イセエビ/分類
イセエビの分類は、甲殻網、十脚目、イセエビ族、イセエビ科に分類される歩行性のエビの事で、体長は36センチにも達するモノもあります。
イセエビ/外国名
外国名は、Spiny lobster,Rock kobster(傷だらけのロブスター)と呼ばれています。 なんとも、ひどい呼び方ですが、でも日本では高級食材として私達の目と舌を楽しませてくれます。
イセエビ/学名
イセエビの学名は、Panulirus japonicus と言います。 そのまま訳すると『日本のイセエビ科のイセエビ』とでも言うのでしょう。 英語名では『傷だらけのロブスター』の異名をとるイセエビですが、実際にはロブスターとイセエビは別の目に分類されています。
学名の属名 "Panulirus" はヨーロッパ産のイセエビ科 Palinurus 属のアナグラムで、種小名 "japonicus" は「日本の」の意である。英語では "Spiny lobster" (棘だらけのロブスター)と呼ばれる。ただし狭義のロブスターはザリガニ下目・アカザエビ科(ネフロプス科)・ロブスター属に分類される甲殻類を指す言葉であり、下目レベルでイセエビとは異なる。
伊勢海老/由来
「伊勢海老」または「伊勢蝦」と書き、また別名『鎌倉海老』とも『具足海老』とも言われています。 イセエビの語源は、伊勢地方がイセエビの主な産地で有ることと、「磯にいるエビ」 つまり「イソエビ」が転訛してイセエビになったという説などがあります。 また、イセエビの太くて長い触覚を振り立てる様子や、その姿が鎧をまとった勇猛な武士の姿を連想させます。そこから「威勢が良い」を意味する縁起物として武家に好まれました。その語呂合わせより定着したとも考えられています。
イセエビの産地
イセエビの産地といえば、三重県の伊勢地方の感覚が強いのですが、実は千葉県もイセエビの水揚げの多い県で、永年その漁獲量を三重と争ってきました。 ただ、近年は、イセエビの水揚げ高は三重県の1位が続いている事と、イセエビは三重県の県魚に指定されているため、完全に三重県の顔になっています。
イセエビ/生息地域・分布
イセエビは、房総半島以南から、台湾までの西太平洋沿岸と九州、そして朝鮮半島南部の沿岸に分布します。 かっては、インド洋や西太平洋に広く分布するとされましたが、その後の研究で他地域の物は別種と判明しています。 イセエビは、熱帯域の浅い海に生息する大型のエビで、ご承知のように、日本では高級食材として扱われています。
イセエビ/生態・生育環境
外洋性で浅い海のサンゴ礁や、岩礁に生息し、昼は岩だなや岩穴の中に潜んでいて、夜になると獲物を探すため岩棚などから出て2本の脚で歩きまわります。 食生は肉食で、貝類やウニ類などのいろいろな小動物を捕食しますが、まれに海藻などを食べる事もあります。 貝などは、頑丈な臼状の大顎で殻を粉砕して、中身だけを食べます。
イセエビの天敵!と共生?
イセエビの天敵は人間以外に、大型の鮫やイシダイ、タコなどがいます。特にタコは苦手のようで、敵に遭遇すると尾を使ってすばやく後方に飛び退く動作をします。この習性を利用したイセエビ漁に「たこ脅し漁」があります。 たこ脅し漁の理由としてイセエビはウツボと共に生活をしていることもあります。これはイセエビの天敵であるタコから、ウツボによって守って貰えることと、ウツボにとっては大好きなタコがイセエビのを目指して寄って来てるため、タコを食べることができます。即ち、双利共生の関係になっているんですね。
イセエビが列を作って並ぶ?
またイセエビには変った生態が見られます。 それは、繁殖期に他のイセエビの後をついて、列を作って歩くことです。 エビの仲間の「高足ガニ」が、1年に1度産卵の為、有る場所に何万匹も集まる習性と似たようなものでしょうか?
イセエビの資源保護と養殖?
各地で岩礁を形成したり、禁漁期を設定して増殖が図られていますが、体形は小型化し、資源も減少しています。 養殖するにも、フィロゾーマ、プエルルスという幼生期が長い事と、飼育も困難であるため、人口種苗生産は成功していません。
月夜のイセエビはダイエット状態?
イセエビは2本の足で歩きます。 そのため、満月の夜などは、海底でエサを求めて歩きまわるため、身が落ちてしまいます。 そのため、月夜に捕れたイセエビは身が無く味もかなり落ちます。また産卵期である6月〜8月には、産地では漁業制限がされており、この時期のメスに筋肉はやせており、味もよくない。
イセエビ/特徴・形態とは?
