検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

トリカブト(鳥兜)の花言葉、由来と誕生花【花言葉辞典】

トリカブトには毒があるため、少し怖い花言葉があります。また、その花言葉にまつわる少し奇妙なエピソードもあります。一方で、トリカブトはその美しさから、鑑賞用としても人気があるので、贈り方や飾り方についてもまとめました。ぜひ、参考にしてみましょう。
2020年8月27日
吉岡てんぱ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに

「トリカブト」と聞くと、まず毒物を想像してしまう人も多いと思います。実際、毒物であることは間違いないですが、トリカブトは日本に約30種類も自生しているキンポウゲ科のとても美しい植物の名前でもあるのです。

トリカブト(鳥兜)の特徴

トリカブトを塊根を乾燥させたものは漢方薬や毒として利用されますが、葉や茎、花や花粉まで全て有毒なので、誤食による中毒事故や、天然はちみつによる中毒事故が起こることもあります。一方で、葉や花がとても美しいため、フラワーアレンジメントや盆栽など、観賞用の植物としても人気があります。花色は紫色のものが多いですが、ピンク系、ホワイト系、イエロー系のものもあります。

トリカブト(鳥兜)の花言葉

トリカブトにはいくつかの花言葉があります。暗いイメージの花言葉が有名ではありますが、明るい花言葉もあるので、その由来と共に見ていきましょう。

花言葉:あなたは私に死を与えた

トリカブトの花言葉の一つに、「あなたは私に死を与えた」という花言葉があります。死に関係する花言葉をもつ植物はたくさんありますが、その中でも、怖い花言葉として有名です。こんなに美しい花なのに、一体どうしてこのような花言葉になってしまったのでしょうか。

「あなたは私に死を与えた」の花言葉由来

トリカブトの花言葉が「あなたは私に死を与えた」という、怖い言葉になったのは、やはりトリカブトが持つ毒に由来があります。毒を持つ植物はたくさんありますが、その中でも「ドクゼリ」「ドクウツギ」と「三大有毒植物」と言われ、人を死に至らしめる強い毒を持っています。

また、トリカブトが持つ毒性以外にも、ギリシャ神話が由来になっているという説もあります。ギリシャ神話に登場するケルベロスは「地獄の番犬」とも呼ばれており、地獄から逃げ出そうとするものを捕えて食べていました。しかし、ケルベロスはヘラクレスに捉えられ、地上に連れ出しました。この時、ケルベロスは初めて見る太陽に驚いて吠え、その時飛び散った唾液からトリカブトが発生したという話があります。この話から、「あなたは私に死を与えた」という花言葉が誕生したという説です。

西洋のトリカブト(鳥兜)の花言葉

トリカブトの花言葉は「あなたは私に死を与えた」以外にもあります。主に、イギリス発祥の花言葉が有名で、暗いイメージのものと、明るいイメージのものの、2つのタイプの花言葉があります。

花言葉:人間嫌い・厭世家


トリカブトのイギリスでの花言葉は「人間嫌い」「厭世家」です。「厭世家」とは、世の中をいやなものと捉え、人生を価値のないものと捉える人のことを指します。一体どんな由来から、このような花言葉が生まれてしまったのでしょうか。

花言葉由来:「人間嫌い」「厭世家」

トリカブトの花言葉が「人間嫌い」「厭世家」となったのは、トリカブトの花の形が、修道士の被り物の形と似ているからです。修道士とは、カトリック教会で「清貧・貞潔・服従」の3つの修道誓願を立て、修道院で共同生活をする男性の事を指します。修道士は、基本的に来客は受け付けず、テレビやラジオ、楽器などの娯楽に触れることもできません。このような、世間と関わらない生活をしている修道士のイメージが、たまたま彼らが被る被り物と姿が似ていたトリカブトのイメージまでそういったものに変えてしまい、このような少し暗い花言葉が付いてしまったのです。

花言葉:騎士道・栄光

トリカブトには「騎士道」「栄光」という花言葉もあります。こちらは今までご紹介した少し暗い花言葉とは事なり、華やかな力強いイメージの花言葉ですが、どういった由来があるのでしょうか。

花言葉由来:「騎士道」「栄光」

トリカブトに「騎士道」「「栄光」という花言葉がつけられたのは、やはり花の形に理由があります。騎士が被る鉄兜と花の形が似ているから「騎士道」という花言葉がつき、そのイメージから「栄光」という花言葉が生まれました。どちらもトリカブトの花の形から連想してついた花言葉なのに、何に例えられるかによって、意味が全く異なってくるのがおもしろいですよね。

