検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

イトヨリの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

金色の縞模様が目を引く高級魚「イトヨリ」一体どんな魚なのか、なぜイトヨリと呼ばれているのか?その分類や生態および特徴、さらに生息する場所や釣れる場所。目利きをする際のポイント、おいしい食べ方にについても紹介していきます!
2020年8月27日
咲良09
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

イトヨリ/分類

イトヨリは正式には「イトヨリダイ」と呼ばれる魚ですが、生鮮魚介類として流通する際は専ら「イトヨリ」と呼ばれています。名前からタイの仲間と思ってしまいがちですが、正しくはスズキの仲間で「イトヨリダイ科」に分類される高級魚です。ここではちょっと名前がややこしい「イトヨリ」はどんな魚なのかについて、詳しく紹介していきます。

イトヨリ/外国名

イトヨリの外国名は、英語圏では「Golden Threadfin」中国圏では「金线鱼」と呼ばれており。言語は違えど身体の黄色い縞に着目しているのが特徴です、ほかにも「BreamNemipterus Virgatus」「红衫鱼」などの別称があります。英語名にある「Virgatus」は後述の学名にもついており、イトヨリ以外の水棲生物にも用いられる単語です。

イトヨリ/学名

イトヨリの学名は「Nemipterus virgatus」と呼ばれています。この「virgatus」は「尾流雲」を語源としており、「尾流雲のような模様がある魚」と読み解くことができます。ここでも身体の縞模様が注目されていますね。

イトヨリ/由来


イトヨリは漢字で書くと「糸撚」。その名の通り身体に「糸」のような金色の縞模様が伸びており、水中だとこの模様が「糸をよっている」ように見えることからイトヨリと呼ばれるようになりました。優雅な名の由来の通り、非常に美しい姿をした魚です。

イトヨリ/生息地域・分布

イトヨリは新潟県から九州南岸の日本海、および東シナ海、鹿島灘から九州南岸の太平洋、瀬戸内海など日本各地に分布しています。日本以外にも台湾や広東省、ベトナムやオーストラリア北西岸でもその姿を見ることができ。「金线鱼」の呼び名の通り、中国圏でもよく知られています。

イトヨリ/生態・生育環境

イトヨリは主に水深40-250mの砂泥地に生息していますが、もっと浅い場所で釣れることもあり「深い場所を狙えばいい」とは限りません。肉食性で小魚や底棲動物を捕食し、とくにエビやカニが好物で、釣りを行う際もよくエビエサが用いられます。産卵期は5月から8月までで、成魚の体長は10~12センチ程度。寿命は3~4年とされ、魚の寿命としてはいたって平均的な数字と言えるでしょう。

イトヨリ/特徴・形態

イトヨリの特徴は何といっても身体の縞模様ですが、それ以外にも多くの特徴を持っています。体長は細長く背側が濃いピンク、腹側は淡いピンクと美しいグラデーションとなっており、縞模様だけでなく尾びれの先や基部も黄色くなっています。二又となった尾びれ上部は糸状に伸びており、この部分も黄色くなっています。生きているときや鮮度の良いときものは小さな赤い斑が見え、目利きのポイントともなります。

ソコイトヨリの特徴、および見分け方


イトヨリダイと間違えやすい魚がソコイトヨリ。2種は体色も縞模様もそっくりで、なかなか判別するのが難しい魚です。判別する方法としてソコイトヨリのほうが体側の線の数が少なく、背びれや尾びれの先端の黄色い線がないなどの細やかな違いがあり、何よりの違いとして「腹側が鮮やかな黄色になっている」というのがあります。まずはお腹を見て、淡いピンクならイトヨリ、黄色かったらソコイトヨリと覚えるようにしましょう。

イトヨリ/釣り情報

イトヨリは単独で狙うより「アマダイ」や「ホウボウ」などのほかの魚と一緒に狙うのがおすすめです。仕掛けが共通しており、エビを好む性質があるため、単独で狙うより「ついで」に釣ったほうが効率がいい魚といえるでしょう。イトヨリは砂底を回遊しているため仕掛けを着底させてもすぐには引き上げず、1メートルほど重りを上げアタリを待つようにしましょう。ときどき竿をゆっくり上下に動かし、マメに底を取り直すようにしましょう。

イトヨリ/味・選び方

イトヨリは旨味が強い白身魚で、その美味しさから経済価値が高い魚として取引されています。どの季節に食べても美味しい魚ですが、特に秋から冬にかけてが最も美味とされています。目利きのポイントは目にハリと透明感があり、体表が鮮やかなものを選ぶこと。それ以外にも鮮度のいいイトヨリは身体に小さな赤い斑が見えるので、鮮やかで斑模様がはっきり見えるものを選ぶようにしましょう。

イトヨリ/栄養・寄生虫

イトヨリには骨を丈夫にしたり、肝機能を高める作用があるといわれており、皮膚や粘膜を守ったり、細胞の老化を防ぐ働きをしてくれます。「頭がよくなる」ことで有名なDHAやカルシウムなどを豊富に含み、コレステロールを現象させる役割もあるなど、カロリーやコレステロールが気になると言う方にも嬉しい魚です。

寄生虫に注意!自分で釣った場合は下処理を


食べる時に気になるのが寄生虫「アニサキス」の存在ですが、基本的にスーパー等で切り身として購入する場合は、すでに取り除かれているため心配は要りません。問題は自分で釣ったイトヨリを捌く場合です、しっかりと調べたうえで捌き、中に「白いミミズのようなもの」が見えたらすぐ取り除くようにしましょう。取り除いた後も気になるという場合はマイナス20度で24時間の冷凍、あるいは60度の熱湯で1分の過熱を行えば、アニサキスを完全に死滅させることができます。

イトヨリ/料理・調理方法

イトヨリはその上品な味わいから和食洋食を問わず人気が高く、ヨーロッパでもよく食されており、イタリアンやフレンチとして出てくることもあります。身が柔らかく繊細なため、煮つけには向いていませんが、お刺身や蒸し魚にすれば、味のみでなく見た目の美しさも同時に楽しむことができます。台湾や香港、広東省では油で煎り焼きにされることが多く、地域によって味付けや風味が異なります。味がとても繊細なので、調理の際は調味料をおさえ、塩加減を調節するようにしましょう。

イトヨリに関するまとめ

見た目も美しく、食べても美味しいイトヨリ。名前にタイと付くがスズキの仲間だったり、ソコイトヨリというそっくりさんがいたり、知らなかったということもあるのではないでしょうか?食べる際はぜひ皮をつけたまま、その美しい姿と上品な味を楽しみながら召し上がってください。