検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

カマツカの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

カマツカという魚を知っていますか?カマツカとは川の中に居る魚です。網などで捕まえる事が出来るので、釣り初心者の方方でも比較的簡単に捕まえる事が出来るでしょう。今回は、このカマツカの特徴をご紹介させて頂きます。この機会にカマツカの魅力を知ってください。
2020年8月27日
puopuopuopuo
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

カマツカ/分類

顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン 骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科カマツカ亜科カマツカ属

カマツカ/外国名

Pike gudgeon, River dodger

カマツカ/学名

Pseudogobio esocinus esocinus (Temminck & Schlegel,1846)

カマツカ/由来(漢字)

鎌柄 カマツカが多く生息している琵琶湖周辺での呼び名となっておいます。由来としては、鎌の柄のように硬い体を持ってる事に由来しているようです。その他にも、煮ると鎌の柄のようになるなど諸説あります。

また、カマツカは基本的に大人しい魚です。外敵が来ても攻撃をするのではなく砂の中にもぐってしまいます。その習性から「スナホリ」・「スナムグリ」・「スナモグリ」などと呼ばれる場合もあります。

カマツカ/生息地域・分布

カマツカは琵琶湖の近くに多く生息している事でも知られています。その他にも、岩手県や山形県以南の本州、四国、九州、長崎県壱岐や朝鮮半島と中国北部など幅広い場所に生息しています。 川の中では、上・中流域におり砂の中に潜んでいる場合もあります。


カマツカ/生態・生育環境

カマツカは河川の中に生息しています。流れが緩やかで砂底がある場所を好むとされており、用水路などに生息している事もあります。中流から上流に多く生息していると言われて居ますが下流でも見かける事が出来るので幅広い場所に生息している魚です。

カマツカ/特徴・形態

カマツカはコイ科に属している淡水魚です。淡水魚とは、川の中にいる魚の事を指します。体つきは同じ科に属しているズナガニゴイに似ており、釣り初心者の方はその二つを見間違えてしまう事もあるでしょう。 全長は約20cmほど。体色は淡褐色で吻が長く尖り、口ひげがある事が特徴的な魚です。

カマツカを見分ける際は、体についている模様に注目してみましょう。カマツカの体には円形の、背中線上には鞍状の暗い斑点があります。その斑点は縦に並んでおり大変特徴的な形をしています。その為、まずはそこを見てみる事により、その魚がカマツカかどうかを確認する事が出来るでしょう。 更に、腹面は淡黄色や白色の斑点があり、臀びれ以外の場所には褐色の小さな斑点があります。斑点が多い魚なので、何が何だか分からなくなってしまうかもしれませんが一度特徴を掴む事が出来るとそれらの変化を分かりやすく見極める事が出来るでしょう。 斑点がある大きな理由は、外敵から身を守るためです。人間からすれば大変目立つ見た目も、魚が見れば保護色のような姿をして見えるからです。魚の見た目にもしっかりとした理由がある事が分ります。

カマツカ/釣り情報

カマツカは浅い砂地などに多く生息しています。その為、釣り初心者の方でも比較的分かりやすい位置に生息しているので、探す事はそう難しことではありません。ですが、カマツカは物音に驚いてしまうと砂の中にもぐってしまう習性があります。その為、出来るだけ静かに行動する事をお勧めします。また、釣竿以外には網などを使用して釣る事も出来るでしょう。 エサは水生昆虫などです。その他にも、砂などをこしとって餌を食べています。釣りをする際は、それらを踏まえ、餌をチョイスしてみましょう。 体長が大きくても20㎝程度なので、竿などにこだわる必要はさほどありません。地域のルールに基づきながら、多くの方が釣りを楽しむ事の出来る魚でしょう。

カマツカ/味・選び方

カマツカは釣るだけではなく、食用としても楽しむ事が出来る魚です。カマツカを調理用として考えるのであれば、できるだけ生きているものを手に入れましょう。更に、張りがありカマツカの特徴でもある斑紋体色の色が白くなって居ないハッキリとした物を選ぶ事をお勧め致します。 カマツカ旬は春から初夏です。

