検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

目が特徴的なアカマツカサの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

みなさんはアカマツカサという魚をご存知ですか?大きな目に鮮やかな赤い魚体が特徴のアカマツカサ。今回はそのアカマツカサの生態や釣り方、おいしい食べ方などをご紹介する魚図鑑です。この記事を読んでアカマツカサについて詳しくなっていただければ幸いです。
2020年8月27日
blackbeans
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アカマツカサ/分類

アカマツカサはキンメダイ目で、さらにイットウダイ科と続きアカマツカサ属に属しています。

アカマツカサ/外国名

アカマツカサの外国名は「Blotcheye soldierfish」です。Blotchができものとかおできのような意味があります。eyeは目なのでアカマツカサの特徴的な目を言い表していますね。 soldierfishがイットウダイの英名です。

アカマツカサ/学名

アカマツカサの学名は「Myripristis berndti Jordan and Evermann」です。

アカマツカサ/由来(漢字)

アカマツカサを漢字で書くと「赤松毬」です。赤は見た目の通り、松毬は「まつかさ」と読み、いわゆるまつぼっくりを表しています。大きなかたい鱗がまつぼっくりを連想させることから付いたそうです。

アカマツカサ/生息地域・分布


アカマツカサは世界的にはインド洋や太平洋に生息しています。日本国内で言えば琉球列島や屋久島、奄美大島などの九州の南部や小笠原諸島などに生息しています。

アカマツカサ/生体・生育環境

アカマツカサは肉食性の魚です。小魚や小さい甲殻類をを主として食べます。動物性のプランクトンも食べます。夜行性の魚で、夜になると水面付近で活発に行動しますが、日中はサンゴ礁などに群れで潜んでいます。

アカマツカサ/特徴・形態

アカマツカサでまず目につくのがその鮮やかな赤い色と大きな目です。体長は25cmほどまで成長します。体は平べったく、下あごが付きだしているのも大きな特徴です。

アカマツカサ/釣り情報

アカマツカサは生息していれば年中釣ることが可能な魚です。夜行性なので夜間の釣行がオススメです。ここではアカマツカサの代表的な釣り方を2種類ご紹介したいと思います。 1.ルアー釣り 2.ちょい投げ釣り

1.ルアー釣り

アジングやメバリング用のライトなタックルで狙います。夜釣りで狙うことが多いので、夜光ワームを使うのがおすすめです。岩礁やテトラなどの障害物付近を中心にスローリトリーブで誘っていきます。夜間の活動が活発な時間はボトムから表層まで泳ぎ回るので探っていくとよいです。また根魚などのうれしい外道に出会えるのもうれしいですね。

2.チョイ投げ釣り


漁港、堤防から軽めの重りをつけて投げると釣れます。竿もリールも特にこだわらなくてもよいかと。エサはゴカイがおすすめです。テトラや根などの障害物付近やかけあがりなどを狙っていきます。アカマツカサは夜行性の魚なので、夜釣りになりますからヘッドライトやケミホタルをお忘れなく。どちらかというと五目釣りの一目としてアカマツカサを入れる感覚の釣りになります。

アカマツカサ/味・選び方

アカマツカサをは赤みが強いものを選ぶといいです。赤みの強さが新鮮さの表れなのです。白身の魚で刺身や塩焼き、煮つけなど様々な調理法でおいしくいただくことができます。

アカマツカサ/栄養・寄生虫

アカマツカサの栄養は魚肉のタンパク質がメインで、特筆すべきことは特にありません。また、寄生虫についてもこれといって問題視されることはなく、刺身で食べることのできる魚です。

アカマツカサ/料理・調理方法

ここではアカマツカサのおいしい食べ方について3つご紹介させていただきます。 1.刺身 2.唐揚げ 3.煮つけ

1.刺身

まずはお刺身です。皮を引く食べ方と、皮を残した食べ方があります。アカマツカサの皮はかためなのですが、皮の近くにかなりうまみがあるので皮を残すほうがおすすめです。皮を残した刺身は、皮目に熱湯をかけその後すぐに氷水にとり冷やす皮霜作りという調理法で作ります。これは皮の模様から別名松皮作りとも呼ばれる方法です。熱湯ではなく直火で炙る方法もあり、この場合は焼き霜作りという名前になります。皮霜作りでは磯の香りを楽しめますし、焼き霜作りでは香ばしさを楽しむことができますよ。

2.唐揚げ


カサゴの唐揚げの作り方同様、内臓、鱗をとって、背びれから背骨まで切れ込みを入れます。全体に塩をし、しばらく置いて余分な水分を抜きます。でてきた水けをふき取り、胡椒を少々まぶしてから小麦粉をまぶします。その後160度の油で揚げます。カリッとなったらいったん取り出し、もう一度あげてキツネ色になるまで待ちます。こうしてじっくり二度揚げをすることでかりっとさくさく、身がふわふわのおいしい唐揚げの出来上がりです。

3.煮つけ

アカマツカサの鱗や内臓をとり、火が通りやすいように十字の切れ込みを入れます。水、酒、しょうゆ、砂糖を煮立たせた鍋にアカマツカサとしょうがを入れ中火で10分ほど煮ます。途中で煮汁を全体にかけてやることでよく味がしみておいしいくなりますよ。

アカマツカサ/その他

アカマツカサは釣ったり食べたりする以外にも実は人気の魚なのです。その鮮やかな色合いと大きな目の可愛さから観賞魚としても人気があるんです。シュノーケリングで観察したり、アクアリウムで飼育したりもされています。

まとめ

大きな目と赤い色が特徴のアカマツカサについての魚図鑑でしたが、いかがでしたでしょうか?これまでに釣りで出会ってはいたものの食べたことはないという方は今度連れたら食べてみてはどうでしょう。また実際に海の中にはいってみてみると本当に美しい魚なので夏場のシュノーケリングも大変おすすめですよ。