アメマス/分類
アメマスとイワナの違いは?
アメマスはサケ目サケ科イワナ属の魚で、河川と海や湖を行き来を繰り返し、成熟すると河川の平瀬で産卵します。この降海型のアメマスに対し、河川に残る陸封型を北海道ではエゾイワナと呼んでいます。本州に生息するイワナ属の亜種として分類されます。 イワナは本来、海と川を行き来して全国に生息していましたが、氷河期の終わり頃からの気温上昇にともない、水温の低い上流域に陸封されるようになりました。北海道と本州の一部に生息するアメマスだけがその名残りのようです。
アメマス/外国名
White-spotted char
Charとは英語でイワナ属を指します。 よってアメマスは白い斑点のあるイワナと言うことになります。
アメマス/学名
Salvelinus leucomaenis leucomaenis (Pallas)
Salvelinusはイワナ属、サケの一種のドイツ名をラテン語化したものです。 leucomaenisはギリシャ語で白いニシンを表します。
アメマス/由来(漢字)
雨鱒
いろいろな説がありますが、雨が降ると川を上る姿が多く見られたことから雨鱒と呼ばれるようになったと言うのが一般的です。アメマスに限らず他の遡上魚と同様に川の水量が上がるのを利用して上っていくようです。特にアメマスの場合それが顕著なのですね。
アメマス/生息地域・分布
山形、千葉県以北から北海道に生息
国内では北海道全域と日本海側では山形県以北、太平洋側では千葉県以北の河川に遡上します。またアジア側では朝鮮半島東部からシベリア、サハリン、千島列島、カムチャッカまで、東部太平洋ではアメリカカリフォルニア州からカナダの川まで遡上。北太平洋、北極海を回遊しています。他のイワナ属に比べて酸素欠乏や病気に強いので各地に放流されるようになり、本州ではニッコウイワナとの境界があいまいになってきています。
アメマス/生態・生育環境
生育環境によって異なる食性
アメマスは川や湖などの淡水で暮らしている時と海で暮らす時では食性が大きく異なります。淡水域では小魚や水生昆虫、カメムシやセミなどの陸生昆虫まで幅広く補食しています。その一方、海で暮らす時は主に小魚やアミエビ、甲殻類を補食し、体が大きく成長するのはこの時期で、たっぷりと栄養を蓄えて川を上っていきます。
アメマス/特徴・形態
白色斑が美しい魚体
アメマスはサケ科の魚特有の平たい体ではなく、丸く細長い形をしています。頭部から背部、体側にかけて瞳孔大ぐらいの白色斑が散在し、白色斑は円形に近いものから楕円のものもあります。体色は背部が黄褐色で体側に朱色や黄色の斑点がないのが本州のイワナと判別できる特徴です。 北海道では主に生後3年目のものが銀白化し、背ビレ、尾ビレの末部が黒くなり、体側の白色斑は目だって大きくなります。5~6月降海して沿岸部に生育し、8~9月ごろから遡上を始めますが成熟はせず、冬季、再び降海するものが多くいます。この川と海の往復を繰り返しながら成熟して9~10月に上流域の平瀬に産卵します。
アメマス/釣り情報
フィッシュイーター化したアメマスのルアーフィッシング
アメマス用のルアータックルは6~9ftのトラウトロッドを川の規模に合わせて使いわけましょう。リールはスピニングでもベイトリールでも使いやすいものでいいですが、ドラグ調整がしっかりとしたものを選んでください。 ラインは大物のヒットも想定して8~14lbぐらいが安心です。また、ルアーはミノーやスプーンを大きさやカラー違いを揃えておくのがいいでしょう。
多様な食性に対応できるフライフィッシング
アメマス釣りで最も多様性のあるのがフライフィッシングではないでしょうか。淡水域のアメマスは川の中流か河口域、湖に暮らすものまで食性は様々です。河川では主に水生昆虫や小魚を補食していますが、湖ではワカサギなどのベイトフィッシュやモンカゲロウのような水生昆虫、季節によればカメムシやセミなどの水面におちてきた陸生昆虫も食べています。 そのさまざまなものを擬似餌化できるのがフライです。季節や時間帯など、アメマスの補食のパターンを探りながら釣りを組み立ていくのもこの釣りのおもしろさです。 タックルは5~10番ぐらいのシングルかダブルハンドロッドとそれらロッド番手にあうリールであればいいでしょう。フライラインは遠投性のあるシューティングラインや近年人気のスペイラインなどシンキングラインで探っていくのが一般的です。
