検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

コノシロの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

今回は寿司ネタにもなっているコノシロについてご紹介していきます。様々な調理法で食べる事の出来るコノシロは、とても味わい深い旨みを持っているお魚です。こちらをご参考にしてみて、まだ召し上がった事のない方は是非一度試してみてください。
2020年8月27日
hanashin
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

コノシロ/分類

ニシン上目ニシン目ニシン科コノシロ亜科コノシロ属

コノシロはニシン上目ニシン目ニシン科コノシロ亜科コノシロ属に分類されているお魚です。この魚は別名で「コハダ」とも呼ばれています。江戸前握り寿司のネタでよく使われる名前です。 仲間の魚であるマイワシ、ウルメイワシ、ヒラ、サッパ、キビナゴは多獲魚と呼ばれ、群れになって泳ぎ回っていますが、コノシロはニシンやイワシと違って、大きな回遊はしないので、有機物の多い内湾で定着性が強い魚です。

コノシロ/外国名

Threadfin shad

コノシロは英名では「Threadfin shad」と呼ばれているお魚です。関東では「光もの」と呼ばれているお魚です。好まれて食べる地域と、まったく食べない地域に分かれている魚です。 祝辞事やお正月のおせち料理にも使用されていて、その代表的なお料理が「コハダ漬け」になります。明治時代には、コハダの寿司売りが東京の山手周辺を売り歩いたとう記録も残っています。 さっぱりとした白身で、主に秋〜冬にかけて旬の魚でもありますが、春の時期のコノシロも美味しいと言われています。

コノシロ/学名

Konosirus punctatus

コノシロは学名では「Konosirus punctatus」と言われています。地方によって呼び名が違う瀬戸内海周辺では「ツナシ」と呼ばれていて、佐賀県では「ハビロ」という呼び名で通っています。

コノシロ/由来(漢字)

コノシロは漢字では「鰶」と書きます。コノシロは秋祭り時の寿司に使用されていた事が多くあった為、「祭りで食される魚」として「鰶」と書くようになりました。兵庫県の姫路市松原八幡神社で行われる、秋の例大祭りでは、コノシロ寿司が今でも作られています。 コノシロに関する逸話として、昔、下野国の長者の一人娘が美人であり、常陸の国司がこの娘を召し上げようとしました。 しかしながら娘には恋人がいて、その親が娘は病気したと言ってコノシロを詰め込んだ棺を焼きました。古くからコノシロを焼いた匂いは、死人を焼いた匂いがすると言われてきました。 それを見た国司は、本当に死んだと思い、納得して諦めて帰りました。そしてその娘と恋人は他国で幸せに暮らしたと言われています。この事から「娘の身代わり」を子供の身代わりになったとして「子の代」(コノシロ)の名称になったとされています。

コノシロ/生息地域・分布

コノシロは東アジアの内湾に分布している海水魚です。海外では東シナ海やインド、ポリネシア方面に広く分布しているお魚です。日本では新潟以南の日本海沿岸や、松島湾以南の太平洋沿岸の内湾に生息しています。産卵期に入ると汽水域に進入するお魚でもあります。 春から秋にかけては、内湾の塩分濃度が低い河口域に生息しているお魚です。冬の時期は湾口部の比較的深い地点に移動しています。

コノシロ/生態・生育環境

コノシロは内湾に生息し、プランクトンや小型の甲殻類などを捕食しています。九州地方のコノシロは産卵期が早く、初春〜初夏までです。春の季節には汽水域のそばに大きなコノシロが群れています。 孵化は2、3日程かかり、初夏には新子と呼ばれている4cm前後のものがよく漁獲されています。コノシロの寿命は3年程だと言われています。

コノシロの大群を捉えた映像

こちらはコノシロの大群を捉えている貴重な映像です。是非ご視聴してみてください。


コノシロ/特徴・形態

コノシロは体長は平均で20cmほどで、上顎前縁の部分に鋭い欠刻があります。このような特徴からコノシロ亜科に分類されている魚です。 コノシロの体は側扁形で、体色は背中側が黒色をしていて、腹側は銀白色をしています。エラ蓋のすぐ後に輪郭がぼやけている黒点があります。 体には黒色の斑点が規則正しく並んでいて、やや黒みを帯びて見えるのが特徴です。眼の部分は、ニシンと同様で脂瞼(しけん)と呼ばれている膜があります。他にも、ボラと同様で海底の泥をあさる習性を持ち、胃もボラの「ヘソ」のように砂のう状になっているのが特徴です。

