検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ブダイの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

今回はその特徴的な顔を持つブダイをご紹介していきます。一般の方にはあまり知られていない魚ですが、食用魚として温帯地域などではよく食べられている魚です。刺身などは食感も良くとても美味です。これをご機会にぜひご興味ありましたら、一度試してみてください。
2020年8月27日
hanashin
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ブダイ/分類

スズキ系ベラ亜目ブダイ科ブダイ属

ブダイはスズキ系ベラ亜目ブダイ科ブダイ属に属する魚です。数少ないですが、一部のブダイ科に属するブダイの中には、肝臓に毒を持つブダイがいますので注意しなければいけません。ブダイを扱う際は、よく確かめて調理しましょう。

ブダイ/外国名

Japanese parrotfish

ブダイは外国名で「Japanese parrotfish」と呼ばれています。世界では約100種類あり、日本だけでも36種類ものブダイがいます。体は濃い青色をしたものが多く、あまり食欲がそそらないですが、沖縄県では「イラブチャー」と親しまれて食べられています。

ブダイ/学名

Calotomus japonicus

ブダイは学名で「Calotomus japonicus」と呼ばれています。ブダイは地方名では、東京都神津島では「カシカメ」と呼ばれています。静岡県沼津市や和歌山県田辺市、串本町、那智勝浦、新宮市、関西、高知県室戸市の地域ならではイガミとも呼ばれています。

ブダイ/由来(漢字)

舞鯛、醜鯛


ブダイのその漢字の由来は、海の中でも水槽でも、その体をくるりくるりとさせてまるで前踊ってるかのように泳ぐためこの漢字がつけられました。またブダイの顔は不細工であることからも、醜鯛と名付けられました。

ブダイ/生息地域・分布

ブダイは東アジアの温帯域に適応している魚です。日本では本州の中部から九州までの岩礁や藻場に多く生息しております。 ブダイ科には10属88種類もの魚が記録されており、ブダイ科の魚類は大西洋やインド洋や太平洋など、世界中各地の亜熱帯域や熱帯域に生息している魚です。日本での生息域は本州中部以南の沿岸に多く住みついていて、特に多いのが西日本と伊豆諸島に多く見られています。 温暖な地域に多く住みつくブダイは、食用の魚です。しかし流通される魚は少ないため、世間の認知度は低く知名度は低い魚です。沖縄でよく食べられています。

ブダイ/生態・生育環境

ブダイは夏場になると岩場のカニを好んで捕食して生活をします。折れてもまた再生する歯を持っており、カニの硬い甲羅や海老などの甲殻類を食べます。 ブダイの産卵期は夏場で、性転換をする魚として有名です。幼魚の頃は雄ですが、大きくなり雌に性転換する二次雄がいます。

ブダイ/特徴・形態

ブダイはブダイ科に属する魚です。その主な特徴として、体の色が背部が褐色なのが特徴である、腹部は淡黄色です。オスとメスで異なり、オスの方は全体的に体の色が青みがかっていて、メスの方は赤みが強い色をしております。 またブダイのもうひとつの特徴としては、顎の歯が強く、喉にも頑丈な歯があることが特徴です。ブダイの歯は折れると、新しくまた歯が生えてきます。エビやカニなどを捕食して生活をしている為、とても良いしくみです。

ブダイ/釣り情報

ブダイは一年中釣ることができる魚です。磯や防波堤に住みついています。初心者でも簡単に釣る事が出来る魚です。ブダイを食してみたい方はぜひやってみてください。 ブダイの釣り場は磯や岩礁低の堤防です。仕掛けは基本的にウキ釣り仕掛けとぶっこみ釣り仕掛けで釣りあげます。 ブダイの釣りで使う餌は主に、ひじきやカニ餌、オキアミなどを使います。

ブダイの釣り動画

こちらの動画はホンダワラという海藻を使用し、ブダイを釣り上げる動画です。ブダイ釣りの初心者の方でも、こちらの動画を視聴してみて、そのコツなどを掴んでみるのもいいかもしれません。とても勉強になります。