トリカブト(鳥兜)の誕生花:7月19日・25日

トリカブトは7月19日生まれの方と7月25日生まれの方の誕生花です。一般的な開花時期の少し前にはなりますが、丸くかわいらしいつぼみが楽しめる時期なので、誕生日頃には生花店に並んでいることもあります。ぜひ、探してみましょう。

開花時期

トリカブトの開花時期は8月~10月です。とても美しい花なので、観賞用にも多く用いられますが、花や花粉にも毒があるので、ペットや小さい子供がいる家庭では注意が必要です。口にしない限りは、人体に害を及ぼすことはないので、その点にだけ気を付けて楽みましょう。

トリカブト(鳥兜)の花言葉の贈り方


トリカブトは明るい花言葉もありますが、暗い花言葉のイメージの方が強いので、贈り方には注意が必要です。

こんな人におすすめ

あまり面識のない方にトリカブトを贈ると、嫌な思いをされる可能性が高いので控えた方が無難です。親しい人の中でも、トリカブトが鑑賞用の植物として人気があることを知っているような花好きな人になら、あまり気負わずに贈っても大丈夫でしょう。

プレゼントの贈り方

トリカブトだけを贈るより、明るい花言葉を持つ花と組み合わせて贈る方が、後々の事を考えると良いかもしれません。例えば、「希望」という花言葉を持つガーベラやトルコキキョウ、「ほのかな喜び」という花言葉を持つスイートピーなどは合わせやすいのでおすすめです。また、メッセージを添えて送るのもおすすめです。あなたの気持ちが明確に書かれていれば、プレゼントの意味も明確になるので、誤解されてしまうこともないでしょう。

花と一緒に贈るおすすめグッズやアイテム

トリカブトの花色はとても美しい紫色なので、色味を合わせた紫色の雑貨や香水などと一緒に贈ると、プレゼントに統一感が出るのでおすすめです。紫色には、感性を豊かにしたり、緊張や不安を癒す心理効果もあるので、きっと喜ばれますよ。

トリカブト(鳥兜)の飾り方

トリカブトは、洋風のアレンジにも使えますが、和風のアレンジのだと、茎や葉の美しさも楽しめるのでおすすめです。単独で飾っても十分美しいですが、主張しすぎない花なので、いろいろな花と組み合わせてみるのも楽しいですよ。

また、トリカブトは苗も販売されているので、寄せ植えや盆栽としても楽しむことができます。トリカブトは比較的育てやすい品種な上、多年草なので、毎年花を楽しむことができるので、ぜひ大切に育ててみましょう。

トリカブト(鳥兜)の基本情報

科名・属名


キンポウゲ科トリカブト属

和名・英名

和名:トリカブト(鳥兜)・カブトギク(兜菊) 英名:Monkshood・Helmet flower

原産地

北半球の温帯

花名由来

トリカブトは漢字では「鳥兜」と書くように、花の形が古来日本の衣装である「鳥兜・烏帽子(えぼし)」に似ているため、その名がつけられたという説が有力です。また、一部では、ニワトリのトサカと花の形が似ているためにトリカブトという名前がつけられてという説もあります。英名の「Monkshood」は修道僧の頭巾、「Helmet flower」は兜の花という意味で、いずれもトリカブトの独特な花の形が花名の由来となっていることとがわかります。

トリカブト(鳥兜)の購入方法

トリカブトの苗は、大きめの園芸店やホームセンターの山野草コーナーで購入することができます。切り花は開花期を中心に、生花店で取り扱われていますが、こちらも大きめの店舗の方が出会える確率が高いです。中には「トリカブト」という名前ではなく、「アコニタム」という学名で販売されていることもあるので、トリカブトが見つからない場合はアコニタムを探してみましょう。また、ネット通販でも購入できる店舗がいくつかあるので、そちらを利用するのもおすすめです。

まとめ

トリカブトの花言葉を中心に紹介しましたが、トリカブトの魅力は伝わりましたか。トリカブトにあまり良いイメージを持てないという方もいますが、そのイメージの影響で手に取らないのはもったいないくらい美しい植物です。トリカブトは、日本の山岳地にもかなり多くの品種が自生しています。山岳地に赴く際には、ぜひトリカブトを探して、その美しさを確かめてみましょう。