさないように注意しましょう。増やし方も初心者にはシンプル名方法ですので、やってみてください

ハナニラにつく病害虫

ハナニラが開花を迎える春先には、茎や蕾、花の部分にアブラムシが寄ってきますので、早めに駆除するのが得策です。

ハナニラの花について

ハナニラは青、ピンク、白の美しい花を咲かせる事で人気があるお花です。育て方は初心者でも簡単な花です。

ハナニラに適した環境

ハナニラは日当たりの良い場所でよく成長する花です。日当たりの悪い場所ですと花つきが悪くなってしまったりする事があります。ベランダなどに置く際は、日光の当たるポイントを見つけ置くようにしましょう。

ハナニラは食べられる?

食用のハナニラは食べられます

ハナニラにも食用で好まれて食べられるものがあり、園芸品種のハナニラとは別種類になります。食用のハナニラは中国料理などで使用されてきた食材です。食べ方やレシピなどもありますので、ご自分で研究してお料理してみてください。

食用ハナニラの選び方


食用のハナニラを買う際は、ハナニラの茎の部分が花の付け根に至るまで、背筋が伸びていてシャキッとしているものを選びます。立てた際にハナニラの先端部分が垂れないものを選択してください。

食用ハナニラの旬は?

ハナニラ自体は市場に一年を通して出荷されており、一番ハナニラを美味しく食べられる時期は5月〜9月になります。

食用ハナニラの品種は?

現在、食用ハナニラの品種は「テンダーポール」や「マルイチポール」などのハナニラ専用の品種も開発されており、市場には美味しいハナニラが出荷されています。

食用ハナニラのおすすめ料理

食用ハナニラの食べ方1. 炒め物

ハナニラはとてもシャキシャキとしていて、美味しく召し上がる事が出来ます。炒め物との相性も良く、ご自宅でも簡単に作る事が出来ますので、やってみてくださいね!

食用ハナニラの食べ方2. 麺料理

ハナニラは焼きそばなどの麺料理に入れても美味しく召し上がる事が出来ます。シャキッとした食感を楽しむ事が出来ます。その他の麺料理との相性も良いので、是非入れてみて作ってみてください。

園芸用ハナニラの毒性について

園芸品種のハナニラには毒が含まれているのです。見た目には美しいハナニラですが、誤って食してしまうと下痢などの腹痛が出るようです。ただし、毒といってもそれほど強力なものではないので安心してください。 勘違いしてはいけないのは「食用」のハナニラには毒がなく、食べる事が出来るという事です。この点をしっかり覚えておいて、毒を持っていない食用のハナニラを一度召し上がってみてください。

ハナニラについてのまとめ

ハナニラは植えてからほっといても、咲かす事の出来る球根植物です。秋に種をまき、春頃に咲くのが通常で、その花はとても色とりどりの花を咲かせます。観賞用として置いたりして見てもよい花です。 初心者にも育てやすいハナニラは、耐寒性が強くとても丈夫なお花です。少しでもご興味ある方は是非ご自宅で栽培してみてください。とてもおすすめの花です。