検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

イシダイ(石鯛)の特徴や生態など、基本情報まとめ【魚図鑑】

イシダイの生態や釣り方、料理をまとめた魚図鑑です。イシダイと聞けばあの難しい魚と思う方もおられると思いますが、実はイシダイ には知られていない特徴や生態を持った魚なんです。あなたもこの記事を読んでイシダイに詳しい人間になってみませんか?
2020年8月27日
おわっシー
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

イシダイ/分類

イシダイは、生物学的には、硬骨魚類、条鰭亜綱、新鰭区、刺鰭上目、スズキ系、スズキ目、スズキ亜目、イシダイ科、イシダイ属に分類される海産魚の事を言います。

イシダイ/外国名

イシダイの外国名は、Straiped beakperch。

イシダイ/学名

イシダイの学名は、Oplegnathus fasciatus。

イシダイ/由来(漢字)

イシダイの名は古代から?

イシダイの名前の由来は『魚名考』によると、『石鯛の名の由来は、イシはヒス・ヒシの転呼である』と書かれており、また『延喜式』には『ヒサウオ』と記録されております。 『ヒサはヒシ・ヒサと同意の古い漁業用語で、海中の磯・岩礁のことであるから、イシダイは磯魚・岩礁魚の意味である』そうで、つまり磯(岩場)の魚であるから石鯛と書くようになったとあります。

江戸時代の食の本にも!

また江戸時代に書かれた食の本『本朝食鑑』には、「色が黒く、肉は硬く、歯が人の歯のようなものを石鯛という」と書いてあります。 この本で初めて、イシダイに石鯛の漢字を当てたようです。

イシダイ/生息地域・分布

イシダイは日本各地とハワイに分布する魚で、水深3-135mの岩礁地帯に生息する魚で、北海道以南の浅い海、および南シナ海沿岸などに見られ、特に西日本沿岸には多く見られる魚です。

イシダイ/生態・生育環境

生育場所は?

主に岩礁地帯に生育し、頑丈な顎でサザエなどの巻き貝やフジツボなどを噛み砕いて摂食するのを常とし、上下のそれぞれの顎骨は左右が癒合して嘴のような形になっています。

イシダイが潜んでいる場所?

棲んでいる場所は、沿岸部の暖流の影響がある、岩礁域で、浅い海に多くいます。 成魚は岩の穴や隙間などに潜んでいて、海底付近を泳いで生活をしています。

イシダイの産卵時期?

イシダイの産卵時期は春から夏で、産卵する場所は外海に面した岸付近で行われており、その卵の大きさは直径約1mm程の浮性卵で、水温は20度で約36時間後には孵化します。 仔魚の頃は流れ藻について表層を泳ぎ、プランクトンや甲殻類を主食にしています。

岸壁付近にイシダイの稚魚がいる?

体長が10cm前後までは、岸壁付近で群れているのが散見されますが、この頃あたりかた、イシダイ特有の歯に形、つまりクチバシ状に発達します。 そして浅場での生活を終え、岩礁地帯への生活へと移動します。


イシダイ/特徴・形態

幼若漁期には体側に7本の横縞が走り、シマダイと呼ばれていますが、成長するに従って、この横縞は消えてしまいます。 また老成した魚体では、吻部が黒くなるため、クチグロと呼ばれています。 全長は最大のものの記録では80cmの記録が残っています。

イシダイの色が銀色に変わる?

 イシダイの特徴は7本の縞模様にあると言えますが、実はこの縞模様はイシダイの幼魚期だけのもので、体長が40cmを超えると縞模様は消えてしまいます。 そして変って現れるのが、『銀ワサ』とか『銀ピシャ』とか言われている現象で、体にあった縞模様にかわり、口の周りを除き体表が銀色に変わる現象を言います。

ヒキのパワーは凄い!

サオにかかった場合の力はオスメス関係なく強烈なもので、60cm級を超えるモノになると、釣り人の想像を超える力とヒキで、我々を楽しませてくれます。

イシダイ! 強烈な歯の特徴は?

イシダイの持っている最大の特徴といえば、あの硬い殻に覆われているサザエやフジツボを噛み砕いてしまう、固くて頑丈な歯です。 このイシダイの歯は何層にも重なった小さな歯が石灰質で固まって、あのイシダイ特有のクチバシのような形の歯になっているのです。 この歯は、古い歯が脱落したり、硬いものを食べて欠けても、その下から新しい歯が出てきます。

幼魚の名はサンバソウ?

