検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

山茶花(サザンカ)の色別花言葉と由来、誕生花【花言葉辞典】

山茶花(サザンカ)は、花の少ない冬の季節の彩としても魅力的です。歌謡曲や童謡でも歌われる山茶花は、響きのよい言葉でもあります。そんな山茶花の花言葉は、「困難に立ち向かう」です。がんばっている人を応援する言葉の代わりに山茶花を贈るのもおすすめです。
更新: 2021年12月26日
kaorin007
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

「さざんか、さざんか、咲いた道…」という童謡「たきび」のフレーズでも知られる山茶花は、冬の花の代名詞ともいえるでしょう。ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹である山茶花は、比較的低木で本州の暖かい地方では自生しているものも見かけられます。 山茶花は、江戸時代から生け垣や庭木などとして好まれてきました。現在では、数多くの園芸品種が出回っています。園芸品種には、花の色がピンクや赤色のもののあり冬の庭のアクセントカラーとも言えるでしょう。

山茶花(サザンカ)の特徴

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

花の特徴

山茶花の花は、枝先などに5cm大の5枚の花弁をもつ花を咲かせるのが特徴です。その花は、椿の花にとてもよく似ています。山茶花と椿の見分け方は、葉の形状と花の散り方がポイントになります。特に花の散り方では、山茶花が花弁を散らすのに対し、椿は花ごと落ちるのが特徴です。

葉の特徴

山茶花の葉は、縁がギザギザになっているのが特徴です。椿と見分ける際のポイントにもなります。葉の質感は、少し硬めで、葉の色は濃いめの緑色です。葉表面には、美しい光沢があります。

山茶花(サザンカ)の花言葉

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

花言葉:困難に打ち克つ

山茶花全体の花言葉には、次の意味があります。 ◆困難に打ち克つ ◆ひたむきさ 英語では、山茶花と椿は同じ花言葉のようです。西洋では、椿と山茶花の区別があまり明確にはされていないようです。花言葉は、次の通りです。 ◆admiration(敬愛) ◆perfection(完璧・完全な)

「困難に打ち克つ」の花言葉の由来

山茶花の花言葉「困難に打ち克つ」は、山茶花が冬の寒い季節を乗り越え美しい花を咲かす姿から来ているといわれています。極寒の中で咲く山茶花の花は、まさに困難を乗り越え勝ち誇ったかのようなイメージです。

赤い山茶花(サザンカ)の花言葉

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

花言葉:謙譲

赤い山茶花の花言葉には、次のようなものがあります。 ◆謙譲 ◆あなたがもっとも美しい


花言葉由来:謙譲

「謙譲」の花言葉は、美しい花を付けながら、山野でひっそりと咲く山茶花の奥ゆかしさから来た花言葉だといえます。

花言葉由来:あなたが最も美しい

山茶花のあでやかで美しい姿は、雪景色の山野でも目を引きます。その姿を讃える言葉として、「あなたがもっとも美しい」という花言葉がつけられたようです。

白い山茶花(サザンカ)の花言葉

花言葉:愛嬌

白い山茶花の花言葉には、次のような花言葉がつけられています。 ◆愛嬌 ◆あなたは私の愛を退ける

花言葉由来:愛嬌

大きく開いた白い山茶花は、冬の殺風景な山野で人の目を楽しませてくれます。どことなく愛らしさを感じるその姿から「愛嬌」という花言葉につながったのでしょう。

ピンクの山茶花(サザンカ)の花言葉

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

花言葉:永遠の愛

ピンクの山茶花には、「永遠の愛」というロマンチックな花言葉があります。ご夫婦の記念日やプロポーズんなどでピンクの山茶花を贈れば、相手を喜ばせること間違いなしです。

花言葉由来:永遠の愛

ピンクの山茶花につけられた花言葉「永遠の愛」は、山茶花の持つひたむきなイメージと愛情を感じるピンクの色から付けられたのかもしれません。山茶花のひたむきな姿は、永遠の愛に相応しいといえるでしょう。

山茶花(サザンカ)の誕生花

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

山茶花は、次の誕生花として知られています。 ◆11月3日 ◆12月4日 特に赤の山茶花は、11月16日の誕生花になっています。 ちなみに、11月3日は文化の日です。それ以外にも漫画の日、ゴジラの日などに制定されています。12月4日は、キリスト教禁止下でキリスト教を信仰し処刑された少女バルバラにちなんだ聖バルバラの日です。山茶花の花言葉「ひたむきさ」とバルバラが重なるように思えます。

開花時期


冬の花として知られる山茶花の開花時期は、10月~2月です。ちょうど草花が影をひそめる晩秋から冬にかけて花を咲かせてくれます。お庭などに植えれば、冬の風物詩として見るものを楽しませてくれるでしょう。

