検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アカジン特集!沖縄の高級魚ミーバイの生態と基本情報まとめ【魚図鑑】

アカジンの生態や釣り方、料理をまとめた魚図鑑です。標準和名はスジアラですが沖縄を中心に棲息している魚なので、アカジンミーバイの名前が有名です。沖縄でもっとも美味しい魚とも言われているので、美味しい魚が好きな方は是非チェックしてみて下さい!
2020年8月27日
sim0223
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アカジン/分類

スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ハタ族スジアラ属

アカジンは標準和名スジアラ、沖縄を中心に生息している魚なので本州でもアカジンと呼ぶことがある魚です。大型化する事、めでたい赤の魚体にハタ族らしく味も良しと釣りだけでなく食材としても人気は抜群。沖縄でも高級魚として大切に扱われている魚です。

アカジン/外国名

Red-spotted rockcod

Red-spotted=赤に斑点のある、rockcod=ハタ。grouperの名前を持つハタが多いですが、rockcodを持つハタ、両方を持っているハタもいます。

アカジン/学名

Plectropomus leopardus

Plectropomus=スジアラ属です。Plectropomus leopardusでアカジン、スジアラとなります。

アカジン/由来(漢字)

赤仁

沖縄では赤仁ミーバイと呼ばれています。赤くてお金になる魚で赤仁、ミーバイはハタ類全般を指す言葉です。仁は金属を意味する言葉で、銅で作られた硬貨のような体色からこの名前がつきました。

アカジン/生息地域・分布

沖縄を中心に九州にも棲息

アカジンは暖かい海を好む魚なので、国内では沖縄を中心に分布しています。鹿児島など九州にも登場する他、朝鮮半島海域やオーストラリアの海にも生息している魚です。

アカジン/生態・生育環境

アカジンの食性、特徴、生育環境をチェック!

アカジンの生態から食性、生育環境、特徴の3つをご紹介。カサゴやクエなど底でじっとしているタイプの根魚とは異なり、積極的に泳いでエサを追いかけます。


1/3.肉食性

アカジンは小魚や甲殻類をメインに捕食する肉食の魚です。大型化しても浅瀬に入って積極的にエサを探しているので、投げ釣りやショアジギングでも大物のチャンスがあります。大型化するほど魚食性が強くなる事もハタ類らしい特徴です。

2/3.岩礁、サンゴ礁に棲息

岩礁を好む他、エサの豊富なサンゴ礁にも進出。障害物の間に身を潜めながらエサの魚を待ちます。硬い障害物に身を寄せる事が根魚と呼ばれる魚達の大きな特徴です。

3/3.回遊性を持つ根魚

ハタの中にはあまり動かず小さな縄張りを持つ種もいますが、アカジンは広い行動範囲を持って泳ぐタイプの魚です。餌として魚類を強く意識しているタイミングでは浮き上がって魚を追う事もあります。

アカジン/特徴・形態

60cmまで成長

アカジンは平均60cm程度にまで成長します。成長が遅く寿命が長い魚なので、60cmに達するまでには10年近い歳月を要する事も大きな特徴です。91cm、12kgという記録もあるのでエサの状況や棲息しているエリア、固体の強さによって成長は大きく異なります。

鮮やかな赤にブルーの斑点が特徴!

赤い魚体に青みがかった美しい斑点がアカジンの特徴。住んでいる場所や成長段階、食べているエサによって黒みが強くなったり黄色くなったりします。浅瀬に住んでいるアカジンは黒い事が多いようです。

アカジン/釣り情報

アカジン釣り情報を4つに分けてご紹介!

アカジンの釣り情報を4つご紹介!大きな高級魚を狙える釣りなので遠征者も多く、より確率の高い船釣りで狙う方法が人気です。GTやタマンと並んでメインターゲットとなる夢の魚に挑戦してみましょう!

1/4.アカジンが狙える時期と釣り場

釣りでは年間を通して狙える魚ですが、エサとなる魚との結びつきが強いので小魚の回遊が活発になる夏から秋にかけてが本番になります。大型を狙う場合は船で100mより浅く、起伏の激しいポイントを狙う方法がスタンダード。岸から狙う場合は磯、もしくは磯や沖根の隣接するポイントを狙います。

2/4.強めのタックルで大物に備えよう!

重量があり遊泳力も備えていること、起伏の激しい場所で生活している事から、強めのタックルを用意しておく必要があります。ハリに掛かったら強引なやりとりで根から引き剥がしましょう。岸から狙う場合はPE2号以上、船釣りではハリス16号程度の仕掛けを使用します。

3/4.泳がせ釣りでアカジンを狙おう!

