検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ガマズミの花言葉と育て方!【植物図鑑】

ガマズミの赤い実は食べれる!ガマズミは花・実・紅葉と一年中楽しませてくれる素晴らしい植物なんです。ガマズミの花言葉やその育て方、赤い実のつけ方や調理方法など、詳しく紹介していきます。自宅で、美容効果成分たっぷりのガマズミを育ててみましょう。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

ガマズミとは  

ガマズミは、近年その果実を食べる薬効成分に注目されています。 そんなガマズミは、きれいな花・果実を味わうこともできて人気の庭木となっています。 また、晩秋には紅葉を楽しむことができる落葉低木で、管理も簡単です。 日本も広く見かけられるので、育てやすさは折り紙付きです。 秋に真っ赤な小さな果実をつけて、古くから疲労回復の薬として使われていた歴史があります。 一本で3役もの楽しみ方ができる、ガマズミの基本情報・実のつけ方・育て方について紹介していきます。

科名   

ガマズミの科名は、スイカズラ科(レンプクソウ科)のガマズミ属です。 英名は、「Linden viburnum」「Japanese bush cranberry」「Linden arrow-wood」と呼ばれています。

学名   

ガマズミの学名は、Viburnum dilatatumです。 別名、莢蒾(ガマズミ)・蒲染(ガマズミ)・ヨツズミ・ヨウズメなど、 地域によっても異なる呼ばれ方をしています。

花名由来

ガマズミの花名の由来は、漢名の「莢蒾(きょうめい)」が「カメ」から「ガマ」に訛ったという言い伝えがあります。 また、山神からの贈り物として「カミツミ(神つ実)」と呼ばれたことが語源とする説や赤い果実という意味を表す「カガツミ」がガマズミに変化して呼ばれるようになったともいわれています。 ガマズミの赤い果実には素晴らしい薬効効果があるので山の神様からの恩恵だという説はなんともいい話です。 地域性があり、広く分布しているのでおよそ140種以上の呼び名があるといわれているガマズミなので、その呼び名の由来は何種も存在しているのではないでしょうか。 関東では「ヨツズミ、ヨツドメ」と呼ばれ、東北では「ジュミ、ゾーミ」、 東海地方では「ヨーゾメ、カメガラ」などが一般的です。

ガマズミの花言葉・開花時期   

ガマズミの花言葉や、花言葉の由来を紹介していきます。 ガマズミの開花時期もチェックして行きましょう。

花言葉:「結合」「私を無視しないで」「私を見て」

ガマズミの花言葉は、「結合」「私を無視しないで」「私を見て」でした。 ガマズミは、赤い実のイメージが強いですが花は白く小さめでかわいらしい花を咲かせています。 花言葉の由来が気になりますね。

由来   

ガマズミの花言葉は、一見怖いように思えてしまいがちですがどのような由来があるのでしょうか? まず「結合」は、日本の全土に自生する野生種で、そのしなやかな木質と、鑑賞としては花・実・紅葉と長く生活によくなじむことからきているようです。 「私を無視しないで」や「私を見て」というのは、春の花から秋の結実まで長く目を引く姿からきています。 小さな体で精一杯の自己主張をしている姿が、注目してほしいと願っているように思えているからなんですね。

開花時期


ガマズミのh開花時期は、5から6月です。 また、結実するのは9から10月です。 独特の甘い芳香を漂わせて、初春に咲き始めます。 花は、白い小花がかたまってこんもりとまりのように咲きます。 秋には真っ赤な果実も非常に美しく、長い期間楽しめます。

ガマズミの育て方・栽培方法  

難易度   

簡単ですので、初心者でも上手に栽培することができます。 ガマズミは、全国各地に自生するほど、日本の気候に合っている植物です。

時期

園芸店では、一年中ガマズミの苗は購入することができます。 ガマズミは落葉樹なので、秋から冬にかけては葉のついていない状態で流通しています。 春には新芽を伸ばしてくるので安心してくださいね。

植え付け  

落葉して株が休眠期に入ってから行うとよいでしょう。 そのため、11から12月に植え付けるか、間に合わなかった場合は雪が降らない時期の2月下旬~3月上旬に植え付けます。 鉢植え・露地植えでも行えます。 鉢植えは、苗よりも2回り鉢に植え付けていきましょう。 地植えは、苗よりも1回り大きな植え穴を掘って土に少量の肥料をすきこんで植えます。 支柱を立てておくことによって、傾きや風で転倒するリスクを減らすこともできます。

種まき

ガマズミの種は市販されていません。 自宅にある熟した実から採取した種を植え付ける方法で行います。 豆撒きの時期は、4月か、10月の暖かい気候の時に行いましょう。 実から種を取り出し、よく水洗いして果肉を落とし清潔な土に植え付けていきましょう。 土の上には、乾燥しないよう湿らせたバーミキュライトやシートをかぶせておきます。 発芽するまでは土が乾かないよう水やりをします。 発芽してからは、土表が乾いてからたっぷりと水やりをしましょう。 種まきから始めると、およそ5~6年ほどで花を咲かせるようになります。

水やり  

ガマズミはの鉢植えは、土表が乾いたらたっぷりと水を与えます。 ガマズミは、湿度が高くなると実付きが悪くなってしまう傾向にあるので、なんども与えないように気を付けましょう。 また、地植え下ガマズミの場合は、根張利するまでは土の表面が乾いたタイミングで水やりを行い、根付いてきたらその後は必要ありません。 夏の暑いときには、少し水やりするだけでも十分です。