山茶花(サザンカ)の花言葉の贈り方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

こんな人におすすめ

山茶花が旬を迎える季節は、受験生にとってもラストスパートの大切な時期です。今までひたむきに受験勉強をしてきた人たちが受験という困難に打ち克つよう山茶花の花を贈るのはいかがでしょう。 「頑張れ!」という言葉をかけることで相手にプレッシャーを与えるより、応援している想いを花言葉にたくし花束を送れば受験生の心も和みます。

プレゼントの贈り方

充分に頑張ってきた受験生にとって、周囲からの「頑張れ!」の励ましはうれしい反面プレッシャーです。特に受験本番まで秒読み態勢に入っている冬の時期は、受験生本人も神経質になりがちです。そんな受験生には、山茶花をあしらったフラワーアレンジメントをプレゼントしてみてはいかがでしょう。香りのよい山茶花の癒やし効果で、気分をリフレッシュできるかもしれません。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

花と一緒に贈るおすすめグッズやアイテム

やはり受験生には、合格祈願のお守りが必須。山茶花のフラワーアレンジメントともにご利益の高いお守りを贈ってあげるのがおすすめです。 実用的なものなら、寒い受験期に重宝する手袋やマフラー、ひざ掛けなどの防寒グッズと一緒にプレゼントすると喜ばれるでしょう。厚手の大判ストールは、ひざ掛けや座布団代わりになり温度調整が難しい受験会場ではとても助かります。

山茶花(サザンカ)の飾り方

風水情報

山茶花の木は、風水上北西や北側に植えると運気がアップするといわれます。特に玉散らし仕立てと言われる剪定をするとより運気を高めることができるでしょう。ただし、赤い花は風水上凶なので植えるなら白い山茶花がおすすめです。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

風水では、北側に白やピンク、オレンジの花をつける木を植えるとその家の評判が良くなるといわれています。白やピンクの山茶花ならちょうど良い木だといえるでしょう。

お部屋のインテリアとして飾る場合は、人が良く集まる場所に花を置くと運気が良くなるといわれています。リビングやよく家族が使う場所に飾っておけば家族の心も和むでしょう。

山茶花(サザンカ)の意外な効能

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

胃腸を整える効果

山茶花の花は、陰干しして乾燥させたものを煎じて飲むと滋養強壮や胃腸の機能を整える効果が期待できます。10g程度の乾燥させた山茶花の花を500ccのお湯に入れ半分ぐらいになるまで煮詰めます。それを1日1回服用すれば、弱った胃や腸の働きをサポートしてくれるでしょう。


切り傷や擦り傷にも効果的

山茶花の新鮮な葉には、消臭・殺菌作用のあるタンニンや抗炎症作用が期待できるクロロフィルなどが含まれています。その作用により、切り傷や擦り傷などに山茶花の葉を刷り潰したものを塗ると傷口を早く治すことができるようです。

山茶花(サザンカ)を楽しむ

山茶花は、お茶としても楽しむことができます。山茶花の香りがほんのりと香る山茶花茶は、気分を落ち着かせる効果があるといわれます。また、睡眠を促す作用や高血圧の改善にもよいようです。飲んだ時に少し甘みを感じるのが、山茶花茶の特徴です。

山茶花(サザンカ)が楽しめるスポット

巨大な大山茶花は高さ10m超え

長崎県北部でも最大級といわれる大山茶花は、樹齢250年といわれる大木です。幹回りは、なんと180cmにもおよび佐世保市天然記念物にも指定されています。その昔には、この山茶花から摂れる山茶花油が隠れキリシタンの生活を支えたとも言われている木です。

京都五社の1つで山茶花を愛でる

京都にある上賀茂神社、松尾大社、平安神宮、八坂神社、そして城南宮は、京都五社として知られる観光スポットです。京都伏見にある城南宮は、都の南の守護神として平安遷都の際に建てられました。城南宮の神苑には、「源氏物語花の庭」があり四季折々の花を楽しむことができます。山茶花の見頃は、11月上旬~12月下旬ごろです。

まとめ

冬の寒空の中、鮮やかな色どりを楽しませてくれる山茶花は、見ているものの心をほっとさせてくれます。そんな愛らしい姿に似合わず、「困難に打ち克つ」という力強い花言葉を持っているのも冬に咲く花ならではでしょう。 山茶花の季節は受験期と重なります。受験生にプレッシャーを与えず、明るさを取り戻してもらうためにも山茶花の花をプレゼンして激励するのも1つの方法です。受験生を抱えるお家なら、リビングにさりげなく山茶花を飾ることで「頑張れ」の思いを伝えることができるでしょう。風水的にもよい運気を引き込むことができるかもしれません。