大型狙いの船釣りで人気の高い泳がせ釣り。エサは現地で釣れた魚を使用します。タックルは100号負荷の泳がせ用、ラインはPE8号を使用します。80号前後のオモリを捨て糸で接続し、16号ハリスに18号のタマン針で仕掛けを作りましょう。ブリの泳がせ釣りと同程度のタックル、仕掛けでOKです。根に潜られると糸を切られるので、素早く浮かせるイメージで挑戦してみてください!


4/4.ジギングでアカジンを狙おう!

浮かせて食わせるジギングならメインラインはPE3号前後で対応できます。20mから100mまで探るポイントは船次第なので、船長にアドバイスを貰いながらジグを選んでください。着底後、ハイピッチでシャクって食い上げを狙う釣り方がおすすめです。タックル、ルアーの重さをワンランク落として、ショアジギングでも挑戦出来るターゲットです。

アカジン/味・選び方

アカジンは美味しい高級魚!

ハタ類特有の旨みを持つクセのない味で、食材としても人気の高いアカジン。本州はもちろん、沖縄でも高級な魚として取引されています。クエのように骨やアラから美味しい出汁が取れるので、鍋との相性も抜群。養殖も進んでいるので、口に出来る機会は増えて行くかもしれません。

エラの色が良い物を選ぼう!

体色は棲息域によって変わるので、黒くて新鮮なアカジンもいます。エラの色が赤くくすんでいないものを選びましょう。身の張りや臭いをチェックする方法もあります。

アカジン/栄養・寄生虫

寄生虫が身に入っていないか確認しよう!

様々なエサを口にする魚なので、寄生虫が入っている場合があります。釣れた物は内臓を取り除き、出来るだけ早く処理するようにしましょう。身に黒い線や白い線が入っている場合は、調理する段階で取り除いてください。

アカジン/料理・調理方法

アカジンの下処理と調理法方をご紹介!

アカジンの処理と調理法を4つに分けてご紹介。非常に美味しい魚なので、好みの調理法でハタらしい風味を楽しみましょう!

1/4.ウロコはすき引きしよう!

ウロコは小さく皮が厚いアカジンは、包丁を使って表皮ごと除去するすき引きを使ってさばきます。同じ特徴を持つはたのさばき方を動画でチェックしてみましょう!身を削らないよう浅く包丁を当てて削ぐように皮を取り除きます。残ったウロコも包丁でしっかり除去しましょう。

2/4.数日寝かせると旨みがアップ!

釣りたてのハタやクエは身が硬く、寝かせる事でより美味しく食べることが出来る魚です。傷みの早い内臓やエラを除去し、直接冷気が当たらないようラップをして熟成させましょう!2日から3日程度寝かせるのがおすすめです。


3/4.アカジンの刺身

過熱調理も美味しい魚ですが、一番人気は寝かせて柔らかくなった身を使うお刺身!沖縄で一番美味しい魚とも言われる、アカジンの上品な風味をストレートに楽しめます。本州への流通は少ないので、沖縄旅行の際は是非試してみてください!

4/4.アカジンの鍋

味が良く出る魚は鍋物との相性もバッチリ!沖縄は醤油をあまり使わない文化があるので、お醤油は少なめ、本場風の塩と出汁をメインにした鍋がおすすめです。アラを入れてしっかりアクを取り、15分ほど煮込めば澄んだスープが完成します!

アカジン/その他

アカジンにそっくりなバラハタ

築地で取引が禁止されているバラハタをアカジンと間違えて販売した事が大きなニュースになりました。沖縄では毒の有無を判断して高値で取引されている魚なので、3つのポイントをチェックしてアカジンとの関係を確認しておきましょう。

1/3.バラハタが持つシガテラ毒

シガテラ毒は嘔吐、下痢だけでなくシビレや筋肉痛など神経系の障害も引き起こす自然毒です。無味無臭で過熱でも浄化できません。死亡例は少ない毒ですが、完治に時間がかかるケースが多いそうです。アカジンにそっくりなバラハタはシガテラ毒を保有しているリスクが高い魚なので、見分け方をチェックしておきましょう!

2/3.しっぽの形で見分けよう!

もっとも大きな特徴はしっぽの形。アカジンは尾の先が黒く直線に近い形状をしていますが、バラハタは大きく湾曲、尾の先が長く黄色い事が特徴です。

3/3.シガテラ毒の有無

シガテラ毒の発生は赤道付近のサンゴ礁破壊によって毒化したプランクトンが主な原因で、食物連鎖によって最終地点になりやすい大型魚に蓄積されます。生き物の移動を完璧に把握する事ができないので問題視されていますが、シガテラ毒の無いバラハタが居る事も覚えておきましょう。沖縄ではシガテラ毒の有無が判断され、高級魚として流通しています。