検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

スターチスの育て方【植物図鑑】

切り花で見かけることの多いスターチス。鮮やかな花色そのままのキレイなドライフラワーにできますよ。それに花色が豊富なんです。だからお部屋に飾って長く楽しめるし、プレゼントにも最適です!スターチスは種から育てられますので、その方法をご説明します。
2020年8月27日
gauyorim
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

スターチスとは

スターチスはイソマツ属(リモニウム属)の植物を指します。でも一般的にスターチスといえば、イソマツ属のシヌアツム種(和名:ハナハマサジ)のことになります。なのでこの記事では、スターチス=ハナハマサジとしてご紹介していきます。 本当は多年草なんですが、高温多湿な日本の夏を越すことはむずかしいために、1年草でとおっています。

科名

イソマツ科イソマツ属

学名

Limonium sinuatum

花名由来

以前は、イソマツ科スターチス属として扱われていました。その名残(なごり)から今もスターチスと呼ばれています。リモニウムという呼び方も増えてきましたが、これは現在の属名です。 ギリシャでは昔、スターチスを下痢(げり)止めの薬としていたことから“止める”という意味の「statizo」と読んでいました。それがスターチスという名前の由来になります。

スターチスの花言葉・開花時期

スターチスは小さな花をたくさん咲かせます。花色は、白、ピンク、赤、黄、青、紫と、とってもカラフル!でも実は「萼(がく)」という花びらの外側にある部分の色なんです。花びらの色は白になります。ちょっとめずらしくも可愛らしいお花の花言葉をみていきましょう。

花言葉:変わらぬ心

『変わらぬ心』『途絶えぬ記憶』『変わらない誓い』という花言葉をスターチスは持ちます。恋人や夫婦に向けたような言葉ですね。 他にも色によっても花言葉があります。 紫は『上品』や『おしとやか』。黄は『誠実』『愛の喜び』。ピンクは『永久不変(えいきゅうふへん)』。と、やっぱり恋愛関係の意味合いが強い言葉になっています。

由来

『変わらない』ということがキーワードです。 スターチスはドライフラーにしても、あざやかな花色を保ちます。それにスターチス本来の白い花はしぼんでしまっても、「萼(がく)」のキレイな花色は変わりません。このことが花言葉の由来となりました。 この性質から、花言葉だけでなく「永遠の花」と表現されたりもします。

開花時期

スターチスの開花時期は、4月〜7月です。なかでも見頃は、5月〜6月になります。 花茎(かけい)という、草花の幹(みき)や茎(くき)にあたるパーツの先に、花がたくさん咲きます。「萼(がく)」の中にある白い花の大きさは、5mmほどのかわいらしい小さなサイズです。

スターチスの育て方・栽培方法

難易度

中級者向けの植物です。 暑さと寒さにたえる力が弱く、特に暑さは苦手です。開花時期が終わる夏頃には、残念ながら枯れてしまいます。なので多年草なのに枯らしてしまったと落ち込まないでくださいね。気温によるもので仕方がありません。寒さに関しては、暖かい地域であれば冬でも外でOKです。


時期

スターチスを上手に育てるなら時期を気にしましょう。適した時期に作業していけば、スターチスが元気に成長しやすくなりますよ。 ■植え付け:10月〜11月 ■肥料(庭植え):10月〜11月 ■肥料(鉢植え):3月〜5月、10月〜11月 ■種まき:9月〜10月

植え付け

植え付けの際には、根っこを痛めないように気をつけてくださいね。切ることは絶対にNGです。根っこが痛むとスターチスが枯れてしまいます。根っこについてる土はそのままに、なるべく触らないようにしておきましょう。 鉢植えなら、苗よりも一回り大きな鉢に植え付けます。 地植えは、植え付ける苗同士のあいだを30cmほど空けます。

種まき

鉢や地面に直接まく方法もありますが、育苗箱(いくびょうばこ)にまいて管理した方が安心です。 ピートモスとパーライトを5割ずつ混ぜた土を育苗箱に入れます。種を均等にまいて、土は少しだけかぶせます。葉が数枚出てきたら元気のいい苗を選んで育苗ポットに入れ替え、葉っぱが10枚ほどまで育った後に、鉢や地面に植えていきます。

水やり

高い湿度に弱いので、ちょっと乾燥気味の方があっています。水分が多すぎると茎の成長に悪い影響がでてしまいます。 鉢植えは土の表面が乾いていることを確認してから、ふんだんに水やりします。 庭植えなら水やりはしなくて大丈夫ですよ。雨の水分だけでまかなえるからです。でも雨がずっと降らないで、地面がカラカラになっている時には、水を与えてください。

肥料

植え付ける時に与える肥料、元肥(もとごえ)に、効き目がゆっくりとあらわれる緩効性肥料(かんこうせいひりょう)を使います。 鉢植えの場合は、3月〜5月に元肥と同じものを1度だけ与えます。または薄くした液体肥料を2週間に1度ほど、水やりはせずに与えてください。 地植えは、元肥だけで大丈夫です。 基本的に肥料はあまり必要なく、多すぎるのは良くありません。

増やし方

苗はあまり出回っていないので、通常は種で増やします。種まきのやり方は説明した通りです。 花が枯れた後に種ができますので、採取しましょう。この種は毛におおわれていて発芽(はつが)しづらいため、砂とあわせて手でもみます。こうすると毛が取れますよ。 お店に売られている「クリーンシード」という種は、毛を取った状態のものです。

