検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ヒイラギの生態と基本情報まとめ【魚図鑑】

ヒイラギという魚をご存知でしょうか。皆さんはヒイラギという名前を聞くと植物を思い浮かべるかもしれません。しかし魚類の中にもヒイラギという見た目も特徴的で味も美味しいような魚もいるのです。今回はそんなヒイラギについてご紹介します。
2020年8月27日
ryuuryuu.rrr
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ヒイラギ/はじめ

ヒイラギという魚はキスなどを狙っている時に釣れることが多く、体から粘膜が出るし、背中のヒレには棘があり、触るのに危険だし、あまり大きい個体が釣れないので釣れた人はハズレということでリリースする人が多く、外道と言われるような魚なのです。 しかし実はとても美味しいとされていて、小型の魚でも調理次第ではすごく美味しくいただけます。

ヒイラギ/分類

ヒイラギという魚はスズキ目ヒイラギ科に属する魚で、昔はセイタカヒイラギ属に分類されていたが、現在ではヒイラギ属に分類され、昔の文献ではまだ前の属名で記載されているものも多いため、注意が必要です。

ヒイラギ/外国名

Spotnape ponyfish

ヒイラギ/学名

Nuchequula nuchalis

ヒイラギ/由来(漢字)

漢字ではヒイラギは鮗と書きます。 この名前の由来は、植物の柊に似ている棘のようなものがヒイラギにもあるためこのような名前になったと言われています。 またその植物が由来なので、「柊」の木偏を魚編に変えてヒイラギという魚の名前になったようです。

ヒイラギ/生息地域・分布

日本には沖縄諸島以外の南日本や、中国の沿岸、台湾の沿岸の浅瀬や、河口付近の汽水域にも生息しています。

ヒイラギ/生態・生育環境

沿岸の浅瀬に生息していることが多く、砂や泥の海底に多いです。また、スズキのような大型の肉食魚や、水鳥などが外敵なので、それらが少なく、隠れる場所が多い防波堤の内側にも隠れていることがある。


ヒイラギ/特徴・形態

ヒイラギは上記でも述べたようにその特徴的な背びれの棘のような部分が特徴的で、体は左右に平べったく楕円形をしています。 体表はぬめりがあり、掴みにくいので、下手に素手で掴もうとすると棘が刺さってしまうようなこともあります。 色は銀白色で背中に黒色の斑点があります。 ヒイラギの口は馬面のように口が尖っていて、その食堂の周辺には発光バクテリアという光る微生物を寄生させていて、暗い場所ではそこが光って他の生物を引き寄せます。

ヒイラギは鳴く?

また、ヒイラギはその尖った口で鳴くことも特徴にあります。 鳴き声は「ギィッギィ」というふうにまるで動物のように鳴くので釣り上げた後に鳴かれるとびっくりするかもしれません。 鳴き声の発し方はその突き出た口の中に咽頭歯いう歯があり、それを擦り合わせて音を出しているのです。 なぜ口が馬のように前に突き出ているかというと、海底の底生生物や、動物プランクトンを食べるときにその口を突き出して掃除機がものを吸い込む時と同じように吸い込んで餌を食べます。

ヒイラギ/釣り情報

時期: 5月から10月という比較的長い時期釣りを楽しむことできます。 場所: ・香川県 仁尾マリーナ ・岡山県 沙美海岸 ・愛知県 豊川河口 ・千葉県 下洲港 このように港周辺の堤防などからでも簡単に釣れるようです。 釣り方: ヒイラギは比較的浅瀬の堤防付近や砂や泥の海底を好んで、生息していて、他の多くの魚と生息地が重なっているため、ヒイラギをピンポイントで狙うのは難しいです。ですので、コツとしては一回ヒイラギを釣ると、そこに対して集中的に同じポイントで釣りをするのがヒイラギを釣るコツでしょう。この魚は群れで行動しているので、釣れるポイントは絞られている事が多いです。

ちょい投げ

堤防などから気軽に釣りをする方法に「ちょい投げ」という魚の釣り方があります。 こちらの釣りの方法は、特に竿やリールなどに決まりはなく初心者にはぴったりの釣りの方法なのです。 仕掛けにはオモリと浮きをつけ、餌は市販のアオイソメなどを使用します。小さいルアーでも大丈夫ですが、虫エサの方が食いつきが良いです。 また、上記でも述べたようにキス釣りの時にヒイラギが釣れることが多いので、市販のキスを狙う用の仕掛けを使うのもアリかもしれません。

ヒイラギ/味・選び方

記でも述べたようにヒイラギはその体表にぬめりがあり、料理をする際にはそのぬめりをしっかりと落としてから調理しないといけません。はらわたには少し苦味がありますが、酒のおつまみには最高に合うようです。 小型のヒイラギは揚げると骨まで食べれるようになり、調理も簡単です。 ヒイラギの鮮度の見方はそのぬめりです。鮮度とともにぬめりも落ちてくるようなので、新鮮なものほどぬめりがあるということです。

ヒイラギ/栄養・寄生虫

上記で述べたように小型の魚 揚げ物にすると骨まで食べれますので、カルシウムの摂取にはとても適しています。 また、魚類の脂肪には有名なDHA(ドコサヘキサエン酸)という不飽和脂肪酸が入っていて、血液の中の中性の脂肪を減らす効果や、脳の神経に関係していて学習能力を高めたり、記憶力を向上させるの効果があります。最近の研究結果で認知症にも効果があると言われているので、栄養面では優れています。

