アカヤガラ/分類
スメグマモルフ系トゲウオ亜系トゲウオ目ヨウジウオ亜目ヤガラ科ヤガラ属
アカヤガラはスメグマモルフ系トゲウオ亜系トゲウオ目ヨウジウオ亜目ヤガラ科ヤガラ属に分類されているお魚です。体は他のお魚と違い、とても個性的な体つきをしておりますが、身自体はとても透き通るように白く、淡白で上品な味わいがある魚です。
アカヤガラ/外国名
Smooth flutemouth
アカヤガラは英名では「Smooth flutemouth」と呼ばれているお魚です。入荷量は非常に少ない魚で、大型のアカヤガラになるほど値段は高値になっていきます。
アカヤガラ/学名
Fistularia petimba Lacepède
アカヤガラは学名では「Fistularia petimba Lacepède」と呼ばれているお魚です。
アカヤガラ/由来(漢字)
赤矢柄
アカヤガラは漢字では「赤矢柄」と書きます。これはアカヤガラの体が草木の幹や茎の「やがら」のように細長い魚であり、赤いという意味を持っています。アカヤガラは古くはアオヤガラと同種だと思われていた時があります。
アカヤガラ/生息地域・分布
アカヤガラはヤガラ属に分類されているお魚です。日本近海にはアカヤガラとアオヤガラの二種が生息しています。アカヤガラは本州中部以南に、海外では東太平洋を除いた、全世界の暖海域に生息している魚です。 対してアオヤガラは、アカヤガラと生息域もほぼ同様ではありますが、アカヤガラよりは沿岸よりに場所にいます。
アカヤガラ/生態・生育環境
アカヤガラはやや沖合の深みのある岩礁域や、その周辺の砂底行きに生息しているお魚。ごく稀に岸からの釣りで釣れることがあるほど浅瀬にいることがあります。 アカヤガラの産卵期は冬。また、アカヤガラは肉食性の魚で、甲殻類や小魚などを捕食しています。
アカヤガラ/特徴・形態
アカヤガラは体長は最大で2mにもなる大型の魚。特徴として体色は全体が赤くなっており、非常に細長い筒型の体です。とても泳ぎが上手く、口先から眼の部分までに長い間隔があります。口先の断面は筒状になっていて、その先端部で口が開閉しています。 こちらの口先は上下に開かなく、先だけが開閉します。 このスポイト状になっている口先で甲殻類や小型魚を水とともに吸い取り捕食するのです。 アオヤガラという近緑種がいますが、区別方法としてアカヤガラは、体色が赤く、尾柄部の側線鱗に鋭い棘が発達しませんので、見分け方は簡単です。
アカヤガラ/釣り情報
アカヤガラは釣りや定置網で漁獲されている魚で、日本では西日本、特に九州から南西諸島でよく釣れる魚です。沖合の岩場の上などでイサキや真アジ釣りの際、稀に釣れた魚にかかってくる事もあります。 比較的沖に群れているお魚で、船から狙うのが一般的。釣りの季節として一年中狙える魚ですが、特に旬である秋から冬にかけてが最も狙いやすい魚です。釣りをする際は、海底近くの底ダナを狙うのが基本で、仕掛けを着底させ、5〜10mほどの層までゆっくりと誘いを入れるのがコツとなります。
アカヤガラ/味・選び方
アカヤガラの味は?
