検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アオイガイ特集!貝を背負ったタコ!?その生態と基本情報

生態そのものが謎に包まれたアオイガイの生態をご存じですか?アオイガイと聞くと綺麗な貝殻のみを見かけることはあると思います。でも、貝殻の中にタコがいることは知らない人がほとんどだと思います。今回は、そんな神秘的なアオイガイの生態や基本情報をご紹介ていきます。
2020年8月27日
morigeji
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

アオイガイ/分類

カイダコ科アオイガイ属

アオイガイはカイダコ科アオイガイ属に分類されます。 アオイガイよりも主流の名前はカイダコや子安貝(コヤスガイ)の方が知名度は高いようです。 不思議な生態をしているアオイガイですが、美しい巻貝状の貝殻が綺麗と話題を呼んでいるほど殻には人気があります。 しかし、アオイガイの生態を知ると、まさか殻の中がタコだとは思いもよりませんでした…って人がほとんどです。 未だ解明されていることは少なく、謎に包まれている神秘的なタコですね。

アオイガイの地方での呼び方

アオイガイは各地域で様々な名前が存在します。 カイダコや子安貝の他にも、タコケーやタコブネ、タフフニ、タフブニなどがあります。 ただ注意点もあり、子安貝に限ってはタイラガイの別名でもあるので地域によっては勘違いされることも。 全国で共通しているのは、アオイガイとカイダコと覚えておくと良いと思います。

アオイガイ/外国名

paper nautilus

アオイガイの外国語名はpaper nautilusと呼びます。 paper nautilusのnautilusはアオイガイ属の総称を表しており、paperは紙のように薄い殻を意味しているようです。 アオイガイの貝殻は水につけると中が透けて見えるほどペラペラで、本当に紙のように薄いのです。

アオイガイ/学名

Argonauta argo

Argonauta argoのArgonautaはアオイガイ属を意味しています。 そして、argoはギリシャ神話に出てくる船の名前「アルゴー船」に由来しているようです。


アオイガイ/由来(漢字)

葵貝

アオイガイの漢字名は「葵貝(あおいがい)」と呼びます。その由来は、植物である葵(アオイ)の葉が貝殻に似ていることからこの名が付いたようです。 特に、2つのアオイガイの殻を向かい合わせることで、ハート形のような葵の形になるのも特徴です。 そのため、漢字名やその由来から中身がタコであることはわかないですね。 貝殻はよく海岸に打ち上げられているようなので、中身が見えないまま名前を付けたのでは?という説もあります。 アオイガイの由来を探してみると楽しいかもしれませんね。

アオイガイ/生息地域・分布

温帯気候・熱帯気候の海洋

アオイガイは基本的に温かい温帯や熱帯気候を好みます。 世界中に分布されていますが、寒い地域には基本的には生息しないようです。 日本では、主に北陸や山陰など西日本の日本海で生息が確認され、その証拠に秋~冬場の海岸にたくさんのアオイガイの殻が打ち上げられているようです。 また、寒い地域の北海道沿岸でも稀に海流に乗って西日本から紛れ込んでくるようで、石狩湾沿岸でもアオイガイの殻が確認されています。

アオイガイ/生態・生育環境

謎の多い生態、特徴、生育環境

アオイガイの生態もまた不思議なもので他のタコとは全く違う生態なのです。 知れば知るほど謎が深まるアオイガイが面白いところでもありますね。 そんな、アオイガイ独特の生態、特徴、生育環境をわかりやすくご紹介します。

1-1ユラユラと海中を漂う

アオイガイは、温かい沖合を浮遊して生活しています。 浮遊なので泳がないのでしょうか?それは不明のようですね。 アオイガイは基本的に群れで行動する習性がありますがその映像は少ないようです。 しかし、群れで行動しているとわかるものが、海岸に打ち上げられるアオイガイの殻の数にあります。 ある一定の海岸には、年に1~2回ほど、大量にアオイガイの殻が打ち上げられるようです。その数の多さと頻度から群れで行動している裏付けとなっているようです。


1-2殻はメスだけ?