コノシロ/釣り情報

コノシロは刺し網漁や投漁、すくい網漁や定置網漁で漁獲されているお魚です。釣りも人気がある魚で、堤防からサビキ仕掛けで釣りあげる釣り人も多いです。また、コノシロは日本各地で周年漁獲されているお周年、朝鮮半島沿岸で多獲されていて、年間八千トン前後のコノシロが水揚げされています。 主な産地として、熊本県や大阪府、愛知県や千葉県が産地になります。関東の市場には入荷しない日はない重要な魚です。コノシロの初物は毎年キロ数万円という高値で取引されています。東京湾や、三谷、舞阪産のコハダは良質な身を持っていて、高値で取引されています。 しかし数週間経つと、キロ1千円〜2千円程度の値段に落ち着きます。ここ数年は静岡県舞阪産新子が初物として、キロ5万円を超える値段で取引されています。

コノシロ釣り動画

コノシロ釣りのやり方を視聴するだけでコツが掴めるようになれる動画です。ご視聴してみてください。

コノシロ釣り動画その2

遠投サビキ仕掛け釣りでコノシロを狙っています。参考になりますので視聴してみてください。

釣りから下処理まで

こちらの動画は釣ったコノシロの下処理までをご視聴出来る動画です。

コノシロ/味・選び方

コノシロの旬は秋から冬にかけてであり、大きさによって別々の味わいがあります。コノシロは白身魚で旨味の強く深い味わいを持っているお魚です。 難点を一つ挙げるとすれば、小骨が多いことです。その為、調理法には小骨ごと食べられる料理が多いのも特徴です。 酢締めにすると骨が柔らかくなる為、一緒に召し上がる事が出来ますのでおすすめです。 他におすすめするのであれば、コノシロの味噌焼きなども美味しいので試してみてください。 新子から始まり、最終的にはコノシロになります。大きくなったコノシロは旨みが強いので、様々な調理法に活用出来るお魚です。 夏の産卵後を除いたコノシロはいつの時期でも美味しく召し上がる事が出来ます。ぜひ一度召し上がってみてください。

コノシロの捌き方

コノシロの捌き方の動画

こちらの動画は、コノシロの捌き方を解説を踏まえながら、丁寧に教えてくれる初心者にはありがたい為になる動画です。魚を一度も扱った事のない方でも、こちらの動画を視聴して参考にすれば、すぐに出来るようになれます。ご興味ある方は是非やってみてください。

コノシロ三枚おろしのやり方

初心者の方でもご視聴して参考にすると、出来るようになりますので勉強してみてください。

コノシロの味は?


コノシロは小骨が多い魚で、酢に漬け置いておくと、骨が柔らかくなって、骨ごと食べられるお魚です。コノシロの内臓は臭みが強い為、水に少量の塩を入れて丁寧に洗い流してから調理するのが基本です。 他のお刺身よりもやや少し硬めな食感ですが、様々な食べ方や豊富なレシピがあり、特に酢との相性が良いので酢漬けなどにして食べるのがおすすめです。ご家庭でも簡単に調理することができますので、やってみてください。

コノシロの選び方は?

コノシロを選ぶ際気をつけたいポイントは、まずは寿司ネタにするのであれば小さいコノシロを選択しましょう。新子からコハダサイズの小さめのコノシロを選択します。注意点としては小さめの新子を捌くのは少々面倒な作業になりますので、適度なサイズを選びましょう。 鮮度が良いコノシロは、目が澄んでいて赤くないのが特徴です。コノシロという魚はとても鮮度が落ちやすい魚です。鮮度が落ちたコノシロは目に血がにじんでいるように見えます。注意しましょう。 次に鱗が綺麗に整っているものを選びましょう。コノシロ全体を見てみて、鱗が全体的に整っていて、腹が銀色に光っているものでみずみずしさを保っていて、干からびてないものを選びましょう。 最後にコノシロのエラが鮮やかな紅色をしているものを選択しましょう。コノシロのえら蓋を持ち上げて、中のエラ部分が鮮やかな紅色をしているのが鮮度が良い証拠です。 鮮度が落ちたコノシロのエラ内部は色が薄くなっていて、更に鮮度が落ちていくと、クリーム色に近い色になります。よく見極めて選んでみてください。

ママカリとコノシロの料理動画

似ているとされているママカリとコノシロのお料理を作っている動画です。初心者でも簡単に作れるようになりますので、ご参考にしてみてください。

コノシロ/栄養・寄生虫

コノシロに含まれる栄養素はなんと言ってもカルシウムが豊富だという事です。コノシロは小骨が多い魚ですので、小骨ごと食す料理が多いのが特徴です。他にもカルシウム、リンの吸収を助けると共に、人間の骨を形成してくれる働きを持つビタミンDが多く含まれています。骨粗鬆症予防に効果があります。 カルシウムの他にも、アミノ酸が多く含まれている魚です。コノシロには様々なアミノ酸が全体的にバランスよく含まれています。これらの栄養素がコノシロの旨味の元になっているのです。人間の体にとって必要な必須アミノ酸として摂取することのできる魚です。