ブダイの釣り動画2

こちらの動画は、真冬の海でブダイを釣り上げる動画です。初めての海釣りでブダイを釣って見たい方は、こちらの動画を視聴してみて、ぜひ参考にしてみてください。

ブダイ/味・選び方

またブダイの旬の時期は冬です。夏や春などの暖かい時期には磯臭い感じもしますが、冬の時期になると、臭みがなくなり食べやすくなります。実は白身で、主に刺身として食べられることが多いです。 ブダイは初めて見る方はどのような味かも想像できないかもしれませんが、よく料理として食べられるのが刺身です。ブダイはとても歯ごたえが良く弾力があり、食べ応えがある身です。初めて食べる方も抵抗なく食すことが出来ます。是非機会がありましたら食べてみてください。

ブダイ/栄養・寄生虫

ブダイはDHAやEPAが豊富に含まれている魚です。代謝促進や脳の活性化などに役立つ成分です。人間の体にはなくてはならない栄養素を持っている魚です。冬の時期は刺身などにして食べるのがおすすめです。しっかりとした歯ごたえでとても美味しいです。他にもフライや天ぷらなどにしても美味しい魚です。

ブダイ/料理・調理方法

ブダイは様々な料理法でその味を楽しめます。主な調理法は汁物や煮付けやソテーや蒸しものや天ぷら屋刺身、焼き物で楽しめます。特に鍋物の材料としょうとても優れている食材で、食感は鶏肉に近いものがあります。是非機会がありましたら、一度こちらをご参考にしてお試しになってみてください。

ブダイのしゃぶしゃぶ

ブダイのしゃぶしゃぶは、コリコリとした食感を楽しむことができます。さっと湯通しして、お好みのタレにつけて味わうと、その味に感動します。お酒などとの相性もとても良いので、おすすめの料理です。とてもシンプルな作り方で初心者でも簡単にできます。ぜひやってみてください。

ブダイのお吸い物


ブダイはお吸い物にしても良質な出汁が出ますので、とてもおすすめの一品です。食卓に並べますと喜ばれます。作り方もとても簡単なのでおすすめです。

ブダイの唐揚げ

ブダイの唐揚げは、食感が鶏肉に似ていて、唐揚げにするととてもジューシーな仕上がりになります。作り方もとてもシンプルでご家庭でも簡単に作れますので、試してみてください。

ブダイの昆布締め

ブダイの昆布締めの作り方は、まずブダイを三枚におろします。 そして皮を引いて薄い刺身にします。刺身にしたものを昆布に挟んで、半時間ほどおけば完成です。とても簡単な工程で、初心者の方でもできますので、是非試してみてください。

ブダイ/その他

ブダイ科に属するブダイの中で肝臓に毒を持つブダイもいます。他にも「アオブダイ」という魚は、パリトキシンと呼ばれる強力な毒を持つ事でも知られています。他にもナンヨウブダイという魚も同様の毒を持ちます。 こちらを知らずに食して、亡くなった方もいるようです。このパリトキシンの毒性の強さは青酸カリをも凌駕する強さで、激しい痙攣や、痺れ、呼吸困難やだるさを引き起こし、最悪、死にまで至らしめる恐ろしい毒です。 しかし、アオブダイの毒素は最初から備わっているものではありません。アオブダイが食す、イソギンチャクが原因です。このイソギンチャクをアオブダイが食す事で、イソギンチャクが持つパリトキシンを体内に蓄積させるようです。だからと言って、安易にアオブダイを食してはなりません。食す時は注意しましょう。

ブダイについてのまとめ

ブダイは冬の時期が旬な魚です。寒い時期などは特に鍋物なのにして食べることが多いです。その味わいは鶏肉に近いものがあり、どんな調理法にでも対応できます。フライや天ぷら、焼き物などの調理法にも適応し、深い味わいを持っていますので、食べた事のない方におすすめしたいです。 しかし、食中毒などのイメージがありなかなか手をつけられない方も多い魚です。ブダイの中でも毒を持つのはアオブダイや、ナンヨウブダイになりますので、一般的に流通されているブダイに関しては問題はありません。 まだブダイを味わったことのない方は、自分の好みの調理法を選んで、その味を確かめてみてください。きっとその味に感動します。自宅でも簡単に作れるブダイ料理も様々ありますので、ご自宅で作ってみてくださいね。