検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ハオコゼとは?毒魚なの?その生態と基本情報まとめ【魚図鑑】

トゲトゲしい姿が目を引く魚「ハオコゼ」。よくトゲに毒があるといわれていますが、どんな魚かまでは把握していないという方も多いのではないでしょうか?ここでは「ハオコゼ」の特徴や食べ方など、毒魚以外の面にも焦点を当てていきます。
2020年8月27日
咲良09
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ハオコゼ/分類

ハオコゼは「スズキ系スズキ目カサゴ亜目ハオコゼ科ハオコゼ属」に属し、スズキの仲間に分類されます。正式名称のハオコゼより専ら「オコゼ」と呼ばれることのほうが多く、淡路島では「ニガジャコ」富山県では「ヒイラギ」など、地方によって呼び名が変わる魚の一種です。

ハオコゼ/外国名

ハオコゼの英語圏では「Redfin veivetfish」と呼ばれています。宛らビロード(veivet)のような美しい体表を持つことと、赤みがかった色合いをしていることからこの名前になりました。

ハオコゼ/学名

Hypodytes rubripinnis

ハオコゼの学名は「Hypodytes rubripinnis」と呼ばれています。Hypodytesは「ハオコゼ属」を意味し「ハオコゼ属の魚」と読み解くことができます。「rubripinnis」は他の魚類でも見られる名称で、これ自体に固有の意味はなく「魚類」程度の意味だと覚えておくとよいでしょう。

ハオコゼ/由来(漢字)

葉虎魚


ハオコゼは漢字では葉虎魚、あるいは葉鰧と書き、その由来や語源ははっきりしていません。トゲに覆われ赤みがかった姿が「紅葉」を彷彿とされることに由来する、という説が有力とされていますが、水揚げの際に背びれを立てる姿を「歯」に見立てたから、という説も存在します。名前に虎が入っているのは身体の縞模様と、強烈な毒を虎に見立てたのかもしれません。

ハオコゼ/生息地域・分布

ハオコゼは津軽海峡から九州南岸の日本海までに生息し、東シナ海や太平洋、瀬戸内海や台湾でもその姿を見ることができます。といっても処理の大変さと身体の小ささ、更に毒をもつことから国内でハオコゼを食用としている地域は少なく、とても美味しい魚ですが料理として見かけることは殆どありません。

ハオコゼ/生態・生育環境

ハオコゼはアマモや岩場に生息し、昼は余り活動せず、夜になると無脊椎動物や小型の甲殻類などを捕食します。体長は成魚サイズで10~12センチ程度、産卵期は6~8月で、産卵期になると雌雄で並び泳ぎ産卵を粉います。おとなしい性質のため余り大きくはならず、12センチ超の大物はあまり期待できません。

ハオコゼ/特徴・形態

ハオコゼは額がやや張り出した、ずんぐりした顔付きで、背には14~15のヒレを持ち、2番目と3番目のトゲが最も長く、その長いトゲに強力な「毒」を持っています。刺されても命に関わるものではありませんが、半日は激しい痛みが続くため触れないようにしましょう。万が一刺された場合は傷口を洗浄し、45度〜60度のお湯に傷口をつけ毒を殺すようにしましょう。と言ってもこれは応急処置に過ぎないため、痛みが続く場合は病院に行くようにしましょう。そんな厄介な毒を持っていますが、赤っぽい体色と愛嬌のある顔つきから水族館ではよく飼われており、飼育も容易なため「淡水ハオコゼ」としてペット用に売られていることもあります。

ハオコゼ/飼育

ペットとしてのハオコゼは「淡水ハオコゼ」と呼ばれ、非常に飼育しやすく、魚を飼うのは初めてと言う方にもおすすめの魚です。厄介なトゲも水槽越しなら射される心配もなく、その愛嬌のある顔つきを楽しむことが出来ます。丈夫で人に慣れやすく、それほど大きくもならないためエサ代もかからず、1匹飼うのであれば横30cm、奥15cm、高15cm以上と小さめの水槽でも問題ありません。環境がよければ10年ほど生きるという説もあり、飼い方次第でいくらでも楽しむことができる魚といえるでしょう。