ヒイラギ/料理・調理方法


ヒイラギの料理をする時の注意点は、背中の棘を処理することと、体の表面のぬめりをとってから料理をしないといけないことです。 また、ヒイラギ自体には鱗があまりないので料理はしやすいでしょう。

ヒイラギ/下処理の方法

出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AE_(%E9%AD%9A)

ヒイラギは体表に滑りが多く、下処理をしっかりしないと料理にできません。 まず、釣った後に持ち帰る時は ・魚を釣った時にヒイラギ以外の魚を釣った時はその魚に滑りがつかないように他の魚と分けてクーラーBOXなどに入れる。 その後下処理の時は ・ヒイラギをボウルに入れそこに塩をまぶす。 ・ヒイラギのヒレは棘があり、素手でかき混ぜると危険なので、箸やヘラでかき混ぜましょう。 ・水で塩をしっかりと洗い落とします。 ・これを3階から5回ほど繰り返します。 ・ぬめりが取れたヒイラギの頭を斜めに落とします。 ・後は苦い部分である内臓などをしっかりと取り除いて、ヒレの部分の棘も切り落とす。 これで下処理は完成なので、これから調理をしましょう。 また内臓部分の苦みを楽しみたい人はあえて取り除かず調理すると、お酒のつまみに良く似合う苦みの効いた料理ができますし、料理のテクニックとして酢に浸しておくと骨を柔らかくできます。

味噌汁

処理の時にぬめりと棘をしっかりと取り除いて、次に内臓やアラを取り、出しはあまり出ませんが身は引き締まっていてアジを濃厚にしたような味を楽しむことができます

刺身

出典: http://www.irasutoya.com/2015/02/blog-post_60.html

刺身にするときもまずはぬめりを取るところから始まります。 その身はアジのような食感や味で、脂が乗っているものは口の中でとろけるような美味しさです。 しかし、ヒイラギは小さい個体も多いので、小さい個体は捌くのはなかなか大変なようです。

煮つけ

まずはぬめりと棘と内臓を取り除き、あとは普通の煮付け同様に調理します。白身にもしっかりと味が浸透してとても美味しいようですが、注意点としてはヒイラギは小型のものも多く、身剥がれが大変良いので煮過ぎるとすぐに身が剥がれてしまうので注意しましょう。よく魚を煮つけにするときに魚の両面に切れ目を入れ、山車がしみこみやすくすることがあると思いますが、ヒイラギは鱗もないですし、あまり大型なものもいませんので、切れ込みを入れなくても出しが良く浸透して身に美味しさが凝縮しています。

唐揚げ

唐揚げにすると小さい個体は骨まで食べれるようで、一口大の大きさなのですごく食べやすいです。しかし注意しなくてはならないところとしてはしっかりと内臓を取ってから調理しないと少し苦味が残ってしまうようです。

干物


魚の表面のぬめりと魚のヒレの棘を取り除きます。そのあと、内臓を取り流水で洗い流します。その後、ご家庭のしやすい方法で干すだけです。 干す前に塩水につけても大丈夫なのですが、その場合塩の量を調節しないといけないので、干した後に味付けをした方が良いでしょう。 干物はお酒によく合い、ヒイラギの旨味が噛むたびに口の中に広がります。

ヒイラギ/その他

ヒイラギはその名前の呼び方が多彩であるということで有名です。 標準和名は「ヒイラギ」ですが、分布域である西日本の海沿いの地域ではその名前の呼び方はたくさんあります。

高知では

例としては高知では、ヒイラギの事を「ニロギ」と呼びます。これはなぜでしょうか。 どうやら、ニロギの語源は現在の和歌山県・三重県あたりで呼ばれていた「ニイラギ」という言葉がだんだんと鈍って来て「ニロギ」という呼び方になったそうです。 高知では漁業の多くがその和歌山や三重と関係している事が多く、漁の方法や魚の呼称はそこから来ているものが多いです。 しかし他にも地方によってたくさんの呼び名があるヒイラギは、その馬のように前に突き出た口から「ギィッギィ」という声で鳴くところから名前の由来になったとこもありそうです。 何より呼び方が多いということは昔からこの魚は人間と深く関わりあって来て、昔の日本の人々に愛されていた証拠ですね。

他の地方では

東京「ギチ」 千葉「ギラ」 静岡「ネコゴロシ」 愛知「ゼンメ」 和歌山「ギンタ」 大阪「ネラギ」 岡山「ギギ」 広島「ギンギン」 宮崎「ハナタレバエ」 などなど、まだまだ地域によりたくさんの名前があります。 由来には、小骨が多くて食べる事ができる部位が少なく、ネコが嫌がることから来ていたり、銀色に光るということから来ていたりなどの由来があります。 これらの名前の由来を調べてみても面白いかもしれませんね。

ヒイラギ/価格

ヒイラギは小型のものが多いですが上記で述べたように地方でも名前がたくさんあり貴重としているところも多いようです。 価格は比較的島根県や福岡県、大阪府などでは価格が少し値段の高いところでやり取りされます。この魚は滅多に市場に出ないので高値でやりとりが行われるのも仕方がないかもしれません。 これまで紹介して来たようにヒイラギは西日本に多く関東や東北の人はなかなか手に入らないような魚なので、どうしても手に入れたい人は西日本に来て釣ったり買ったりするか、ネットで注文などするのが良いでしょう。

ヒイラギ/まとめ

今回ご紹介したヒイラギという魚はいかがだったでしょうか。 この魚は地方により名前に大きな違いがあるので一度は自分の地元でも聞いたことがあったかもしれませんね。 比較的浅い海に生息していて容易に釣ることもでき、味も美味しいので、是非皆さんも一度釣って料理するのはいかがでしょうか。