検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

キンシバイの花言葉と育て方【植物図鑑】

キンシバイについてご存知でしょうか。キンシバイは夏に咲く色鮮やかな黄色い花で、梅の形にどことなく似てるとして古くから親しまれてきた花です。この記事では、そんなキンシバイの花言葉から、適切な栽培方法、似た花との見分け方まで詳しく解説していきます。
2020年8月27日
くらさとごう
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

キンシバイとは

キンシバイは、深い緑色の葉とはっきりした黄色の花が特徴の、夏の代表的な植物です。江戸時代に中国から伝わった植物で、その色鮮やかさから観賞用として広く親しまれてきました。 この記事では、キンシバイの由来や栽培方法について詳しく解説したいと思います。

キンシバイの科名

キンシバイの科名は「オトギリソウ科」です。オトギリソウ科は熱帯に多く、温帯ではあまり見られません。キンシバイは温帯に生息する珍しいオトギリソウ科なのですね。 オトギリソウ科で有名な植物としては、「マンゴスチン」があります。マンゴスチンは東南アジアに多く生息し、その果実が大変有名ですね。キンシバイと同じ科名なのが少し意外ですが、しっかりオトギリソウ科としての特徴を持っています。

キンシバイの学名

キンシバイの学名は”Hypericum patulum”と言います。"Hypericum"は、英語で「オトギリソウ」を意味します。"patulum"は、魔除けの像の上にキンシバイが置かれていたことから、ギリシャ語で「像の上」という意味が込められているようです。

キンシバイの花名由来

キンシバイは漢字で書くと「金糸梅」となります。 「金糸」はたくさんの雄シベが金の糸のように見えること、「梅」は花の形が梅の花のようであることを示しています。 キンシバイの特徴を端的に表した花名となっておりますね。

キンシバイの花言葉・開花時期

花言葉:「きらめき」「太陽の輝き」「秘密」「悲しみをとめる」

キンシバイの花言葉は「きらめき」「太陽の輝き」といった、夏の花にぴったりな花言葉の他に、「秘密」「悲しみを止める」といったミステリアスな花言葉があります。まずはそれぞれの由来について見て行きましょう

花言葉の由来

「きらめき」と「太陽の輝き」は、金の糸のようにキラキラと美しい雄しべと、太陽のように鮮やかな黄色の花びらからきています。 「悲しみを止める」というのは、梅雨の時期に咲くキンシバイが、花びらに雨の雫を受け止める様子からつけられた花言葉となっております。 「秘密」は花びらが完全に開ききらない様子を指すという説と、平安時代に、晴頼という方が持ってた鷹の傷を癒す秘薬を持っていたが、その秘薬の名前を弟が他人にバラしてしまい、晴頼が弟を切り捨ててしまったという昔話に由来しているという説があるようです。

キンシバイの開花時期


キンシバイの開花時期は、およそ6月〜8月となっております。鬱々とした梅雨の時期にキンシバイを見ると心安ら具ことから観賞用として現在でも人気となっていますよね。 また、初夏から真夏にかけても凛と咲いており、涼しげな雰囲気があるのもキンシバイの良いところでしょう。

キンシバイの育て方・栽培方法

難易度

キンシバイは寒暖の差に強い植物なので、栽培の難易度は低めです。肥料はあまり必要ではなく、水やりも乾燥した日が一週間続くとき以外は頻繁にしなくて良いです。また、日向でも日陰でもよく育つので、置く場所が限定されないのも嬉しいポイントです。ガーデニング初心者の方はキンシバイから育ててみるのも良いでしょう。

時期

キンシバイの植え付けは4月から5月にかけて、または9月から10月にかけてが良いでしょう。 剪定の時期は植えてから5ヶ月後に行うのが通常です。 また、挿し木の場合は5月から6月に行うのが良いでしょう。

植え付け

キンシバイは基本どんな土質でも育ちますが、栄養分の高い酸性の土をもっとも好みます。庭植えをする場合は腐葉土を土に混ぜるとより育ちやすくなります。 また、水はけが良すぎる土よりも、水もちがしやすい土の方が適しているようです。 また、株はすぐに大きくなってしまうので、鉢植えではなく庭植えをするのがおすすめです。

種まき

キンシバイは種まきから育てることもできます。種まきは4月から5月ごろに行うのが通常です。 赤玉土を入れた育苗箱の中に種まきをするのが良いでしょう。 キンシバイは育ってくると乾燥に強くなりますが、種から育てる場合は常に土が乾かないように水をやる必要があります。芽が出るまでは日陰で育成しましょう。 芽が出た後は日向へ苗を移し、乾燥している時だけ水を与えてください。草丈が20cmほどになったら鉢から出して庭植えに切り替えましょう。

水やり

苗が成長するまでは、土が乾かないように毎日水をあげるようにしましょう。特に鉢植えの場合にはより乾燥しやすいので、たくさん水をあげることが必要です。 ただし、苗がある程度成長した後は、あまり水をやる必要はありません。キンシバイは梅雨に咲き始めるので、その時期は特に気にしなくて良いです。ただし、夏が始まり乾燥した日が続く場合は、朝と夕方に毎日水をやるようにしましょう。