イシダイの名前の由来は『石の歯を持った魚』から来ているようです。 そしてイシダイの『イシ』も磯が転訛したものだという説もあります。 イシダイの幼魚を『サンバソウ』と呼びますが、この呼び名は能楽の「 三番叟」の踊りに使われる衣装の装束の烏帽子の模様が白黒の縞模様ので、イシダイがこの烏帽子の模様に似ていることから名付けられたものです。

イシダイの食事は?

シダイは体長が15CMに達し、岩礁地帯での生活を始めると、甲殻類やウニ、ヤドカリ等を捕食するようになります。 そして更には、サザエやトコブシという貝類などの硬い殻も、その頑丈な歯で噛み砕いて捕食するのです。

イシダイはエサの選り好みをする?

実はイシダイは、他の魚が好むアミノ酸を敬遠する傾向があります。 つまりイシダイはアミノ酸に含まれるアラニンやバリン、ロイシン、グリシンといった成分を嫌いなようで、一般的な海釣り用のオキアミやアオイソメにはグリシンなどのアミノ酸が多く含まれている。 イシダイは嗅覚でこれらの臭いを嗅ぎ分けているようです。

イシダイ/釣り情報

イシダイの釣れる場所・時期

【関東エリア】 房総 三浦 伊豆の各半島 伊豆諸島 【九州エリア】 男女群島 五島列島 いずれも地磯や沖磯がポイントでエリアにより、堤防やテトラ帯などになります。 時期は4月下旬〜11月頃がおすすめです。

イシダイ釣り方3つの方法

イシダイは磯の王者とも言われるほどの魚で、釣り好きの中には熱狂的なファンが多くいます。 その強靭なタックルに太いイトとワイヤーのハリスを使い、仕掛けは捨てオモリ仕掛け・南方宙返り仕掛けなどを用いて狙います。 そして、エサはイシダイの好きなウニやヤドカリや、サザエを使います。

釣り方1.遠投による方法

関東での釣り場は、水深が浅いため対象魚がイシダイでも遠投するのが普通です。 ただ最近では、九州のように、宙層釣りで狙うことが多いところでも、最近は遠投釣りにより釣果が伸びています。

使う竿とリールは?

使用する竿は、長さ5〜5.4mの専用竿を使い、リールはナイロンの20号が200m以上は必要な為、大型の両軸リールが標準装備です。 もちろん、カウンター付きであれば、ポイントまでの距離が測れ便利です。


仕掛けはどんな仕掛け?

仕掛けは捨てオモリか、遊動テンビンの両方がありますが、釣り場の海底の地形や、その時の潮の状態に応じて臨機応変に使い分けることがポイントです。 どちらの方法をとるにしても、イシダイの強烈な歯に対抗する上で、ハリスはワイヤーを使うのが基本です。 エサは、サザエ、トコブシ、ウニ、ヤドカリ、カニなどをイシダイの好物を使います。

ポイントは?

イシダイ釣りのポイントは、潮の利いたエリアであることと、岩礁が押し込んでいる場所などがポイントになります。

合わせは強烈に!

仕掛けを投入したら竿掛けにタックルをセットし、前アタリを見たら、エサを十分食い込ませて、次に竿先が勢い良く日決まれた瞬間に、全体重で強烈に合わせていきます。

釣り方2.宙層釣り

釣り方は!

この釣り方は、主に九州エリアで多く見られる釣り方で、足元から級に深くなっている磯などで、足元に仕掛けを垂らして釣るスタイルです。

使う竿は!

竿の使い方は、置き竿ではなく手持ちとなるため、軽めで、4.8〜5mほどの長さの竿を使います。 使うリールはナイロン20号を100〜150m程度が巻ける両軸タイプを用います。 仕掛けは中通しオモリを使ったもので、瀬ズレワイヤーは取り込み易い1mほどにシます。 この釣り方では、寄せ餌としてウニガラなどを使いイシダイの活性を高めます。

釣り方3.カカリ釣り!

釣り方は?