イセエビ科に分類され、歩行性のエビで体調は36cmに達するものもあります。 体の甲は著しく石灰化し強固となり、生時の色は紫褐色で、頭胸部は無数の棘がある円筒形ですが、腹は縦に曲がることが出来ます、そして、はさみはありません。
イセエビ/釣り情報
テトラポットでイセエビが釣れる?
イセエビは日本各地の防波堤やテトラポットで釣る事が出来ます。 イセエビの美味しい時期は冬場なのですが、冬場は沖合に移動するため、5月〜9月頃が狙い目に時期になります。 釣る場合は、漁業組合などの確認してから、釣りに出かける事が大切です。万一、禁漁期に釣ってしまったら発見次第没収と罰金が待っています。 狙う時間帯は夜、夜行性のため、夜間にエサを求めて動きます、そこを狙って釣るわけです。
イセエビの仕掛は簡単!
釣り竿はバス用ので大丈夫で、1m〜2mで十分でmテトラポットに隙間に投げ込むだけなので、逆に長いサオは使いにくいです。 狙った穴に仕掛けを入れ、底についたら少し仕掛け半分ほどあげてアタリを待ちます。 イセエビの口は小さいため、エサを脚で囲いこむように食いつきますが、脚はもろく取れやすいため、食いついたら一気に引き上げましょう。
イセエビはオトリかごで簡単に!
このようなかごに餌を入れてイセエビの居る場所に沈めておいても捕れます。 ただし、ウツボや雑多な魚迄入ってしまうので、イセエビだけを狙うなら、サオで釣る方法が確実です。
イセエビは網で獲るの?
イセエビを捕る方法は、昔からエビの刺し網という漁網を使って穫る「エビ刺網漁」や「流し網」があります。 また、海女による潜水して手で掴み穫る「海女漁」や、天敵のタコで脅してタモに追い込んで捕る、「タコ脅し漁」もあります。 タコ脅し漁に使われる網は,抄網類(すくいあみるい)の叉手網(さてあみ)、タモ網があります(五島富江地方)。 でもその方法の多くは、エビ網を使った網漁が一般的でありますが、イセエビの産卵期である、6月〜8月の間には禁漁期が設けられています。
素手でイセエビを手づかみ?
三重県の志摩地方に見られる海女漁が有名で、潜水具を使わないで素潜りでアワビやサザエ、イセエビなどを手づかみで穫る漁法です。
タコで脅してイセエビを穫る?
たこ脅し漁とは、天敵のたこを使いイセエビを脅かし、イセエビが後ろに跳ねた習性を利用して網ですくいとる漁法です。見てみると、簡単な漁に見えますが、実際は簡単ではありませんね。
イセエビ/味・選び方
古来、食用として珍重され、生食、乾製品の他、さまざまに調理されています。 特に雄渾な姿が賀宴の添景とされ、事にお正月などのお祝いの席に出されます。
おいしいイセエビの選び方
イセエビは、ズバリ、生きたものを選ぶに限ります。 活きの良いものを油で揚げると、尾の色が淡紅色に冴えますが、鮮度の悪いものは濁った色になります。 そのために「活きが良い」元気に動きまわっているものを選ぶのが大切です。なお外国産のものより、やはり国産のイセエビのほうが味が良いのでおすすめです。
平安時代の書物にイセエビが登場!
食物の史料に初めてイセエビが登場するのは、平安時代に書かれた「輔仁本草」(本草和名、九一八)で、これは大医博士で本草家の深江輔仁が醍醐天皇の勅を奉じて撰したものです。 この中には、水産物は「蟹」に始まり、「昆布乾苔」(ヒロメ)に終わる52種に達し、その中に「蝦」が含まれています。
魚介類は滋養強壮食品だった?
平安時代は百済から伝わった仏教の影響で、牛、うま、鹿、猪などは食べないばかりか、魚介類も平常食でなく、宴会などのハレの食べ物であったようです。 そのため、普段は病気療養にこっそり食べていたようで、魚介類を栄養剤・滋養薬物視していたようです。 当時、勢力を誇っていた藤原一族の宴会の記述の中に「大海老」(イセエビ)が初めて登場します。
イセエビ/栄養・寄生虫
イセエビには、人体に被害を及ぼす寄生虫がいる事はありませんので、イセエビは生食で安心して食べることが出来ます。 ただし、鮮度が悪くなれば細菌が増殖し始めるので、鮮度の悪いイセエビは生で食べることは避けたほうが良いでしょう。 鮮度が悪くなっているものは、焼いて食べるか、熱湯で茹で上げて食べることをお勧めします。
イセエビ/料理・調理方法3点
3-1.イセエビの刺し身
新鮮なイセエビは、刺し身にして食べましょう。 イセエビの身はプリプリの食感と身の甘さがなんとも贅沢な品です。 材料 伊勢海老 2尾 大根、わさび 適量
作り方手順
手順 1,まず、伊勢海老をさばきます、包丁を入れる場所は、頭と胴体をつなぐ薄い皮を見つけたら、そこから両側に包丁を入れます。 2,切り目がはいったら、片手で頭を抑え利き手で胴体をヒネリながら、頭から外しながら取ります。 3、胴体の腹側部分に、柔らかな殻があります、そこを切り取ります。 4、柔らかい殻の両サイドの部分と、尾側を切り取って殻を外し、頭側から身を外しましょう。 5,身は氷水に浸けて1〜分置き、締めましょう。 その後、水気を良く切って、お皿に盛り付ければ完成!