肥料

肥料は土に3割となるよう植えて置くことが必要です。肥料はあまり強いものを使う必要はありません。腐葉土が一番良いでしょう。苗を植えつけるときに土に混ぜておきます。


剪定

キンシバイは、枝を伸ばす春のはじめである3月か、大きく成長した後の9月から10月に剪定を行うのが一般的です。 大きく剪定する必要はなく、あくまでも大きく成長しすぎてしまった枝を切る程度にとどめましょう。

増やし方

キンシバイは、枝を土にさして置くことで勝手に増殖します。ただ一度に多くの枝をさす際には間隔を開けて差すようにしましょう。

場所

日当たりが悪いところでも育ちますが、多くの花を咲かせたいのであれば、日当たりの良いところで育成しましょう。また、どんどん根を広げるため、狭い鉢で育てるのではなく、庭植えで育てるのが良いでしょう。 土に関しても、基本どのような土の上でも育ちますが、水はけが良すぎるものよりかは、ある程度保水力のある土を選ぶようにしましょう。

挿し木

枝が大きく成長する5月から6月にするのが良いでしょう。 挿し木にする枝は、蕾のないものをできるだけ選ぶのが良いです。(蕾がある場合は切り取りましょう) 枝を20cmほどの長さに切り、葉っぱは先端に生えている5,6枚のみを残して後は全て切り落とします。 また、枝は水分があまり浸透していない場合が多いので、すぐに土に差すのではなく、切り口を30分ほど水に浸けてから土に差すのが良いでしょう。 土の種類は赤玉土が適しています。 常に土が乾燥しないように水を与え、防風をしっかりとしてあげれば、翌年綺麗なキンシバイが生えるでしょう。

植え替え

キンシバイの植え替え時期については、3月から4月が最適となっております。この頃になると、鉢で育てていたキンシバイも大きく育ってくるので、鉢植えから庭植えへと植え替えをしてあげるのが良いでしょう。 その際に、土に肥料を加えてあげるのを忘れないでください。肥料の種類としては、化学肥料ではなく、腐葉土などが混ざった堆肥を使ってあげる方が良いです。キンシバイを植え付けたら、根っこの周辺に水を十分に注いで、その後根を土にしっかりと馴染ませてあげてください。 9月から10月に植え替えをする場合もたまにありますが、その際は枝が大きく伸びている場合があります。その場合は余分な枝を切り取ってから植え替えをしてあげれば良いでしょう。

キンシバイの特徴

キンシバイの特徴はなんといってもその色鮮やかな黄色い花びらと金の糸のような雄しべです。 キンシバイの花びらは5枚あり、切れ込みがあります。形状は梅の形に似ており、花の大きさは3センチほどとなってます。また、キンシバイの花は開き切ることがないことが特徴です。花が開ききるものもありますが、それはキンシバイの交雑種である可能性が高いです。交雑種については後述します。

花と葉の特徴


キンシバイは、花の中央に雌しべがあり、その柱頭は5つに裂けているのが特徴となってます。また、雄しべは、雌しべの周辺に数多くあります。この柱頭に雄しべが生産する花粉がくっついて受粉が起こるのですね。 葉っぱは、対生しております。対生とは、一対の葉っぱが一つの節から生えていることをさします。また、斑入り葉もよく見られ、多色な葉っぱがキンシバイをより華やかに見せることがあります。

キンシバイの育ち方

キンシバイの育ち方としては、根元からいくつも幹が出てくる株立ち状が通常です。 背丈はあまり大きくなりません。枝は柔軟性に富んでおり、大きくなるにつれて垂れ下がります。 もともと熱帯地域の植物だったので、常緑となっているのが一般的ですが、寒いところでは落葉することもあります。

キンシバイの原種・品種

タイリンキンシバイ

タイリンキンシバイは、通常のキンシバイと同じオトギリソウ科でありますが、寒さにより強いのが特徴で、落葉はあまりしません。 このタイリンキンシバイが花がしっかりと開くタイプのキンシバイです。原種のキンシバイは花が開ききることがありませんが、このタイリンキンシバイは花がしっかりと開きます。 キンシバイとタイリンキンシバイの葉っぱは大きく異なります。キンシバイは舟形の葉っぱであるのに対し、タイリンキンシバイは丸い形の葉っぱとなっており、紅葉もします。また、タイリンキンシバイの方が葉が大きいのも大きな特徴のうちの一つです。

セイヨウキンシバイ

セイヨウキンシバイもキンシバイの仲間で、見た目もよく似た花となっております。その華やかな見た目からヒメキンシバイという別名もあります。 ヒメキンシバイの特徴としては、雄しべが長く、キンシバイよりたくさんある点です。その雄しべがよく目立つことからセイヨウキンシバイは華やかな印象となるのですね。 また、花の色は普通のキンシバイより濃い黄色となってます。花も開ききるため、より大きく見えるのも特徴です。

トリカラー

トリカラーは、葉っぱの色に赤みがかったピンクと白色の斑が特徴となっております。その色鮮やかな葉っぱが人気となっておりますが、通常のキンシバイよりも小さいです。うまく育てないと花も多くはつかないため、初心者の方は通常のキンシバイから始めるのがおすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。 この記事では、 ・キンシバイの名前や花言葉の由来 ・キンシバイの育て方・栽培方法について ・キンシバイの仲間の品種 などについて詳しく解説してきました。 キンシバイは色が鮮やかな上、とても育てやすい植物となっております。しっかり育てて夏に存分に楽しみましょう。 最後までお読みいただきありがとうございました。