カマツカ/栄養・寄生虫

海に居る魚に比べて、川に生息している淡水魚の場合生食用として考えられることが少ない事が知られています。その理由として、泥臭さなどの匂いもありますがその他に寄生虫の心配があるからです。 カマツカに限らず、川に生息している魚には海に居る魚よりもずっと多いの寄生虫が生息しています。その為、生食はおすすめ出来ません。 発生する可能性が高い寄生虫は以下の通りです。


横川吸虫

アユなどに多く見られる寄生虫です。 例え感染していたとしても、ほとんど自覚症状がない事もあります。体力のある人の場合は、多少下痢が多くなる可能性もあります。ですが、人によってはその症状が酷くなったり慢性カタル性腸炎の原因になる事もあります。また、小腸の絨毛の間に入ってしまう事によって慢性炎症を引き起こす事もあるので注意が必要です。 例え軽い下痢だとしても、魚を食べた後に起こった症状なのであれば、念の為医療機関を受診しましょう。

顎口虫

どじょう フナ ナマズ ブラックバスによくみられる寄生虫です。 食事をした事によって人の体内に入った顎口虫の幼虫は、胃の壁や腸の中にある壁を突き破って体内の広い範囲に広がっていきます。その後長期間にわたって滞在し、体の中を遺贈し続けます。その結果、臓器、脊椎、脳、眼球などに侵入してしまう事もあり、脳障害や失明といった原因になる場合もあります。

肺吸虫

多くの魚のなかに居る寄生虫です。 感染すると、創傷性肝炎、腹膜炎、胸水貯留、気胸、発熱、発咳、血痰などの症状が出ます。 もし、脳へ侵入してしまった場合には頭痛や嘔吐・てんかん様発作などの症状を引き起こす事もあります。 肺で成虫になった場合には、沈澱虫卵法と呼ばれる検査方法によって感染に気が付く事が出来るでしょう。

カマツカ/料理・調理方法

カマツカは日本各地の幅広い場所で食べられていた魚です。特に、徳島県美馬郡貞光町や琵琶湖周辺では味の良い魚として知られていました。 カマツカの鱗は細かく硬い事が知られています。その為、調理をする際はこの細かい鱗をしっかりと取る必要があります。面倒な作業ではありますが、それを取らずに調理してしまうと大変食べにくく口の中に刺さってしまう恐れもあるでしょう。 身事体には癖がなく、熱を通す事意よって身を引き締める事が出来るでしょう。

焼く

魚の基本は焼き魚です。カマツカもまた、素焼きにする事によって魚本来の味を楽しむ事が出来ます。鱗をしっかりと取り、寄生虫の原因になる内臓は取り除いたのちに塩をかけて焼きましょう。 塩以外にも、しょうゆをかけて焼く事もおすすめです。

煮つけ

醤油・酒・砂糖などと一緒に煮つけにします。癖が無い魚ではありますが、匂い消しの為にショウガなどを一緒に入れるのもお勧めです。 元々身が硬い魚なので、煮過ぎてしまうと身が硬くなり過ぎてしまいます。その為、あまりに過ぎない事がお勧めです。

から揚げ


鶏肉などのから揚げと同じような工程で作る事が出来ます。 癖が無い魚なので、少し味を濃いめに付けることによってよりおいしく作る事が出来るでしょう。 醤油・みりん・ショウガなどに付け、少し時間を空けてから揚げる事をお勧めします。

天ぷら

シンプルな料理だからこそ、その食材本来の味を楽しむ事が出来るでしょう。塩をかけて食べる事によって、カマツカの甘みを感じる事が出来るかもしれません。

カマツカを調理する際の注意点

カマツカに限らず、川魚の場合には寄生虫の危険性があります。その為、調理をする際には加熱をしましょう。また、内臓を取り血合いなどをしっかりと洗い流す事をお勧め致します。

カマツカ/その他

カマツカは、食用だけではなく観賞魚としても人気の高い魚です。釣竿だけではなく、網などで簡単に捕まえる事が出来る事もあり自分でとったカマツカをそのまま飼育している人も居ます。

カマツカは、雑食性で砂の中のにいる様々な生き物を食べて生活しています。その為、自宅で飼育する際は人工飼料以外にも、野菜など様々な物を与えてあげてください。そうする事によって、4年~5程度の期間育てる事が出来るでしょう。