3-2.イセエビの味噌汁
イセエビの料理には、定番のお刺身と並んで定番中に定番なのが、イセエビのお味噌汁です。 これは刺し身にした残りの殻を味噌汁の中に入れるだけで、濃厚な出汁が堪能できます。 是非、刺し身を作ったら味噌汁も作りましょう。 材料(4~6人分) 伊勢海老 2尾 味噌 大さじ3 長ネギはお好みで用意しましょう
作り方手順
手順 1,イセエビの殻の汚れを水で洗い落とします、次にぶつ切りにしておきます。 この時、イセエビの殻は硬いので、手を怪我しないように注意しましょう。 2,次に鍋にお水を張って、その中にイセエビを入れて火にかけます。アクが出たらアクを取りながら15分〜20分位い煮ます。 3,次に火を止め、お味噌を入れます。この時、好みによりネギを入れてもいいでしょう。 これで、完成です。
3-3.イセエビのボイル
イセエビはボイルにすると、味そのものが楽しめ、何よりも簡単な調理法です。 材料は イセエビ 2尾 塩 適量 酒 小さじ2はい
作り方手順
作り方 1,イセエビが生きている場合は、おとなしくさせる為、一度〆てからにします。 2,まず、氷水に15分程度浸け、動かなくなったら料理を始めます。 3,鍋に水を張り、しっかりと塩を入れて強火にかけて、酒をイセエビを鍋の中に入れます。 4、この時にイセエビが暴れる事がありますので、ふたでしっかりと押さえておきます。 5、お湯が沸騰したら10分〜14分程度ボイルして、イセエビが鮮やかなオレンジ色になったらとり出します。 6,イセエビを縦半分に割ります。 まず仰向けに寝かせ、尾の部分をしっかりと押さえ、腹に包丁を立てそのまま頭の方向にしっかり押し倒します。 7,次は頭をしっかり抑え、腹から尾の方に包丁を押し倒します。 出来た切れ目を親指で、広げるようにすると、腹から簡単に割ることが出来ます。
イセエビ/その他
古くから生態が研究されている
熱帯のサンゴ礁の海には、歩くイセエビの生態が見られます。 幼生のフィロゾマ時代には4〜10ヶ月の長期に渡り沖合数百海里に及ぶ海洋生活の後、後期幼生のヴェルルスになり、沿岸水域に戻り着底します。 その後の寿命は10年以上になるようです。 日本でのイセエビの研究は幕末の長崎の出島で、蘭学医のシーボルト以来続けられていますが、イセエビの長い幼生期の生活史が明らかになったのは、つい最近のことです。
私達が食べるイセエビは輸入もの?
はるか南の南半球の南極海を囲む西風皮流の冷たい流域には、イセエビ仲間の南イセエビが分布しています。 この南イセエビは、巨大な頭胸甲は24センチ、1キログラムの個体の物も記録にあります。 この異形の、南イセエビが日本の市場に出回って庶民の口に上るのです。
日本ではハレの席にはイセエビ!
我が国では、お目立たい席には必ずと行ってイセエビが出されます。 特に天皇家で国賓を迎えての宮中晩餐会などでは、特に用いられたようです。 『昭和54年の6月にアメリカのカーター大統領を迎えた宮中晩餐会でも、我が国特産のメデタイ意味を持つイセエビを始めとする、御料牧場でとれた若鶏や羊の料理へと進んだ』との記述があります。 (出典 「ものと人間の文化史 54 海老」 酒向 昇 著 / 出版社 法政大学出版局) このように、古来よりイセエビは目出度い席に欠かせないものだったのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 日本ではお目にかかることは多くても、高級食材として扱われていたりと少し手が出せない印象もあったのではないでしょうか。ですが、日本には馴染み深く、身近な存在であるイセエビというのが本来の姿なのかもしれませんね。 少しでもイセエビの魅力が伝わっていたら嬉しいす。