肥料

ガマズミはあまり肥料は必要としませんが、果実をしっかり実のらせたいと考えている場合は、開花時期の5月と果実ができる頃、寒肥として11から12月に、与えましょう。 その場合は、ゆっくりと効くタイプの化成肥料を株元に少量与えます。 地植えでは、堆肥をすき混むか株もとをマルチングしましょう。

剪定  


剪定にも強い植物なので、剪定も出来ます。 休眠期の12から3月が剪定の適期です。 樹形が乱れてきた枝や、余計な枝を切り落としょう。 剪定の際は、枝が分かれている箇所の根元を探し、その部分から切り落として剪定しましょう。 ガマズミは過湿を嫌うので、剪定することによって風通しや幹への日当たりをよくし、生育を促します。

増やし方  

ガマズミを増やしたいときは、主にさし木、接ぎ木でふやします。 まずさし木は、剪定時に使った枝を使用します。 6月~8月に梅雨ざし・夏ざしするのが一般的です。 接ぎ木は2年ほど育てたガマズミを台木に、ふやしたい品種の枝を接ぎます。 15cmほどあるとよいでしょう。

場所

日当たり、日陰でも育てることができます。 しかし、あまり日当たりが悪いと枝が間延びしたり、花が鮮やかになりません。 また、当然ですが実付きも悪くなってしまいます。 ガマズミの土作りでは、水はけのよい肥沃な土を作りましょう。 赤玉土(小粒)8と腐葉土2で混ぜた土や、市販の培養土でも可能です。 出来るだけ水はけや水もちをよくしておき、水やりの回数を減らします。

挿し木

ガマズミの挿し木をする場合は、6~8月に行うとよいでしょう。 剪定した際に切り取った枝を、10cmほど使います。 その際、葉っぱを2~3枚残して切り落とします。 切りすぎるほうが良いので、思い切って葉っぱは落としましょう。 日陰で養生しておけば、1か月ほどで大きくなります。

植え替え

地植えの場合はあまり必要ではありません。 鉢植えは、2~3年に1回植え替えをしましょう。 一回り大きい鉢に植え替えます。 植え替えをすることによって、鉢の中の根詰まりを防ぐ効果があります。 植え付けの2月下旬~3月の休眠期に行いましょう。

ガマズミの特徴   

ガマズミの樹形は、先端の枝は長く伸び花芽を付ません。 短枝の先端に花芽ができていきます。 成長は、年間で20cmと早く、剪定にも強い特徴があります。 しかし、自然のままにしておいても自然とまとまるのがが特徴で、間延びもしません。 込み合ってくると、木が蒸れてしまい株が弱ってしまうので、適時木の間をすくように剪定するとよいでしょう。 樹高を低くしたい場合は、剪定の際に短く切り詰めることもできます。 花や実を楽しめる、和の庭に似合う植物ですね。

ガマズミの品種・原種   

ガマズミ属は、150種ほどが分類されています。 日本全土で自生する植物なので、日本でも15~16種ほどが確認されています。 ・トキワガマズミ 秋になると卵型の青い実を付けます。 ・ミヤマガマズミ 樹高4~5mほどに生長する落葉樹です。

原産地   

ガマズミの原産は、日本・朝鮮半島・中国です。


分布域

ガマズミは日本でよく自生している落葉低木です。 主に、日本の山野でよく見られまりのような大きな花をしています。 山地では、ミヤマガマズミという品種が多く自生しているようです。

ガマズミのその他おすすめ情報  

ガマズミの実を、上手に食してみましょう。 ガマズミのジャムの作り方を紹介していきます。

ガマズミのジャムの作り方

1、まずは実・タネを分けます。 2、タネをつぶしていき、しっかりとこしていきます。 3、タネをつぶしてガマズミのみの液だけを抽出します。 4、低温で煮詰めてペクチンを入れます。 これで冷やせば長期保存も可能な、ジャムの完成です。

ガマズミの実の薬効

ガマズミは、9~10月に、3~5mmの赤い実を付けます。 ガマズミの実はそのまま食べること可能で、果実酒・漬物の着色料・ジョミのジュースなどに利用されています。 ガマズミの赤い実は、食用・果実酒の材料になり青森県など広い地域で特産になっています。 そのまま食べると、酸っぱさを感じますが、これはクエン酸のりんご酸と呼ばれるもので11月にもなると甘みを増すようです。

ガマズミの実の効能は、赤ワインと同じくらいのポリフェノールを含んでいることから、アンチエイジング・高血圧・動脈硬化などの薬効があるといわれています。 さらに、ビタミンCはレモンの2倍という情報もあります。 疲労回復など効果もあるため、まさに山の神からの授かりものとして地域から愛されています。

まとめ

いかがでしたでしょうか? ガマズミは、狩人のマタギの疲労回復薬効に特化して、古くから伝承されてきた植物です。 近年では、青森県立保健大学も、ガマズミに活性酸素を消す効果があり健康に役立つことを実証しています。 ポリフェノール・カリウム・ビタミンC、リンゴ酸が豊富に含まれているガマズミの実を自宅で食してみる贅沢と言ったらありませんね。 花も大きくかわいらしいので、自宅の庭にあれば一年中楽しむことができますよ。