検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ハタハタとは?その生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

今回は秋田県の名産品ともなっている魚「ハタハタ」についてご紹介していきます。ハタハタは古くから秋田県の魚醤の一種の原料となり、親しみ深い魚として知られていて、様々な調理法で楽しむ事が出来ます。どれもシンプルかつ簡単ですので、ぜひ作ってみてはいかがですか。
2020年8月27日
hanashin
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ハタハタ/分類

スズキ系スズキ目カジカ亜目ハタハタ科ハタハタ属

ハタハタはスズキ系スズキ目カジカ亜目ハタハタ科ハタハタ属に分類されているお魚です。別名ではサタケウオ、シロハタ、カミナリウオという呼び名があります。釣りシーズンは晩秋〜冬の時期にかけてであり、この時期のハタハタはもっとも脂が乗っていて旬です。

ハタハタ/外国名

japanese sandfish

ハタハタは英名では「japanese sandfish」と呼ばれているお魚です。寒い冬の時期の秋田沿岸の浅海に、ハタハタは大群で押し寄せ、産卵します。他にも様々な呼び名があり、兵庫県の但馬地方ではジンタンと呼び、鳥取県や、島根県の隠岐の島町ではシラハタなどとも呼ばれています。

ハタハタ/学名

ハタハタは学名では「Arctoscopus japonicus」と呼ばれているお魚です。秋田県でも有名な名産品となっているハタハタは古くから魚醤の一種の「しょっつる」の原料になって、親しまれてきた魚です。

ハタハタ/由来(漢字)

ハタハタは漢字では「鱩」と書いてハタハタと読みます。これは北日本各地でのハタハタの呼び名で雷光の古語の、霹靂神(はたはたがみ)から引用しています。その由来として、ハタハタは海が荒れて、雷鳴が響いているような時に取れる事からこのような漢字になったとされています。

ハタハタ/生息地域・分布

ハタハタは東北以北の太平洋側や、山陰以北の日本海の水深200mから400m程の砂泥底に生息しているお魚です。 体長は20cm程の物が多く、秋田県の名産のお魚として知られています。 ハタハタは小型の海水魚で、冷水域を好むお魚です。秋田県沖を主に産卵場所にしています。ハタハタは二つの系統があるのが特徴です。 青森県沖〜新潟県沖までを回遊しているハタハタを「日本海北部系統群」といい、韓国東岸を産卵場所として山陰地方〜北陸地方を回遊するハタハタを「日本海西部系統群」と言います。二つそれぞれで産卵期が異なりますので、漁期が長い事も特徴の一つです。

ハタハタ/生態・生育環境


秋田県の名産としても有名な魚「ハタハタ」は通常は水深400m程の砂泥底に生息している魚です。昼間は泥や砂に埋まって眼だけを出して隠れています。元々は夜にかけて行動する夜行性の魚です。英名で「japanese sandfish」と言われているのもその為です。 ハタハタが捕食しているのは、オキアミ類や、エビ類、小魚などです。また、ハタハタの産卵期は秋の終わり頃から冬にかけての時期です。水温が下がると群れを作って浅瀬に寄ってきます。

ハタハタ/特徴・形態

ハタハタのその体は細長いのが特徴で、頭部がやや大きめです。腹部が少し突出しています。口の中は小さな歯が並んでいて、上向きについています。体の色は黄褐色で、黒色の斑紋が背側にあります。全長は20m〜30m程のお魚です。

ハタハタ/釣り情報

ハタハタが漁獲されているのは秋田県と山形県が主な産地として有名です。ハタハタは産卵期になると漁港や堤防に近づいてきます。そこを狙い目にしているのです。しかし、ハタハタの産卵期は短期間です。12月の初旬〜1月の初旬の一ヶ月のみと短く、山形県で獲れるハタハタと秋田県で獲れるハタハタでは期間が少々ずれる事があります。

秋田港でのハタハタ刺し網漁の動画

こちらは秋田県沖でハタハタを漁獲している風景を視聴できる動画となっています。刺し網漁でハタハタを漁獲している動画です。ご興味ある方は是非ご視聴してみてください。

ハタハタの捌き方

こちらの動画はハタハタの捌き方を解説を踏まえながら、丁寧に教えてくれている動画となっています。まだ一度もハタハタを扱った事のない方でも、こちらの動画をご視聴すれば簡単に捌けるようになります。参考にしてみましょう。

ハタハタ/味・選び方

ハタハタには鱗がないのが特徴で、身は骨から剥がれやすくなっていて、食べやすいです。味はとってもあっさりとしていて、旬の冬の時期のハタハタはとても脂が乗っていて、その中でも卵で腹部が膨張している産卵前のハタハタは美味で、鍋物などにして食べられています。

ハタハタを選択する際にポイントとするのはまず、子持ちのハタハタを楽しみたいのであれば冬が旬となります。身を楽しみたいのであれば、春に水揚げされるものが最も脂が乗っていますので、おすすめとなります。 また、もうひとつのポイントとして、ツヤとヌメリがあるハタハタを選択しましょう。触ってみて体表に艶があって、ハタハタから分泌されているヌメリが残っているものを選択しましょう。これらを気をつけながらハタハタを購入してみてください。


ハタハタの骨の取り方の動画

こちらはハタハタを食す時に為になる、ハタハタの骨を取り除くやり方を教えてくれる動画となっています。ハタハタは比較的骨から身を取りやすい魚ですが、こちらを見れば、さらに骨から身を簡単に取り除くことが出来るようになります。是非参考にしてみてください。

