検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ギンバイカの育て方と花言葉【植物図鑑】

ギンバイカは梅のような形をした白い花で、「マーテル」という名前でも親しまれています。そんな純白で可愛らしい見た目のギンバイカですが、この記事では、ギンバイカの花名や花言葉についてや、その栽培方法、料理での利用方法などについて詳しく解説します。
2020年8月27日
くらさとごう
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

ギンバイカとは

科名

ギンバイカの科名は「フトモモ科」です。フトモモ科は熱帯に多いのですが、ギンバイカのように温帯でも生息できるよう進化したものも多くあります。基本的に双子葉植物であり、葉っぱは一つの節から一対の葉っぱが生える対生というつき方が特徴です。 他に有名なフトモモ科の植物として、フェイジョアがあります。フェイジョアはブラジルなどに生息し、大きな果実が成る低木の植物です。また、赤褐色の花をつけ、観賞用としても大変人気があります。

学名

ギンバイカの学名は"Myrtus communis"です。英語では「マートル」と呼ぶのが一般的で、ドイツなどではミルテとかミルテスとか呼ばれてます。いずれも「幸運を運ぶ」という意味が込められており、昔から結婚式などに使われる花として有名でした。

花名由来

ギンバイカは漢字では「銀梅花」と書かれます。その純白な花の美しさを「銀」にたとえ、梅の花のような可愛らしい形をしているため、このような名前がつけられました。 また、梅のように香りも良いことから「銀香木(ギンコウモク)」などと呼ばれることもあります。

ギンバイカの花言葉・開花時期

花言葉:「愛」「愛の囁き」「高貴な美しさ」

ギンバイカの花言葉は「愛」と「愛の囁き」「高貴な美しさ」となっております。その可愛らしく純白な佇まいにぴったりな花言葉ですね。ここではこの花言葉の由来についてもご紹介します。

花言葉の由来

ギンバイカはその純白な美しさから、女神に送る花とされ、愛の他に純潔や不死を表すようになりました。 また、結婚したての花嫁や、恋人に送る花としても有名です。 「愛」「愛の囁き」「高貴な美しさ」といった花言葉もこのような花の意味・役割から派生したものと考えられます。 ちなみに、2月17日の誕生花としても有名なため、この日にギンバイカを渡して婚約するカップルもいるようです。白くて可憐なギンバイカが婚約のプレゼントなんて嬉しいですよね。花言葉も婚約にぴったりなので、婚約時にギンバイカをあげたら相手の方も喜ぶでしょう。

ギンバイカの開花時期


ギンバイカの開花時期は5月から7月と、春から初夏の時期に咲く花となっております。 春にぴったりな可愛らしい花なため、ガーデニングに大変人気となっております。 3月には梅の花が咲きますが、5月に白い梅のようなギンバイカを楽しむことができたらさらに嬉しいですよね。

ギンバイカの育て方・栽培方法

難易度

ギンバイカは、夏の乾燥には比較的強い植物なのですが、冬の寒さには少し弱いため、耐寒対策が必要です。そのため、ギンバイカの栽培は中級者向けとなっております。初めてのガーデニングという方には少し敷居が高いかもしれませんが、しっかりと管理して育てることができるのであれば挑戦してみても良いでしょう。

時期

植え付けは3月から4月に行います。ギンシバイは根が生えるのが早く、あまりにも根付きがよくなってしまうと移植が大変になってしまうので、移植は5月から6月に済ませてしまいましょう。剪定は、移植を済ませたすぐ後に軽く行うか、花の盛りが終わった9月に行うかのいずれかになります。

種まき

種まきは3月から4月に行います。 10月ごろにギンバイカの果実からタネをとって、軽く水で洗います。その後、タネが乾燥しないように、湿った土に混ぜて3月まで冷蔵保存をするのが良いでしょう。 種をまく前には、再びよく洗って置くと良いです。

植え付け

植え付けは3月から4月に行います。植える前に、土に腐葉土などの有機肥料を混ぜて置くと良いでしょう。植え付けの時にしっかりと肥料を与えるかどうかでその後の花付きが変わってくるため、必ず肥料を与えるようにしてあげてください。さらに、植え穴にも肥料を足して置くと、花付きがより良くなります。

水やり

植え付けをして2年経たない株に対しては、常に土が乾燥しないよう水を与えるようにしましょう。少なくとも朝と夕方に水をあげると良いでしょう。ただし、逆に梅雨などの時は、雨の振りすぎで肥料などが流れすぎないよう注意してあげることが必要です。ある程度年月が経っている株は頻繁に水をあげる必要はありません。

肥料


庭に株を植える際には、植え穴に有機肥料を足して置くのが良いでしょう。そうすることでギンバイカがよく育ち、花も多くつきます。 また、3月ごろに鉢植えから庭植えへと移行する場合には、化学肥料を足してあげるのが良いです。この時期はより植物が成長する時期であり、リン酸などが不足するので、有機肥料より化学肥料を足してあげるのが適切です。 肥料をあげなくても育ちますが、花付きが悪くなったり、背丈が小さくなったりするので、しっかりと肥料をあげましょう。

