検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

なんだか可愛いウミスズメの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

ウミスズメは同じ名前の鳥もいますが、こちらはハコフグと同じ仲間のれっきとした魚のウミスズメです。口をツンと尖らせた顔や形はユーモラスでかわいらしさを感じる人もいます。ウミスズメの特徴や生息地、食用にできるのかなど疑問にお答えしていきます。
2020年8月27日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ウミスズメ/分類

ウミスズメは「フグ目・ハコフグ科・コンゴウフグ属」に分類されるハコフグの仲間です。別名として「ミズカゴ」や「コンゴウフグ」などという呼ばれ方もします。 とても変わった姿形をしていて、ちょっとかわいらしさを感じることから観賞用に飼育しようとする人もいるでしょう。 しかし、忘れてはいけない気をつけたいことは、ウミスズメの皮膚には粘着性の毒があるということ。 同じ水槽内で飼う他の生き物に害を及ぼすことがあるので注意が必要です。

ウミスズメ/外国名

ウミスズメの英語名は「Roundbelly cowfish」ますは「Spiny boxfish」です。ボックスフィッシュとはハコフグのことで、後者は直訳すると「棘のあるハコフグ」となります。 目の上や背中の中央に特徴的な棘がある姿をしていることから、英語ではこのように呼ばれているようです。

ウミスズメ/学名

ウミスズメは学名は「Lactoria diaphana」です。

ウミスズメ/由来(漢字)

ウミスズメを漢字で書くと「海雀」となります。 その名前の由来は、ウミスズメの姿が鳥のスズメに似ているからではないかといわれています。

ウミスズメの仲間:シマウミスズメ

ウミスズメの仲間には「シマウミスズメ」という魚がいて、こちらはオレンジ色の体に青い斑や縞模様が入っているのが特徴的です。 形はウミスズメと同様目の上と背中の棘があり、成体の大きさはウミスズメよりやや小さい姿をしています。オレンジの体と青い縞模様が人気があり、観賞用としても飼育されることがあるので、ウミスズメというとシマウミスズメを指すこともあります。

ウミスズメ/生息地域・分布

ウミスズメが好んで住むのは岩礁域です。 群れは作らず単独で海の底の生物を捕まえては食用にしています。 沿岸でも比較的浅い海底によく見られますが、水深130mの海底でウミスズメが目撃された例もあり、深海でも生きていくことが可能な魚であるようです。


分布はインド洋や太平洋など

ウミスズメの分布はインド洋やアラビア海やベンガル湾を含むインド洋領域となっています。日本でのウミスズメの分布は茨城県より南の地域です。 北緯35度から南緯28度位までに生息している魚であるといわれています。

ウミスズメ/生態・生育環境

ウミスズメはその姿が面白くかわいらしいことからペットショップなどで売られています。人気が高く、入荷するとすぐに売り切れてしまうほどです。 ウミスズメを育成するには、魚が落ち着いていられる環境を作ることが大事です。ウミスズメはストレスに弱い魚で、すぐにストレスから白点病を起こしてしまいます。

意外とアクティブ

ウミスズメは水槽の中ではのんびりと泳ぎ回ります。その動くスピードはそれほど早くなく、泳ぎはあまり好きではないように見えますが、ウミスズメは意外とアクティブに泳ぎ回る魚です。 海底ではスイスイと泳ぎ回っています。

ウミスズメの毒と飼育問題

ウミスズメを他の魚と混合で飼う時に、白点病になったウミスズメは体から粘液毒を通常でも多く分泌します。この毒は非常に毒性が強くて、同じ水槽で飼っている他の魚だけでなく、当のウミスズメも自分の毒で死んでしまうほどです。 ウミスズメを自宅で飼いたいと思うなら、ウミスズメの飼育環境には特に気をつけたいものです。

ウミスズメの産卵と卵

ウミスズメは夏に産卵期を迎えます。 その卵は浮性卵で水中を漂っています。

ウミスズメ/特徴・形態

ウミスズメの特徴として、目の上と背中の棘があるというお話をしました。この棘のあるフグの仲間にはコンゴウフグがいます。 ウミスズメと他のハコフグの仲間を区別する特徴として背中の棘が鋭く上向きであるということがあります。 ウミスズメの棘はコンゴウフグより多く、尻ビレのあたりに逆向きの棘もついています。また、腰骨のあたりにも棘があります。