アオイガイの面白い特徴の1つが殻です。 この綺麗な殻はメスだけが持っている特殊能力だったのです。 メスは自分の分泌液で殻を作ることができます。そのため、殻を背負っているアオイガイはすべてメスだとすぐに判断できます。 では、なぜメスだけなのか気になりませんか? その理由は、卵を守るためです。アオイガイのメスが卵を産んで孵化(ふか)するまで殻の中で育てる習性があるからです。 そのため、卵を守らないオスには、殻を作る能力がないようです。

1-3オスは寄生虫?

実はアオイガイのオスは寄生虫と間違われたことがあったのです。 アオイガイのオスは、殻を持ちませんが、代わりに生殖腕を持っています。 場所は左から3番目の腕で、精子を入れた精莢が腕の先に付いているのが特徴です。 その生殖腕は、交接の際メスの体に入れるとちぎれてしまいます。 ちぎれた生殖腕はメスの体に残り続けることができるのです。 このちぎれた腕が、昔は寄生虫と間違われて「ヘクトコチルス(百疣虫)」 と呼ばれているようです。

1-4オスは命がけでメスを愛する

アオイガイのオスは、決めたメスに交接を行います。 たとえ、メスが成熟していても、どんなにメスが幼くても、アオイガイのメスならばオスは生殖椀を渡します。 オスの生殖腕は、メスの体内で生き続けることができるので交接の時期は定まっていません。 ただ、オスの生殖腕は再生することはありませんし、交接を終えるとオスは死んでしまうのです。 そのため、アオイガイのオスは命がけで愛したメス1匹だけに未来を託す一生を送ります。 一途な気持ちと切ない気持ちが入り混じった生態をしているのがアオイガイなのです。

アオイガイ/特徴・形態

メスはオスの20倍大きい!

アオイガイのメスは全長 25㎝~30cmぐらいまで成長します。 しかし、オスはメスに比べてかなり小さく全長 1.5cm~5㎝しかありません。 その差は、最大で20倍もあるのです。魚介類では、メスの方が大きいと聞くこともありますがここまでの差が出るのは珍しいと言えます。 やはり、大きさの半分は殻が占めていますので、殻があることが大きな差を生んでいるようです。

アオイガイ/味・選び方

味はまずい・・・


アオイガイは基本的に食用ではないですが、食べると水っぽく旨味がないようです。 また、身は柔らかい特徴があります。 ただ、市場に身が出回ることはなく網に引っかかることがほとんどなのでスーパーや市場で見かけることはまずありません。つまり、食べる機会もないと言えます。 海岸に打ち上げられているアオイガイも死んでいるものや殻だけになっているため生きたままのアオイガイに出会うことも稀と言えるほどレアなタコなのです。

アオイガイ/その他

アオイガイの貝殻はなぜ綺麗に見える?

人間が美しいと感じる黄金比例は、1対1.618と言われています。これは、歴史的建造物であるパルテノン宮殿などに使われている比例なのです。 そして、アオイガイの貝殻の比例は1対1.58のため、黄金比例とほとんど同じことがわかります。 そのため、人間はアオイガイの貝殻を綺麗なフォルムと感じるようです。

アオイガイの貝殻は販売されている

アオイガイの殻はネット通販などで購入することができます。 その価格は、数百円~数千円で綺麗な色と形が話題になっているようです。 ネット通販での平均価格は3,700円程度で見た目や大きさで価格が上下する傾向にあります。 特に大きく形や色が素晴らしいものは、1つが6,000~7,000円する物もあるほど高値で取引されていることで有名です。 確かに、オブジェやアンティークとして棚に飾ってもオシャレ感があるのでおすすめできる一品となっています。 一風変わった部屋にしたい人や、オシャレにコーディネートしたい人は購入されてみてはいかがでしょうか。

アオイガイは水族館にいる?

超希少なアオイガイを生で観ることができることがあります。 それは、ある一定期間の水族館で稀に見ることができるのです。 ただ、アオイガイの寿命はわかりませんが、生命力は強くないようで期間限定とのことでした。 さらに、その仕入れ方法も漁師の網にたまたまかかった偶然のようです。 もし、アオイガイを生で観たい人は新潟や西日本の水族館の情報を日々チェックすれば運がよければ出会えるかもしれませんね。