剪定

剪定については、上述した通り5月から6月か、9月に行うのが良いでしょう。 剪定方法としては、ギンバイカの自然で可憐な感じを損なわないために、高さを揃える刈り込みをするのではなく、枝同士がぶつからないようにする透かし刈りを行うのがオススメです。 あまりにも伸びすぎた枝は、栄養が行き届きにくく、花もあまり咲かないことが多いので、分岐している部分の少し上を切ってあげるのが良いです。その他、枝の混み合ってるところや、もちろん、枯れた枝なども切ってあげましょう。

増やし方

増やし方には、種まきと挿し木があります。 挿し木の時期としては、5月から6月がもっとも適しています。梅雨の時期に挿し木をすると水分をしっかりと吸い込んでくれ、根付きもよくなります。 逆に9月以降に挿し木をするのがもっとも適していません。秋に挿し木をすると、中途半端に根が張った状態で寒さを迎えていまい、結局ちゃんと育たないことが多いからです。ギンバイカは寒さに強くないので、できるだけ春から初夏に挿し木をするのが良いでしょう。 挿し木の方法としては、葉っぱは切らずに、枝を20cmほど切り取り、水に30分ほどつけます。枝が水を十分吸い込んだと思ったら有機肥料を混ぜた土に挿しましょう。最初のうちは、常に土が湿っているようこまめに水を与えることが大切です。根が張ってきて、ある程度成長したら一日に一回水をあげる程度で良いでしょう。

場所

ギンバイカは日当たりに関係なく育つことができますが、よりたくさん光を当てた方が花付きがよくなります。 土は水もちの良いものよりも、水はけの良い土の方をこのみます。肥沃な土壌を好みますので、肥料をしっかりまぶすのを忘れないようにしましょう。 ギンバイカは寒さに弱いため、−5度よりも低くなる場合は室内で育てるなどして防寒してあげることが大切です。

植え替え

植え替えは4月から5月に行います。ギンバイカは根付きが良いので、鉢の上で育ててると窮屈となってしまうため、必ず植え替えを行い、庭植えをしましょう。 植え替えの際は、根が崩れないようしっかりと鉢の土を抑え、そのまま庭へと写してあげるのが大切です。植え替えの際は、植え穴に肥料を追加してあげることを忘れないようにしてあげてください。

ギンバイカの特徴

ギンバイカの特徴は何と言ってもその長くて大量な雄しべです。5枚の可憐な白い花びらを覆い隠すように多くの長い雄しべが広がっているのが特徴となっております。 また、ギンバイカは秋になると紫色のみずみずしい果実をつけます。あまり知られていませんが、その果実を用いたギンバイカ酒なんてものも作ることができます。ギンバイカの花を楽しんだ後に果実も楽しめたら一石二鳥ですよね。 そして、ギンバイカの葉っぱはユーカリの葉のような独特な匂いをもち、ハーブの一種として使用されることがあります。 ギンバイカは花、果実、葉っぱとその全てを楽しむことができる大変便利な植物だったのですね。葉っぱの詳しい使用方法については後述します。

ギンバイカの品種・原種

バリエガタ

花はギンバイカそのものなのですが、葉っぱが白色に縁取られているのが特徴です。原種のギンバイカほど花をつけず、枯れやすいため栽培に手間はかかりますが、その美しい葉っぱ故に観賞用として人気となっております。

ヒメギンバイカ


ヒメギンバイカは別名「ドワーフマートル」とも呼ばれています。ヒメギンバイカは、通常のギンバイカよりもずっと小さく、より可愛らしい印象の植物となっております。背丈も1mほどと大変コンパクトとなっているので、鉢で気軽に栽培したい方に向いている品種です。

ギンバイカのその他おすすめ情報

ギンバイカの葉の利用方法

前述した通り、ギンバイカの葉は食用に利用されることがあります。 ユーカリよりもマーテルっぽい香りが強くなく、料理の風味を壊すことなく香りづけをしてくれることから地中海周辺地域を中心に浸透しています。 ギンバイカの葉は、特に肉などの臭みをとるのに便利です。ギンバイカの葉を揉んで、肉に擦り付けておくことで、肉の臭みを減らしてくれる上、殺菌作用もあるためより長時間保存することが可能となります。いいことづくめのギンバイカの葉をぜひ有効活用してみましょう。

ギンバイカの果実の利用方法

地中海周辺地域では、果実を用いた「リキュール」と呼ばれるお酒を作ります。ホワイトリカーなどに果実を3ヶ月ほど漬けることで赤ワインのような深みのある色の果実酒が完成するようです。ほんのりと甘みのある果実酒が簡単に家で作れるのは嬉しいですよね。ギンバイカを栽培している方はぜひ試してみましょう。

ギンバイカの花の利用方法

ギンバイカの花ですが、実は食べることができるのです。 もっとも多い利用方法はサラダです。花の他につぼみも利用されることがあります。ギンバイカをサラダに入れることでスッキリした香りになるだけでなく、見た目が華やかになるので大変おすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事では、 ・ギンバイカの花言葉には愛や美といった意味が含まれていること ・ギンバイカは初夏に咲く白い梅のような花であること ・ギンバイカは寒さ対策さえすれば非常に育てやすい花であること ・ギンバイカは花だけでなく、果実や葉っぱも楽しめること などについて解説しました。 ギンバイカは、寒さにさえ気をつければ大変育てやすい上に、つぼみ、花、果実、葉っぱ全てが色々な方法で利用することができる植物です。 最後までお読みいただきありがとうございました。