ウミスズメの体長・色


ウミスズメの体長は20センチから30センチほど。シマウミスズメになると、もう少し小さくて大きく成長しても25センチかそのくらい。どちらも小さい姿がかわいらしい魚です。 しかも、体はほとんどが肝で食べられる肉(筋肉)は背中の方の少しの部分しかありません。 ウミスズメの皮膚の色は黄色みを帯びた茶褐色。シマウミスズメの皮膚は黄色からオレンジ色に青の縞模様や斑が入っています。

体全体が骨板に覆われている

ウミスズメだけでなく、ハコフグ科の魚の仲間は体全体が骨板と呼ばれる硬い骨に覆われています。ダイバーたちが、時折ウミスズメの死骸としてこの骨板を発見したりすることもあります。 生前のウミスズメそのままの姿で、しばらく海底で骨として残っている姿はとても興味深いものです。

ウミスズメの腹は半透明?

ウミスズメをミズカゴという名前で呼ぶ地方もあります。これは、ウミスズメの腹が半透明で海の中で向こうが透けて見えることに起因した名前です。 特に若いウミスズメはこの腹が綺麗に透けています。ウミスズメの若魚に光を透かして海底を見ると水がキラキラと美しく輝いて見えるといわれています。

その他のウミスズメの特徴

その他、ウミスズメには腹ビレがない。口が尖っていて小さいなどの体の特徴があります。

ウミスズメ/釣り情報

ウミスズメはかわいらしいですが、皮膚に粘液毒があるためほとんど食べる人もおらず、釣り上げてもリリースされることが多い魚です。 磯釣りの外道としてハコフグと共に釣り上げられることがしばしばあります。

ウミスズメ/味・選び方

ウミスズメは皮膚に毒があると共に、肝も蓄積毒がある可能性が高いのでわざわざ食用に釣って食べる人は稀です。 それでも、時折食べようといる人もいます。 その身は白身で淡白。 多少水っぽさを感じる肉質となっています。 肝を外してしまうとほとんど食べる肉は残りません。

ウミスズメ/栄養・寄生虫

ウミスズメもフグの仲間なのでその身にはコラーゲンが含まれています。 しかし、体長も30センチくらいまでと小さく、食用にできる部分が少ないのでその栄養も微量です。


ウミスズメ/料理・調理方法

ウミスズメの毒は皮膚だけでなく、その肝にもあるといわれています。 釣り人がつりあげたウミスズメを食べてひどい目に合ったという話もよく聞かれます。 釣ったウミスズメを食べる場合は、肝は食さない方がよいでしょう。

長崎県五島列島の名物 ウミスズメの味噌焼き

長崎県ではウミスズメの腹に穴をあけ、そこから味噌を注入、味噌焼きにしたものを名物として食べる習慣があるようです。 また、ウミスズメの刺身淡白で美味だという人もいます。 しかし、長崎県の五島列島ではこのウミスズメの味噌焼きについて重要な発表がされたことがありました。

ウミスズメにはパリトキシン毒有り?

パリトキシン毒は海産物の毒の中ではマイトトキシンに次ぐ猛毒と言われています。 このパリトキシン毒がウミスズメにあるという疑いがあるという発表がされたことがあります。 その症状は「筋肉痛」「起立困難」「呼吸困難」「急性腎不全」「心不全」ととても恐ろしい症状が並んでいます。 素人が調理したウミスズメの味噌焼きなどは、あまり安易に口にしない方がよいでしょう。

ウミスズメ/その他

ウミスズメは浅い海底に住む小さくてかわいらしい姿をしたハコフグの仲間でした。 外敵に襲われたりストレスを感じると皮膚から粘液性の毒を分泌しますが、スカンクのニオイと同じでストレスを与えなければ安全な魚です。 ダイビング中に見つけても、むやみに触ろうとせずに眺めているだけであれば、ウミスズメと一緒に泳ぐということも可能です。

ウミスズメの味噌焼きは自己責任で

少し前までは長崎県の名物とされてきたウミスズメの味噌焼きですが、現在はウミスズメだけでなくハコフグにも肝に蓄積毒があるのではないかということで食用は自己責任となっています。 安全を考えたら、ハコフグでもウミスズメでも調理して食べるのは避けた方がよさそうです。 愛らしい姿は、そのかわいらしいさを愛でるだけでもしあわせを感じる魚といえるでしょう。