イシダイは磯釣りだけでなく、エリアによってはポイントの上に船を停めて釣るかかり釣りも行われています。 岸から狙うことが出来ないポイントが攻められることから、比較的高い確率でイシダイを釣り上げる事が出来る方法です。

仕掛けは?

船で使うイシダイの仕掛けは特殊で、一部の釣具店や船宿がオリジナル商品を販売していて、使用されるリールは両軸リールの他に片軸タイプのものも使われています。 なお仕掛けは、食い込みと針がかりを良くするため、小さめのイシダイバリを2段重ねにしており、付けエサはカラス貝や冷凍エビやヤドカリなどを使います。

合わせのタイミングとポイントは?

釣り方はクロダイのカカリ釣りと似た釣り方で、仕掛けが底についたあと、竿先にほんの少しのアタリがでたら素早く合わせ、針ガカリさせて釣り上げます。 この時、根に走られるとラインが切れますので、できるだけ早く根から魚を離す事が、釣り上げるポイントです。

イシダイ/味・選び方

イシダイの味

イシダイは刺し身にすると、一見真鯛と同じように見えますが、実際は口にすると全く違いが分かります。 身はしっかり硬く、歯ごたえを感じるのと、ほんのりと磯の香りを感じます。

刺し身はカボスでも!

血合いの色もキレイで、思ったより脂が乗っており、旨味もあります。 食べ方はわさび醤油でも良いのですが、脂が乗っている場合は、塩とカボスで食べたほうが美味しいでしょう。

イシダイの選び方!

1.活け物か活け〆ものを選ぶ


 刺し身で食べるなら生きているものか、活け締めされて時間が経っていないものがベストです。 活け締めされると、血抜きがされているため鮮度が長持ちしますし、身の質も野締めのものより断然良いです。 またサイズも35cm〜40cm位が美味しサイズで、大きすぎるものは皮も硬く刺し身には使いにくいです。

2.眼が澄んでいるもの

鮮度の良い物は眼に透明感があります、逆に白く濁っている眼は鮮度が悪いと考えたらいいでしょう。

3.魚体にツヤと張りが有る

もともと体の表面にヌメリが有る魚なので、ヌメリがしっかり残っていて、またヌメリは新鮮な魚ほど透明感があります。そのため鮮度が落ちると白く濁った感じになるのと、もうひとつの見方は腹を触ってみて、柔らかいのは鮮度が落ちている証拠です。

4.エラの色を見る

硬くて開けにくいエラを持っていますが、できれば開けてみてエラの色を確認しましょう。 鮮やかな紅い色であれば鮮度が良い証拠です。

イシダイ/栄養・寄生虫

栄養には特に、魚肉蛋白質と言うだけでこれといった特徴は見られない、また、寄生虫も人間に害を与える寄生虫はいないと判断されます。 従って、安心して刺し身で食べることができる魚です。

イシダイ/料理・調理方法

イシダイの食べ方には、刺し身や煮付けや焼き魚などがありますが、薄造りにしてカルパッチョなどの食べ方もあります。

石鯛の薄造りやカルパッチョ 身が硬いので薄造りの方が食べやすいかもしれない。 塩コショウを振り、ごま油を塗り広げてシブレットなどを散らすのがお勧めだが、もちろんオリーブ油にビネガー、またスダチやカボスなどの柑橘を絞るのもいい。

イシダイは身が硬い魚なので、ご覧のようなカルパッチョがいいかもしれません。 この食べ方なら生魚が苦手な女性でも箸が進むのでは無いでしょうか!

イシダイ/その他

イシダイの面白い判別方法?

イシダイは生殖期になると雌雄の区別がつくようになり、体調が40cm位のものを例にとれば、オスの体色は灰白色となり横縞は消えてしまっています。 その一方でメスは灰色で全体が黒っぽく、そして横縞がくっきりと浮かんでいます。 極端な例ですが、純白のウエディングドレスを花婿さんが、そして黒のモーニングを花嫁さんが間違えて着てしまったようであって、これは、面白い判別法です。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 特徴から釣り方・食べ方までご紹介してきましたが、少しでもイシダイに興味を持っていただけましたでしょうか。見た目も特徴的ですが、イシダイの魅力は見た目以外にもたくさんありますので、この機会にぜひ釣りや料理としてイシダイに興味を持っていただけると嬉しいです。