場所

日当たりと風通し、水はけの良い場所を選んであげてください。 暑さと湿度の高い場所は苦手です。寒さはある程度ならガマンできますが、霜(しも)や凍結(とうけつ)によって枯れてしまうことがあります。対策として、株の根元あたりに、腐葉土(ふようど)やワラをかぶせる方法があります。 それと雨は、病気やクサる原因になりますので、さけてください。

植え替え

1年草として育てるので、植え替えはしません。 もし宿根草(しゅっこんそう)のスターチスを鉢植えしているなら、1回り大きな鉢へ2月〜3月に植え替えしましょう。

用土

鉢植えの場合、草花用の培養土を使います。もしくは赤玉土中粒5割、腐葉土3割、ピートモス2割の水はけの良い土を作ります。 地植えは、庭の土に苦土石灰(くどせっかい)を混ぜて1週間寝かせます。そこに堆肥(たいひ)と腐葉土を混ぜてさらに1週間寝かしてください。その後、植え付けをしていきます。


管理

枯葉や咲き終わった花を放置しておくと、そこから病原菌が増えて、株自体が枯れてしまいます。ひんぱんに確認して取ってあげてください。この管理をすることで病気を予防できますよ。 スターチスの背が伸びてきたら倒れてしまうことがあるので、支柱を立ててください。

病気

立枯病(たちがれびょう)は、湿度が高い中で育てていたり、狭いスペースに根が張る根詰まりの状態の時にかかりやすいです。水はけの良い新しい土に植え替えて、風通しの良い場所で育ててください。 灰色かび病も、高い湿度の環境だと発症することがあります。土や場所を変えることはもちろん、殺菌剤でカビをなくしましょう。

害虫

アブラムシ、ハダニ、カイガラムシが発生する場合があります。特にアブラムシがやってきやすく、養分を吸い上げてしまいます。これをやられるとスターチスが弱って枯れることも。はんてんのようなものが花にあったら危険です。見つけたら殺虫剤で退治してください。風通しを良くすることが予防になりますよ。

切り花

切り花にする場合、花がまだ成長途中の時に切ってしまうと、すぐに枯れてしまいます。これは水を吸う力が弱いからです。花色がしっかりとついて、満開の状態になってから利用するようにしましょう。八分咲きでも切り花にはちょっと早いです。

スターチスの特徴

スターチス(ハナハマサジ)の草丈は50cmほどです。種類によっては、10cm〜150cmと小さいものから大きいものもあります。 花は乾燥したような感触があって、咲いている時からドライフラーみなたいな感じがします。なのでドライフラワーになりやすいんでしょうね。作り方は簡単で、乾燥してる場所で逆さまにしておくだけで、数週間後にはドライフラーになります。

スターチスの品種・原種

シヌアツム種(ハナハマサジ)だけでなく、イソマツ属全体をスターチスとしてとらえると、300種ほどにもなります。本当の1年草のものや多年草、草と木の間をとったような形態のものまで様々あります。 ハナハマサジが日本へやってきたのは最近で、昭和初期頃になります。

原産地

地中海沿岸の地域が原産地です。

分布域

世界的に砂漠や海岸などの荒地に分布しています。

スターチスのおすすめ7品種

スターチスはたくさんの種類があります。中でもおすすめの7品種をご紹介します。


7-1.スターチス・シヌアータ

日本でよく見かける品種になります。冬は地上に出ている部分が枯れてしまうものの、冬を越せばまた芽がでてくる宿根草です。ただ、切り花としての需要が高いので、多くは1年草として栽培されています。花色は豊富にありますよ。

7-2.リモニウム・ボンデュエリ

リモニウムとは、スターチスの現在の属名ですね。 多年草で、北アフリカに分布しています。花色は黄色で、ハナハマサジよりもきゃしゃです。

7-3.リモニウム・ベリディフォリウム

多年草で、ヨーロッパやロシアに分布しています。「宿根スターチス」は聞いたことがありますか?このベリディフォリウムはその1つなんです。切り花でも人気があるんですよ。 「スターチス・カスピア」「カスピアスターチス」と、他の名前も持っています。

7-4.リモニウム・ラティフォリウム

東ヨーロッパに分布しています。こちらも「宿根スターチス」の1つになります。多い花色が特徴的です。 和名があって、「ニワハナビ」「ヒロハノハマカンザシ」と呼ばれています。

7-5.ブルー・ファンタジア

上でご紹介した、ベリディフォリウムとラティフォリウムを掛け合わせた「宿根スターチス」になります。1年間に何度も花を咲かせられる四季咲き性のスターチスです。切り花によく使われます。 「ハイブリッド系」と呼ばれることもあります。なんだかかっこいいですね!

7-6.リモニウム・スウォロウィー

呼び方が難しいスターチスですね。1年草で、中央アジアに分布しています。他のスターチスに比べて花のつき方がちょっと違います。花色はピンクで、花茎(かけい)をぐるぐる巻きにするように、小さな花がつきます。

7-7.イソマツ

伊豆諸島や小笠原諸島、屋久島、沖縄に分布しています。草丈は10cmほどと小さなスターチスです。

まとめ

スターチスは、あざやかな花色のバリエーションが豊富にあって、花の姿もかわいいことから、切り花としてよく使われていることに納得できます。それにドライフラワーに適した性質なので、お部屋に長く飾れるアイテムとしてぴったりですよね! 自分で育てたスターチスならもっと楽しめます。プレゼントにもおすすめですよ。