検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アコヤガイの特徴や生態まとめ【魚図鑑】

アコヤガイという名前を知らなくても真珠貝と言われると知っているという人は多いでしょう。アコヤガイは真珠の養殖に使われる貝であり、その綺麗な貝の内側の真珠層を利用して服飾品の材料にも利用されます。今日はこのアコヤガイについて詳しくご紹介していきます。
2020年8月27日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アコヤガイ/分類

ウグイスガイ目 ウグイスガイ科

アコヤガイはウグイスガイ目 ウグイスガイ科に分類されます。 アコヤガイなどの二枚貝は翼形類という分類をされることもありますが、それはウグイスガイが鳥の翼のような形をしているからです。 同じ仲間には食用として好まれるイワガキやホタテガイのそっくりの形をしたヒオウギガイなどがあります。

アコヤガイ/外国名

アコヤガイの英語名はJapanese Pearl OysterやAkoya Pearl Oyster。 オイスターとは牡蠣を指すことばです。 アコヤガイを牡蠣の一種として分けられていることがわかります。 アコヤガイの英語名は、この他属名としてマザーオプパールというものがあります。 これはその名の通り、真珠の母・真珠を作る貝という意味です。

アコヤガイ/学名

アコヤガイの学名は「Pinctada fucata martensii」となっています。


アコヤガイ/由来(漢字)

アコヤガイを漢字で書くと「阿古屋貝」となります。 この阿古屋という名前は日本では人名や地名として使われている言葉です。 アコヤガイの阿古屋は、愛知県の一部の地域の古い呼び名から取られているといわれています。

アコヤガイと真珠

日本では古来からサンゴや真珠は宝物として珍重されており、万葉集にも真珠を取る海女を歌った歌があります。 「伊勢の海の白水郎の島津が鰒玉取りて後もか恋の繁けん」 (海女が真珠(鰒玉)を取って手に入れた後でも、まだ満足できずその美しさを恋しく思う)というという意味で、海女というのは男性の暗喩で(美しい妻をめとった後でも、まだもっと美しい女性を求めている)という男性の心理を歌った和歌です。

アコヤガイ/生息地域・分布

アコヤガイは房総半島、男鹿半島から南の浅い岩礁を生息地域としています。 海外では同種の貝がインド洋・太平洋の熱帯地域にも分布しています。

アコヤガイ/生態・生育環境

アコヤガイは海の中の潮間帯から水深20Mくらいまでの浅い海の岩礁にくっつくようにして生息しています。 海水の貝です。 アコヤガイはオスメスの違いがありますが、性転換してオスとメスに分かれます。 水が汚れてくると、海中の生き物の死骸などを濾過して食べます。

アコヤガイ/特徴・形態


アコヤガイが卵から生まれて0.2センチほどで「足糸(そくし)」を出して岩などに自分の体を固定します。 そこから成長して成体になると約7センチほどまで大きくなります。 形はホタテガイとまでは綺麗な特徴は持ちませんが、大まかな形はよく似ています。 二枚貝の蝶番部分が直線で平たく、その下で少しすぼまった形をとったあと、また円形を描くような形になります。 貝殻が左右対称にはならいというのがアコヤガイの一番の特徴です。 加えて、その貝殻は非常に柔らかくできています。

アコヤガイ/捕り方や養殖

アコヤガイは真珠の養殖として浜揚げされるのは11月から翌年1月にかけてです。 その他、食用としては東日本では食用にするという習慣がないためほとんど出回らず、市場で見ることはありません。 西日本の愛媛県、長崎県、三重県、熊本県、大分県、佐賀県などが主な産地となっています。 真珠を取った後、貝柱だけを食用として出荷します。

アコヤガイ/味・選び方

アコヤガイは関西から南では食用とされる貝です。 食べる部分は貝柱のみで、アコヤガイの味はコリコリとして例えるなら「ミル貝」の味に似ていると形容されることがあります。 新しいものは貝柱に張りがあるもの。 古くなってくると液体がにじみ出てくるので、見た目でも新鮮なものとそうでないものを判別できます。

アコヤガイ/栄養・寄生虫

アコヤガイはカネサンザシなどの寄生虫がつきますが、寄生虫がついたアコヤガイは死んでしまい真珠を作ることができませんので、養殖家はアコヤガイの寄生虫を取り除く作業を定期的に行っています。 「アコヤガイには寄生虫はつくが駆除されている」ということです。 食用にされるアコヤガイの貝柱には「タウリン」が豊富です。 タウリンという栄養素は栄養ドリンクに配合されていることでもご存知の方も多いでしょう。 体の疲労感を取ってくれる働きがあります。

アコヤガイ/料理・調理方法


アコヤガイの調理方法は酢の物・刺身・天ぷら・煮物など。 ただし、熱が入ると硬くなるという性質を持っているので柔らかく美味しいアコヤガイを食べようとするとある程度の料理スキルが必要となります。 茹でてから干した乾燥貝柱として市販されていたり、三重県ではアコヤガイの貝柱を粕漬けに加工したものも売られています。

アコヤガイのレシピ

アコヤガイのかき揚げや炊き込みご飯、お刺身や干物も美味しいですが、しょうゆで煮込んだアコヤガイの煮物はお酒のおつまもにみピッタリです。

材料 貝柱適量 しょうゆお玉半分 みりん お玉1杯 酒お玉1杯 砂糖大さじ1

作り方 1 貝柱は事前に塩茹でしておく 2 しょうゆ、みりん、酒、砂糖を鍋に入れて、一回沸騰さす。 3 沸騰したら貝柱を入れて、10分ほど煮る。 煮過ぎたら固くなるので注意。

アコヤガイ/その他

1990年代に、感染症の拡大により日本でのアコヤガイによる真珠の養殖は瀕死の被害を受けました。 仕方なく中国製のアコヤガイを大量に輸入して日本の真珠養殖を続けていますが、中国製のアコヤガイから取れる真珠は日本のアコヤガイのそれと比べると非常に質の良くないものでした。 アコヤガイの交配において、質が高い日本のアコヤガイとあまり良くない真珠が出来てしまう中国産のアコヤガイが混じってしまうことに懸念を抱いている関係者も少なくありません。 今後またこのように海の汚れによるアコヤガイの養殖被害が起こったら、日本のアコヤガイは絶滅してしまうことも考えられます。 周りを海で囲まれ、豊かな海産物の恩恵を受けている私たち日本人は海を綺麗に使うことを心がけたいものです。 アコヤガイと日本の真珠の良さを守っていきましょう。