コノシロ/料理・調理方法

コノシロの唐揚げ

こちらはコノシロの唐揚げです。小骨が多いコノシロは骨ごと食べる、唐揚げが最もシンプルな作り方で、初心者でも簡単に作ることができます。 とてもパリパリ、カリカリとした食感が楽しく、骨までバリバリと食べることができますので、おやつ感覚で食べることができます。お酒のおつまみとして食べるのもおすすめです。是非ご家庭でやってみてください。

コノシロの唐揚げの作り方です。是非ご参考にしてみてください。

コノシロのフライ

コノシロは白身魚で、とても旨みが強い魚ですので、フライとして食べるのもおすすめです。フライにする場合は、少し骨を取り除いてもいいかもしれません。 やはり骨が口の中に残るのが気になるという方は、ピンセットなどを使用し、取り除いてあげましょう。火を通してあげても美味しく召し上がれます。やってみてください。

コノシロのお寿司

コノシロはお寿司屋さんなどで食べられるネタです。主に関東で食べられる江戸前寿しではコハダや新子がメインとなります。コノシロは酢で締めると骨も柔らかくなりますので、お寿司にするにはもってこいのネタです。 お寿司屋さんでは骨の下処理は注意を払ってやっていますので、気にせず食す事が出来ます。お寿司屋さんに訪れた際は、召し上がってみてください。

マッシュポテトとコノシロのグラタン

コノシロはこのように洋風のお料理にアレンジしても、美味しく召し上がれるお魚です。魚は白身なので、大概の洋食と相性が良いです。こちらはオーブンさえあれば簡単にできる料理です。レシピなど気になる方はぜひ調べてみて、ご家庭で作ってみるのもいいかと思います。


コノシロの塩焼き

コノシロが持つ味をとてもシンプルな調理法で味わう事の出来る塩焼きになります。焼いたコノシロは骨までバリバリと食べられますので、カルシウムを摂取したい時に食べると良いです。焼くと香ばしい香り立ち、白身も風味豊かですので、とても味わい深いです。 塩焼きは調理法も簡単なので、初心者の方でもコンロを使用して簡単にご家庭で作ることが可能です。お酒のお供としても十分相性が良いです。日本酒や焼酎などと一緒に合わせて召し上がってみるのがおすすめです。是非試されてみてはいかがでしょうか。

コノシロのお刺身

コノシロのお刺身は骨が多いから食べづらいのではと疑問に思うのではないでしょうか。しかしコノシロは骨さえ処理すれば生魚でも美味しく召し上がることのできる魚です。 コノシロのお刺身はとてもプリプリとした食感を楽しむことができます。生姜醤油や万能ねぎなどの薬味を使用して、召し上がるのをおすすめします。 これらには臭みを消してくれる作用があります。こちらもお酒などとの相性も抜群に良いです。日本酒、焼酎と合わせて召し上がってみてくださいね。

コノシロの刺身の作り方

コノシロの刺身の作り方です。是非ご参考にしてみてください。

コノシロの酢締め

コノシロの食べ方で最もポピュラーな食べ方だと言えます。その理由として、コノシロは小骨が多い魚として有名です。コノシロを生魚として食す場合、骨を抜く作業が必要になってきますが、酢にコノシロを一定時間を置くと、骨が柔らかくなりますので、酢締めは骨ごと気にせず食べる事が出来るようになります。 こちらのお料理も、コノシロを捌く事さえ出来れば、とてもシンプルな調理法で作る事が出来ますので、ご家庭で簡単に作る事が可能です。こちらのお料理もお酒との相性が良いです。ご興味ある方は是非やってみてください。

コノシロの酢締めの作り方

こちらはコノシロの酢締めの作り方を教えてくれる、為になる動画となっています。こちらをご参考にして作れば、初心者でも簡単に作れるようになりますので、是非試してみてください。

コノシロ/その他

コノシロは出世魚としても有名な魚です。体長は平均してコノシロが一番大きく、15cm程の大きさです。シンコからコハダ、そしてナカズミに変わり、コノシロへと成長します。 新子とコハダは魚に慣れていない方には見分けをつけるのが難しいですが 、寿司屋では一貫の寿司につき、体が小さめの新子は二尾使用され、コハダは一尾、ナカズミは二分の一尾使用され、コノシロは使用しません。

コノシロについてのまとめ

コノシロは出世魚としても有名なお魚です。お寿司屋さんなどでは一般的に使用されていて、私たちには馴染み深いお魚です。難点が一つあるとすれば、少々小骨が多い為食べづらいですが、小骨さえちゃんと処理していれば美味しく召し上がれるお魚です。酢で調理する方法では、簡単に骨が柔らかくになりますのでおすすめです。こちらをご参考にしてみて、まだ食した事のない方は試してみてくださいね。