適した水質や、水替えの時期

ハオコゼは好む水温は22度~28度までとされ、暖かすぎても冷たすぎてもいけません、水質は中性~弱アルカリ性が適していると言われています。ハオコゼは元々水温変化が激しい流域に生息している魚のため、環境の変化に強い傾向があり、飼った後すぐに水槽に移してもトラブルは起こりにくいと言われています。といっても元の環境と余りに違いすぎると体調を崩すこともあるため、水槽に移すまでに水合わせを行っておきましょう。水替えは週に一度が適しており、3分の1を目安に換えるようにし、水槽の底をしっかり掃除しましょう。この際、うっかりハオコゼの背ビレに触れてしまわぬよう注意が必要です。

ハオコゼの好むエサや、与えるときの注意点

ハオコゼは生態の項でも書いた通り、無脊椎動物や小型の甲殻類を好んで捕食します。与えるエサとしておすすめなのはイサザアミやスジエビ、ヌマエビ等ですが、まだ水槽に入れたばかりで、環境に慣れていない個体には人工飼料を与えず、できれば活き餌を与えるようにしましょう。そして徐々に活き餌を与える日数を眺め、最終的に人工飼料に餌付けさせましょう。いくら飼いやすいと言っても、慣れない餌をいきなり与えるのは悪影響ですよ。エサを与えても食べないという場合は、普段とは違うエサを与えてみるか、水槽内の塩分濃度を確認し、海水の4分の1程度の濃度を保つよう調整しましょう。体調が悪いと食欲が落ちたり、同じ食事ばかりだと飽きてしまうというのは、魚だって同じなのです。

飼育の際の注意点

いくらハオコゼが飼いやすいからといっても、無茶な生育環境で飼ってはいけません、水槽内の塩分濃度を適度に保ち、定期的に比重計で測定することを心がけるようにしましょう。また、釣りと比べるとトゲに刺される心配は大きく減りますが、それでも背ビレの毒には気を付けなければなりません。水槽の掃除を行う際うっかり触れてしまわないよう、中に手を入れる際はゴム手袋などを身に着け、十分に気を付けるようにしましょう。ちょうど掌に収まるくらいの大きさで可愛らしい魚ですが、最後まで気を抜いてはいけません。

ハオコゼ/釣り情報

トゲトゲしい姿と可愛らしい顔つきが特徴のハオコゼですが、釣りの対象となると釣り人を困らせる厄介者。トゲはタオルなどで掴んでも貫通するため、釣れてしまった場合はトゲに触らぬよう海に帰すか、長めのペンチやハリはずしなどでトゲを除去する等の処理を行うようにしましょう。狙って釣るものではありませんが、堤防釣りをしているとかかることがあり、狙って釣るという場合はテトラポッド等の隙間に仕掛けを落とす「穴釣り」がおすすめです。

ハオコゼ/味・選び方


毒魚という面が有名なハオコゼですが、その味は非常に美味で、処理をしっかり行えば「厄介者」から「高級魚」へと早変わりします。旬は春から夏までなので、産卵期を控えた夏を狙うとよいでしょう。目利きのポイントは退色しておらず、色鮮やかなものを選ぶことです。

ハオコゼ/栄養・寄生虫

ハオコゼは小ぶりな身体のため美味しくヘルシー、細胞の増殖を助け、神経を正常にするビタミンB12や皮膚の延焼を防ぎ、脂質の分解やエネルギーを作り出すナイアシンを含み、腹持ちもよいためご飯の共に適しています。ハオコゼの寄生虫は体表と一体化しているものが多く、一見すると区別がつかないため、淡水に移しピンセットでつまんだり、トゲに触れないよう細心の注意を払いながら手で軽く引っ張り、取り除くようにしましょう。

ハオコゼ/料理・調理方法

ハオコゼの料理はあまり見かけることがありませんが、甘辛い煮つけにすると中々の美味、ただしハオコゼの内臓はとても苦いので、内臓や煮汁は口に入れないようにしましょう。お刺身や揚げ物にしても美味しい魚ですが、ほかの魚に比べると小ぶりで処理も大変なため、あまり調理には向いていない魚です。美味しいけど物足りない、もっと食べたいが狙って釣るのは大変と、釣りのみでなく、ここでも「厄介者」といえるでしょう。

ハオコゼ/まとめ

ハオコゼは「刺されると痛いトゲトゲした魚」のみでなく、食べると美味しかったり、水族館で飼われていたり、おとなしい性質から飼育されたりと「厄介者」だけではない多面的な顔を持っています。といっても料理には余り向かず、下手に触ると痛い目を見るため、飼育したいと思わない限りは「手を出さない」のが一番、と言えそうですね。