ハタハタ/栄養・寄生虫

ハタハタはドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)やビタミンDやビタミンE、鉄などを多く含むお魚です。ドコサヘキサエン酸(DHA)には脳を活性化させる作用があり、人間の学習能力と記憶力を高めてくれる働きがあります。その他にもコレステロール値を減少させてくれる効能も合わせ持っています。 エイコサペンタエン酸(EPA)は人間の内部組織である血流改善を促してくれる作用を持っています。高血圧や動脈硬化予防に良いとされています。ビタミンDはカルシウムの促進を促す作用を持ち、ビタミンEは抗酸化力が非常に強く、生活習慣病の原因ともなる活性酸素の増加を抑制する効果や、細胞の老化防止に役立つと言われています。

ハタハタ/料理・調理方法

ハタハタは汁物から焼き物や煮つけにして食す事の出来るお魚です。焼き上げると香ばしさが増します。お酒などとも相性が良く、好まれています。また特に相性がいいのは鍋物です。 秋田で有名なしょっつる鍋の食材となっています。しょっつる鍋とは水と酒だけの汁で煮ながら食べる鍋の事です。作り方もとてもお手軽に作る事が出来ます。ぜひご家庭で試してみてください。

ハタハタの鍋もの

ハタハタは鍋物の食材として活用すると、とても良い出汁が出て美味しく仕上がります。秋田県では「しょっつる」という鍋があります。シンプルな作り方でこのハタハタを楽しむことが出来る鍋です。他の鍋の具材として入れてもハタハタは美味しいです。是非ご家庭で試されてみてはいかがでしょうか。

ハタハタの天ぷら

あなたは天ぷらにするととても香ばしい仕上がりになります。カリカリとした食感が魅力で、お酒のおつまみにもなります。日本酒や焼酎などと合わせて召し上がってみてください。とても相性が良く、酒の肴の一品としては秀逸です。

ハタハタの醤油干し

ハタハタの醤油干しです。こちらはハタハタを醤油煮ておいたものを焼き上げたものです。とても香ばしさが増し、焼きあげたら、醤油の香りが一気に引き立ちます。 カリカリとした食感を楽しむことができ、身は旨味が凝縮されていますので、こちらもお酒のお供として召し上がるのがおすすめです。ご機会があれば是非召し上がってみてください。

ハタハタの塩焼き

こちらはハタハタの塩焼きです。とてもシンプルな作り方ですので、ハタハタを扱ったことのない方でも簡単に作ることができる料理です。ハタハタ本来の味を、一番簡単に楽しむことのできる料理です。ハタハタ初体験の方には一番おすすめしたい食べ方です。やってみてください。


子持ちハタハタの煮付け

こちらの料理は子持ちのハタハタを煮付けたものです。このハタハタの卵はブリコと呼ばれるもので、冬の時期のハタハタが産卵期を迎え漁獲されますので、身と一緒に楽しむ事が出来ます。濃い煮汁で煮付けた子持ちのハタハタは、とてもプリプリとした食感で美味です。 こちらの煮付けはご飯のお供にもなりますし、お酒の肴として召し上がるのもおすすめです。ご家庭でも簡単に作ることができます。やってみてください。

子持ちハタハタの塩焼き

子持ちハタハタの塩焼きです。冬の時期に美味しいとされるこのブリコ持ちのハタハタは、焼き上げても美味しく召し上がれます。香ばしい香りが引き立ち、ブリコは焼いてもプチプチとした食感を楽しむことができます。食材本来の味を一番楽しむことができる料理法です。簡単ですのでやってみてください。

ハタハタの活け造り

ハタハタは刺身としても食べられることがあります。多くは鍋物や焼き物などのイメージがありますが、刺身でも美味しく召し上がることができ、とても透明感のある綺麗な身を持っています。 プリプリとした食感で、わさび醤油と一緒に召し上がるのが良いです。こちらもお酒の肴にとてもよく合います。ご機会がありましたら食してみてください。

ハタハタ/その他

ハタハタは秋から初夏にかけて入荷されるお魚です。子持ちハタハタは冬場が旬の魚で、市場ではやや高値で取引されています。その他の季節では安価になる魚です。 また、ハタハタの商品活用あげているのか、この「ブリコ」で、濃厚な旨味を持ち、ねっとりとしていて舌に絡んできます。ブリコが入っていないハタハタはやや価値が落ちます。 この「ブリコ」の語源としては、江戸時代のはじめに茨城県から秋田県に国替えになった佐竹氏が、お正月に世間一般ではブリを食していましたが、このハタハタで代用する他術がなく、それを茨城のブリをしのんで、卵巣部分を「ブリの子」と呼んだ事が始まりだと言われています。

ハタハタについてのまとめ

いかがでしたでしょうか?今回は秋田県の名産品ともなっているお魚「ハタハタ」についてご紹介してまいりました。ハタハタは様々な料理で活用出来るお魚です。秋田では魚醤の一種の「しょっつる」の原材料ともなっていて、地元の方からは大変親しまれている魚です。 どんな料理法でも美味しく召し上がる事が出来る魚ですが、その中でも煮付けや鍋物が特におすすめです。冬の時期のハタハタは「ブリコ」と呼ばれる卵巣を持っています。その為、この時期のハタハタは高値で取引されます。 その味はハタハタの身と一緒に召し上がってみると、とても深い味わいですので、まだ食したことのない方に是非召し上がってもらいたいです。