検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

しきみの育て方と基本情報まとめ【植物図鑑】

仏事によく用いられるしきみの花ですが、その栽培方法についてご存知でしょうか。あまり鑑賞用として用いられることがないので、しきみについて詳しく知っている方は多くないと思います。この記事では、しきみの花言葉やその由来、栽培方法や毒性についてなど、幅広く解説します。
2020年8月27日
くらさとごう
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

しきみとは

しきみの科名

しきみの科名は「マツブサ科」です。マツブサ科は、アジア東部やアメリカ北部で生息しており、つる性のものが多いです。

しきみの学名

しきみの学名は"Illicium anisatum"です。

しきみの花名由来

しきみは果実に猛毒を持つことから、「悪しき実」というのが訛って「しきみ」になったと考えられています。

しきみの花言葉・開花時期

しきみの花言葉:「猛毒」「甘い誘惑」「援助」

しきみは春に大変綺麗な真っ白い花を咲かせます。そんなしきみの花言葉は「猛毒」「甘い誘惑」「援助」です。ここではしきみの花言葉の由来について見ていきましょう。

しきみの花言葉由来

しきみは、その可憐な見た目とは裏腹に果実に毒を持ち、花言葉も「猛毒」となりました。 また、しきみの花は、甘美な匂いがするのが特徴です。そこから「甘い誘惑」という花言葉が出てきたと考えられています。 「援助」という花言葉は、しきみが仏壇にお供えする代表的な花であることからきていると考えられています。故人があの世に行くのを「援助」する花という意味合いが込められているようです。

しきみの開花時期


しきみの開花時期は3月から4月となってます。春の訪れを感じさせてくれる花として有名ですね。

しきみの育て方・栽培方法

難易度

しきみの栽培難易度は中級です。寒さと感想に弱く、特に夏は西日に当てないようにするなど、気をつけて管理をしなくてはなりません。

しきみの育て方:植え付け

植え付けは暖かくなった5月に行うのが良いでしょう。土は水はけの良いものを選び、たっぷりと肥料を含ませてください。

しきみの育て方:種まき

もともと暖かい地域に広がる植物なので、種まきは暖かくなった4月下旬から5月に植えるのが良いでしょう。土は水はけがよく、栄養分の高いものが適しています。種まきをしたら、しっかり水をあげましょう。

しきみの育て方:水やり

乾燥に弱い植物ですが、たくさん水を与えすぎると根が腐ってしまいます。水は土が乾燥していると思ったらたっぷりあげるようにしてください。夏は特にこまめにあげる必要があります。


しきみの育て方:肥料

肥料は、植え付けの際に土にたっぷり含ませましょう。有機肥料が適しています。蕾がついてきた時期に再び肥料を追加すると、たくさんの花がなります。

しきみの育て方:剪定

もともとまとまって生える植物なので、しっかりと剪定する必要はありません。年に一度、葉っぱが密生しすぎないよう透かし剪定をするので十分です。

しきみの育て方:増やし方

増やし方には、挿し木か種まきがあります。 挿し木の場合は、7月から8月に、その年の春に生えた若い枝を15cmほど切り取ります。そのまま土に挿して、たっぷり水をあげましょう。挿し木をしたものは、翌年の春からしっかりと成長します。 種まきの場合は、9月にできた果実から種を掘り出し、すぐに埋めるのが良いでしょう。ただし、冬の寒さには弱いので、冬は室内栽培をします。それが難しいようでしたら、種を乾燥させて、暗室に保管し、来年の春に蒔きます。

しきみの育て方:場所

日陰で土が湿っている場所を好みます。また、水はけが悪いと根が腐る原因になるので、水はけの良い土に植えるのが適しています。 特に夏場の西日には弱いため、日陰を確保できる場所で育てましょう。

しきみの育て方:病気・害虫対策

しきみがよくなる病気として、「輪紋病」というのがあります。しきみの葉に黄色い斑点のようなものが出るのが特徴です。フシダニという非常に小さい虫が葉っぱに寄生するのが原因です。バロックフロアブルと呼ばれる農薬をかけることで駆除できるので、見つけ次第、すぐ対処しましょう。 また、しきみには「ハマキムシ」と呼ばれる害虫が夏のはじめに湧き出すことがあります。ハマキムシを見つけた場合は、その葉っぱを取り除き、駆除しましょう。

しきみの特徴

しきみは常緑樹で、たくさんの葉と花をつけます。庭に鑑賞用として植えられるというよりは、その密生から生垣として利用されることの方が多いです。春には白、または淡黄色の花を咲かせます。最近は赤色のしきみもあり、鑑賞用として人気になっているようです。

しきみには毒性がある


しきみの実や種は毒となってます。毒に当たると、腹痛や嘔吐などの症状が出ます。致死量は種60~120個分であり、実だと15個ほど。致死量に至るほど食べることはないと思いますが、とても危険なため種を買った際にはしっかりと管理しましょう。 しいの実に形が似ていることからよく間違えて食べられることがありますが、それも危険なため、確証がない限り食べないようにしましょう。

しきみのその他おすすめ情報

仏壇へのお供え

しきみは仏事によく使用される花として有名で、昔は火葬の際に一緒に燃やしていました。しきみの花は燃やすと強い香りがたち、死体の腐臭を消すのに役立ったからと言われています。 現在では一緒に燃やすことは少なくなってきましたが、仏壇への供花として使用さています。

しきみの造花について

しきみの造花は仏壇にお供えする際に手入れをする必要もないため人気です。3000円前後で買うことができ、大きさや色も好みのものを選ぶことができます。頻繁にお墓参りに行けない方はしきみの造花を利用するのも良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか。この記事では、 ・しきみは猛毒を持つ果実が成ること ・しきみは乾燥と寒さに弱いこと ・しきみは仏事によく利用される植物であること などについてご紹介しました。庭の鑑賞用としてはあまり使われませんが、綺麗な花を咲かせ、お墓参りなどでも使うことができるため、栽培してみると楽しいかもしれません。 最後までお読みいただきありがとうございました。