ドライフライで楽しめる湖のアメマス
例外的に道東の阿寒湖などでは、モンカゲロウやワカサギの産卵の季節にはドライフライやドライワカサギなどで狙う水面の釣りができます。水面を割ってアメマスが飛び出す様子はエキサイティングで釣り人を魅了します。
エサ釣りは一対一のやりとりがスリリング
海から遡上してきたアメマスは陸封型に比べて格段に大きくなり、70cmを超える魚も決して少なくありません。そのアメマスをノベザオで狙うのはかなりスリリングです。8~9mの本流ザオにナイロン0.8号の天上糸4m、ナイロン0.6号の水中糸を接続します。目印を3~4個、B~3Bのオモリを付けてヤマメばりの7号程度で手じりを少し長めにとります。エサは川虫、ミミズ、イクラがいいでしょう。
サーフで狙う海アメ釣り
意外にも北海道でポピュラーなのが海アメ、海でのアメマス釣りです。冬から春にかけて内陸では釣りのできない季節に狙えるターゲットとしても人気があります。釣り方はルアー・フライにエサ釣りまで多くの釣り人に親しまれています。アメマスは海洋に出るのではなく、主に河口付近の沿岸で暮らしていますので、サーフでひたすらキャストを続けて回遊を待つ釣りになります。
アメマス/味・選び方
アメマスを味わってみたい方はキャッチ&イートで!
イワナ等の他のサケ類に比べて身が軟らかく水っぽい感じです。アメマスの場合、あまり市場に出まわることがないので、食べたいと思う方はぜひ自分で釣って料理してみてはいかがですか。
アメマス/栄養・寄生虫
お刺身で食べる時は要注意!
多くの魚と同じようにかなりの確率で寄生虫がいる可能性があります。目で確認できるものできないもの、危険なものそうでないもの、お刺身で食べる時は十分に注意してください。特に海から遡上してきたアメマスにはアニサキスに注意が必要で、やはり焼く煮るなど加熱調理するのが安心です。
アメマス/料理・調理方法
イワナ同様に定番の塩焼きで
小振りのものは塩焼きがいいでしょう。イワナに比べ身が柔らかく水っぽいので軽く一夜干しにしてから焼くのが旨みが凝縮されておすすめです。まず、腹をさいて内蔵をとり、背骨の内側についている血合いを包丁でこすり落として水洗いします。軽く一夜干したものに塩を振り少し置きます。焼く前に各ヒレに塩をきつめに振っておくとヒレが焼け落ちずにきれいな仕上がりになります。大きさににもよりますが、弱火で約10分ほど焼いて後は様子を見ながら焼き上げてください。
アメマスのムニエルに白ワインを合わせてみては
大きいアメマスは切り身にしてムニエルにしてみるのはいかがですか。どちらかと言うと脂がのってない魚なので脂分を加える調理方がよいようです。まず、アメマスをさばいて切り身にします。大きさにより、3枚におろした半身でも、さらに大きければそれを切り身にしてもかまいません。その切り身に塩、コショーをして小麦粉を両面にまぶします。フライパンを熱しバターを溶かして切り身を置き、両面に焼き目がついつて火がとおったら醤油をたらしてできあがりです。レモンを添えてお皿にきれいに盛りつけてください。 美味しくできあがったらアメマスのムニエルによく合うワインを見つけてみたりするのもいいでしょう。釣りの楽しみ方がますます広がるのではないでしょうか。
アメマス/その他
いつまでもアメマスの暮らせる環境を
アメマスは関東近辺や神奈川県でも放流されていますが、北海道では水産魚種に指定されていない言わゆるネイティブな魚です。近年、地球の温暖化による気温の上昇により、イワナ属の生息域が狭められていると言われています。冷水を好むアメマスもまた、その危機にさらされているのです。 また、自然環境だけでなく、アメマスが川と海を自由に行き来できる河川環境を残しておくことも大切なことです。いつまでもこの貴重な魚を大切に守り続けていきたいものです。