アカヤガラは高級魚で、料亭などで扱われている非常に高価な魚です。アカヤガラの旬は秋から冬にかけてであり、比較的年間を通して味がぶれることがありません。また、乾燥させたアカヤガラは漢方薬として用いられることもある貴重な魚でもあります。 アカヤガラの鱗は皮と一体化をして取れません。皮は薄いですが、硬いのも特徴。身自体は赤みがかってる白身になります。熱を通しても硬くなりません。 大型のアカヤガラは小型のアカヤガラよりも美味。とてもプリプリとした食感が魅力で、刺身やお吸い物、塩焼きや干物、ムニエルなどにしても美味しいです。他にも、アカヤガラのアラで出汁をとったお吸い物は、非常に美味しい濃厚な旨味が出ます。鍋をする際に出汁に利用してもおすすめです。 また、アオヤガラはアカヤガラと比較して、少し臭みがあり、味が落ちます。市場での取引価格も安価で取引されています。
アカヤガラの選び方
アカヤガラを選ぶ際、気をつけたいポイントをまず挙げるとするならば、色が鮮やかなものを選択しましょう。まず、アカヤガラの全体の色合いや、みずみずしさがあるか見ます。 くすんでいる色よりも体の表面がみずみずしさを保っているものが鮮度が良い証拠の中やからになります。他にも眼を見ることが重要。乾いていなくて、済んでいる綺麗な眼を持つアカヤガラが新鮮な証拠です。 次にアカヤガラのエラ部分が鮮紅色なのが鮮度が良い証拠です。やり方として、アカヤガラのエラを裏返して、腹側から色を確認します。ここで少しでも茶色くなっているものは鮮度が落ちている証拠なので、お刺身にするには不向きのアカヤガラになります。この点にも注意しましょう。 最後に、アカヤガラのお腹を触ってみて硬いものを選択しましょう。アカヤガラは鮮度が落ちてしまうと、お腹が柔らかくなっていきます。触ってみて、お腹が硬いものが新鮮な証拠です。以上の3点を注意しながら目利きに役立ててみてください。
アカヤガラ/栄養・寄生虫
アカヤガラの特徴として、脂肪分が少なく、かつ高タンパクで低カロリーな魚になります。美味しい白身として評判があり、様々なお料理に活用出来る魚です。
アカヤガラ/料理・調理方法
アカヤガラはその見た目には似つかわず、とても美味しい白身を持っている魚。特に大型のアカヤガラは刺身にするのがおすすめです。これは大型の方が小型のアカヤガラよりもはるかに旨味を持っているからです。 他にも焼き物、汁物などにしてもとても美味しく召し上がることができます。アラは良好なだしが取れますので、美味しく仕上がります。機会がございましたら試してみてはいかがでしょうか。
アカヤガラのお刺身
こちらはアカヤガラの刺身になります。透き通っているように透明な白身が特徴で、淡白な上に深い味わいがあります。脂の甘さを感じることができます。 アカヤガラは肝や胃袋も食す事が出来ますので、茹でて添えるのをおすすめします。わさび醤油とよく合いますので、機会がございましたら召し上がってみてください。
アカヤガラの焼き物
アカヤガラは焼くと、非常に香ばしい香りが経ち、皮部分が独特の風味を出していて美味しく召し上がることが出来ます。なかなか一般家庭では扱うことのできないお魚です。 料亭などでお出ししていることのある魚ですので、機会がございましたら召し上がってみてください。見た目からは想像もつかない美味しさが口いっぱいに広がります。
アカヤガラのお寿司
アカヤガラは酢飯との相性も抜群に良いです。プリプリとした白身を持っています。歯ごたえも十分に楽しめることが可能ですので、お寿司屋さんに訪れた際は是非召し上がってみてください。
アカヤガラと天然真鯛のグリエ
アカヤガラは洋風に仕立てても美味しい味を引き出すことができます。焼くと少し締まった身になり、香ばしさが出ます。洋風仕立てのソースなどと一緒に食べても美味しく、淡白で甘さと風味を残した身を楽しむことができます。
アカヤガラ/その他
アカヤガラは主な産地として、長崎県が挙げられますが、なかなか水揚げされない高級魚として知られています。 産卵期は冬から初春に迎え、身が最も美味しい時期は冬の時期です。水揚げが少ない為一般のスーパーなどに並ぶことが滅多になく、料亭などで取り扱われるお魚です。スーパ―や市場で見つけることができれば幸運でしょう。
アカヤガラについてのまとめ
いかがでしたでしょうか?アカヤガラは他のお魚と違い、とても個性的な体を持っている魚です。身は白身でとても淡白な味わいを持っているお魚です。 市場でも滅多に出回らない上に高値で取引されるお魚ですので、一般では馴染みのない魚ではありますが、食べてみるとその味にきっと驚く事でしょう。ご興味ある方は是非その味を一度確かめてみてはいかがでしょうか。