検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

イシモチの特徴や生態まとめ!ニベとの違いもご紹介【魚図鑑】

今回はかまぼこの原材料としても使用されている「いしもち」についてご紹介していきます。市場ではとても安価な値段で手に入ります。いしもちは一般家庭の食卓でも簡単に使用することができる魚です。これを機会にしてぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか。
2020年8月27日
hanashin
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

いしもち/分類

スズキ目スズキ亜目ニベ科シログチ属

いしもちはスズキ目スズキ亜目ニベ科シログチ属に属しているお魚です。いしもちは練り物製品の原材料としても使用されている重要な役目がある魚です。神奈川県小田原市でかまぼこが大量に作られるようになったのも、九州地方で水揚げされている「いしもち」の為だとも言われています。

いしもち/外国名

White croaker

イシモチは外国名では「White croaker」と呼ばれています。関東地方では塩焼きにする魚として用いられています。韓国の方ではごま油で焼いて食べられるのが主流です。スーパーなどでも比較的よく並べられているお魚です。お魚屋さんでもよく取り扱っています。

いしもち/学名

Pennahia argentata

学名では「Pennahia argentata」と呼ばれています。いしもちというのは関東や富山県高岡市での呼び名として知られている魚です。 また、いしもちの頭部部分を食べると口に当たる部分があり、その部分がいしもちの内耳にある扁平石の部分という事からも「石持」と名付けられたのです。

いしもち/由来(漢字)

白愚痴

いしもちは漢字では「白愚痴」と書きます。いしもちは体にある浮き袋を使い、 ググッと鳴く特徴があることで知られている魚です。この鳴いている音が愚痴を言っているように聞こえる為、その名が付けられました。 白愚痴の他にも、石頭魚、石首魚などの呼び名もあります。シログチやニベともに東北以南に生息している魚です。シログチは南方系の魚であり、南日本特有の暖流が影響されています。

いしもち/生息地域・分布


いしもちは東北地方以南の日本各地で漁獲されます。また、世界中の温帯付近に生息しているお魚です。東シナ海や黄海、インドや太平洋域に生息しているお魚です。正式な和名では「いしもち」という名の魚はいません。ニベ科に分類されているシログチ属の「シログチ」と「ニベ」という魚を併せて「いしもち」と呼ばれています。

いしもち/生態・生育環境

いしもちの産卵期は5月から8月の間になります。いしもちは暖海性の魚です。宮城県から新潟県あたりから、日本海、太平洋沿岸から黄海、東シナ海沿岸などに分布しているお魚です。 生息しているのは水深20m〜140m程の砂泥底になります。砂泥地にいる環形動物や小さな甲殻類や小魚などを捕食しています。

いしもち/特徴・形態

いしもちの特徴は、他の魚にニベという魚がいるのですが、外見はよく似ています。しかし、エラ蓋の後方部分に輪郭がぼやけた黒い斑点があるため、そこでニベといしもちの見分けはつきます。 他にも、いしもちは釣り上げると「グーグー」という鳴き声を出すのが特徴です。これはいしもちが実際に鳴いているのではなく、いしもちが浮き袋を振動させている音になります。 また、いしもちの頭の中にある耳のような働きを持つ「耳石」が非常に大きいことから、その名を「いしもち」と名付けられました。 いしもちは非常に鮮度が落ちるのが早い魚だと言われています。鱗は柔らかく取りやすいのが特徴です。皮部分はとても薄く、骨は細いですが硬いのも特徴です。

いしもち/釣り情報

いしもちは内湾の堤防や、外海に面している波の荒い海岸エリアで狙う事ができる魚です。また、関東地方では特に、東京湾での船釣りが人気があります。サイズで言えば大体20〜30cm程度の物が狙えます。

いしもちを投げ釣りで行う際のポイント

いしもちは投げ釣りを行う場合は、テンビンを使用したドウヅキ仕掛けで狙いを定めます。使用する餌は、アオイソメがメインの餌となります。他にもサンマの切り身を使って釣り上げる地方もございます。 また、投げ釣りを行う際は、産卵の為、沿岸の浅場に寄ってくる露頃から秋頃までが良いとされ、冬の時期は沖釣りがメインとなります。

関東エリアでは東京湾が人気

関東地方での遊漁船によるいしもち釣りは、秋から春にかけて東京湾で楽しむ事が出来ます。使用する竿は2m前後の船用の小物竿を使用するのが良いです。仕掛けを着底させて、竿先をゆっくりと上下させて誘います。 いしもちは鮮度が落ちやすい魚ですので、釣った時点ですぐにクーラーボックスで保冷しましょう。

いしもち/味・選び方


いしもちの味は?

いしもちは旬の時期は冬から春にかけてであります。そして季節によっても食べ方により美味しさが変わります。一般的なのが冬に美味しい食べ方とされているのが、お刺身になります。冬のいしもちはとっても脂が乗っていて、身もしまっていて、とてもモチモチとした食感が楽しめます。 そして、もう一方は腹に卵を持っている初夏から夏の時期が旬となっています。子持ちいしもちは煮付けとしても楽しむ事が出来ます。 年間を通して、市場には安定した出荷量で入荷されているお魚です。その上、値段は安価で、長崎県や愛媛県、香川県などが主な産地です。

いしもちの選び方は?

鮮度の良い、いしもちの 選び方としては、まずは目が澄んでいるいしもちを選択しましょう。詳しく述べると、いしもちの目に透明感があり澄んでいるのかをチェックします。 白目の部分がより白ければ鮮度が良い証拠です。これが鮮度が悪いいしもちになると、目が黄色っぽい色になっていますので、よく観察しましょう。 次にいしもちのエラ部分が鮮紅色のものを選択しましょう。いしもちのエラ部分を開いてみて中の色を見ます。そしてエラが鮮やかな血の色をしていれば新鮮な証拠です。この部分が茶色いものや少しクリーム色になっているものは鮮度が落ちているいしもちになります。 最後に、鮮度が良い「いしもち」は、体に張りがあって、やや硬いというのが特徴になります。一般的にいしもちは野締め物ですので、手で触ってみて体が硬いものが新鮮だという証拠になります。死後硬直したいしもちであれば、刺身でも食すことができます。

いしもち/栄養・寄生虫

いしもちはタンパク質を多く含むお魚です。いしもちをすり身にした時にはとても粘り気があります。かまぼこなどの加工食品に使用されているのもこのようなことからです。とても脂肪分が少ない魚で、ヘルシーな魚だと言えます。 他にも、いしもちには豊富なアミノ酸が含まれています。またアミノ酸の他にも、旨みの成分となるグルタミン酸も豊富に含まれています。

いしもち/料理・調理方法

いしもちは練り物製品の原材料として使用されている魚です。主にかまぼこが一般的ですが、他にも様々な練り物に使用されています。値段は市場などでも安価な値段で販売されています。ですので一般家庭では扱いやすいお魚です。 調理法も様々あり、焼き物からお刺身、フライや煮付け、煮崩れしやすいため、鍋には不向きな魚ですが、すりつぶした身は粘り気が出ますので、つみれなどにして鍋の具材として扱うのが良いです。このように様々な調理法がありますので、是非ご家庭で試してみてください。

いしもちの清蒸

こちらはいしもちの清蒸になります。中華料理との相性抜群のいしもちは、様々な料理に活用されています。中でも清蒸は、いしもちの旨味を十分引き立てられる調理法です。香ばしい香りとイシモチの深い味わいを堪能することができる料理です。ご家庭でも簡単に作ることが可能です。是非お料理してみてください。

いしもちの煮付け

いしもちは煮付けにしてもそのおいしさを味わえます。 とても淡白な白身魚で、濃い味付けの煮汁で煮立ったいしもちは、とてもご飯のお供になります。こちらもご家庭で簡単に作ることができる料理です。是非試されてみてはいかがでしょうか。

いしもちの塩焼き

いしもちの塩焼きを作る際のポイントとしては、あらかじめ塩を振って1〜2時間程度置きます。そして、余分な水分が出ますので、それを拭き取ってから焼く事がポイントになります。 カマスという魚に似た味を持ち、甘みがあります。一匹丸ごともいいですが、三枚おろしにして焼き上げて召し上がれのも良いです。とても香ばしい香りを放ち、甘みのありますので、ご飯との相性はバッチリです。


いしもちの干物

いしもちは干物にすると、いしもちの持っている旨味成分が凝縮され、焼き上げるととても香ばしい仕上がりになります。ご飯のお供にも良いですか、お酒と一緒に楽しむこともできます。 日本酒や芋焼酎などとの相性も最高に良いです。酒の肴にピッタリです。ご家庭で出すと喜ばれます。是非お試ししてみてください。

いしもちのお刺身

いしもちの身はタンパク質をたっぷり含んだ、綺麗な白身です。食感はとてもモチモチ、プリプリとしていて、歯ごたえがあり、刺身として食べると口の中全体に甘みが広がります。わさび醤油との相性もバッチリです。こちらもお酒との相性が良いです。

いしもちとアサリのアクアパッツァ

いしもちとあさりのアクアパッツァになります。いしもちの出汁がよく出ていて、他の魚介類とアクアパッツァにすると、さらに深みのある味わいになります。こちらはワインとの相性も最高に良いです。 ご家庭でも簡単にできますので試されてみてはいかがでしょうか。

いしもち/その他

いしもちの浮き袋を煮詰めて作る膠(にかわ)は、粘着力が強いことから、接着剤のない時代によく使用されていました。現在ではその粘着性の強い身は練り物などに多く使用されています。私たちの食生活にとても馴染み深い食材の原材料となっている魚がこの「いしもち」なのです。 昔は愛想がない事を「にべもない」と言いました。この言い方は魚のニベから由来されていて、強い粘着性を愛想に置き換えていて、粘着性が薄い人の事を、親しみがない人や素っ気ない人間像と例えられていました。

いしもちについてのまとめ

いしもちは市場でも非常に安価な値段で取引されている、一般家庭に馴染み深いお魚です。練り物などの食品に多く使用されています。その中でも一番馴染み深い食材といえばかまぼこになります。 もしも蒲鉾をご自宅で作る機会がありましたら、イシモチは安価で手に入りますので使用してみてください。使用するのはイシモチの身と、卵黄、塩、片栗粉少々をフードプロセッサーで混ぜ合わせるだけですので、簡単に作る事が出来ますのでやってみてください。 他にも様々な調理法で楽しむことが出来ます。まだかまぼこ以外で召し上がったことのない方は、食材の味を直で確かめられるお刺身などにして、味わってみるのがおすすめです。とても淡白な身でモチモチとして食感です。是非その舌で確かめてみてください。