メヌケ/分類
スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
メヌケはスズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属に属するお魚です。特徴としてはその体はとても赤く、深海に生息する魚です。メヌケに非常に良く似た魚で「アコウダイ」がいます。 アコウダイもスズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属に属する魚です。区別の難しい両者ですが、特徴であげるとすれば、メヌケはエラと腹腔膜が黒いのが特徴です。一方アコウダイの方はエラが白く見えるのが特徴です。
メヌケ/外国名
Angry rockfish
メヌケは外国名で「Angry rockfish」と呼ばれています。その味は魚好きの方々からの評価も高く、市場では超高級魚として高値で取引されます。市場では一尾単位で箱に入れられている事が多い魚で、希少価値の高い魚の一種です。
メヌケ/学名
Sebastes iracundus
メヌケは学名では「Sebastes iracundus」と呼ばれています。水圧に耐えきれず、釣り上げられた際に目玉が飛び出す魚として知られています。
メヌケ/由来(漢字)
大佐賀
三陸地方の方で赤いカサゴの事を通称「さが」と呼び、「おおさが」は大きなさがという意味合いです。そのような事からも大佐賀と呼ばれています。 関東地方では「メヌケ」とそのまま呼ばれる事が多いです。「さが」以外の呼び名で言えば、キンキンと呼ばれたり、コウジンメヌケやネヌキ、マエブカと呼ばれる事もあります。
メヌケ/生息地域・分布
メヌケが生息する地域は、千葉県銚子以北の太平洋岸や、北海道のオホーツク海沿岸の他、千島列島などに生息しています。深海魚で水深400〜800mの場所を泳いでいます。
メヌケ/生態・生育環境
メヌケは、北方海域の水深200m〜1000m程の海域に生息する魚です。水圧にとても弱い魚で、深海から引き上げられた際には、急激な水圧の変化に耐えきれず、大きな目が飛び出す事もこの魚の特徴です。
メヌケ/特徴・形態
メヌケの特徴として、赤色の体と大きな目が特徴です。体長は60cm以上あります。メヌケ類は見た目が非常に似ていて、見分けがつかないのが特徴です。その見分け方は、メヌケにある棘や斑紋、色などの微妙な違いで見分けます。
メヌケ/釣り情報
メヌケは船釣りで釣り上げます。その大きな巨体は電動リールを使用して釣り上げられます。餌はサバやイカの切り身を使います。仕掛けが着底し、こまめに底を取って、当たりを逃さないようにするのがポイントです。
メヌケ/味・選び方
メヌケは釣り通の方々からも大変人気のあるお魚です。そんなメヌケの味は、タイにも負けない程の味で、様々な料理に活用する事が出来、料理店や鮮魚店からも重宝されているお魚です。 メヌケは白身魚で脂が乗っていて美味しい魚です。新鮮なメヌケは刺身で召し上がるのがよく、骨やアラからは上質な出汁が出ますので、鍋物にして食べるのが良いです。 もしメヌケを買うとしたら、どのようなメヌケを選択すればよいのか分からない方も多くいますが、まずは、体に触れてみて、ハリのあるメヌケや、色がより赤く鮮やかなものだと最高です。ぜひメヌケを買ってみて美味しいメヌケ料理を振舞ってみてください
メヌケ/栄養・寄生虫
メヌケはタンパク質が豊富なお魚です。他にもIPAやDHAなども含まれています。ビタミンB12やDも多く含まれていて、栄養面においても満たされている魚です。 その他にも、ナイアシンやパントテン酸、葉酸、カルシウム、レチノールといった栄養素も含まれています。効果は代謝促進や、疲労回復、風邪予防など、人間の体に必要な要素を補ってくれます。 刺身や鍋物、煮付け、ムニエルなど、どんな調理法にでも適応可能なお魚です。
寄生虫はいるのか?
様々な魚介類に付着している事のある「アニサキス」という寄生虫は、魚好きの方ならば聞いた事がある方も多いかもしれません。そんなアニサキスですが、メヌケにも付着している事があります。 こちらのアニサキスは加熱処理や冷凍保存にとても弱い性質があります。もしも刺身などで召し上がる機会があるならば気をつけた方がよろしいかもしれません。調理する際は、十分に気をつけて調理しましょう。 もしも仮に知らずに誤って食べてしまったら、症状が出ます。それは胃の辺りに痛みが走るのが特徴です。最悪病院行きもありえますので、気に掛かるのであれば、一度診療してもらうのが最善策です。これらをご参考にアニサキスには十分注意してください。
メヌケ/料理・調理方法
そんなメヌケですが、見た事はあるけど、扱った事のない方もいるのではないでしょうか。そんなメヌケの簡単かつシンプルなお料理や、メヌケの捌き方に至るまで、丁寧に教えてくれる動画や料理をご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
メヌケの炭火焼き
メヌケの炭火焼きです。炭で香ばしく焼いたメヌケはとてもジューシーで、ご飯のお供に最高のお料理です。お好みで大根おろしと食べると更に美味しくなりますので試してみてください。晩御飯時などで食卓に並べても良いです。ぜひ作ってみてください
刺身
メヌケは鮮度が良いほど刺身にして食べるのが絶品です。程よい脂が乗って、わさび醤油で食べるのが良いでしょう。その白身は脂が甘く、口の中でとろけていきます。お酒との相性も抜群ですので、ぜひ一度召し上がってみてください
メヌケの捌き方
この動画はメヌケを捌く工程をテンポよく順々に教えてくれます。初めてメヌケを捌く方にもとても分かりやすい動画になっていますので、ぜひ捌く機会がございましたらチャレンジしてみてください。お魚を捌けるだけで複数のお料理に活用する事が可能になりますので、必見です
メヌケの活け造り
こちらもメヌケの刺身ですが、活け造りにしたものです。鮮度が良ければ良い程その味は格別なので、獲れたてのメヌケは活け造りで食べるのがベストです。ぜひ機会があれば召し上がってみてください
あら汁
メヌケは身だけではなく、その骨や頭の部分から良質な出汁がとれます。とても深い味わいで、汁物や鍋物に余った骨を使用して、あら汁や鍋にして食べるのが一般的です。心身共に温まりますので、機会がありましたら召し上がってみてください。
煮付け
濃い味付けで作られた煮付けは、ご飯のお供にも、お酒のあてにしても、相性の良い一品です。白身がとても柔らかく、口の中でとろけていきます。お酒好きの方ならば、日本酒との相性も最高ですので、ぜひ機会がありましたら、試してみてください。
味噌漬け
メヌケは味噌漬けにしても美味しいです。加工品などで味噌漬けや粕漬けにしたものが、売られている事もあります。この味噌漬けを焼いて食べると、とても香ばしく、ご飯との相性も最高です。身もホクホクしていて、脂がたっぷり と乗っています。ぜひ機会がありましたら食べてみてください。
味噌漬け用「味噌」の作り方
もしもメヌケを購入し、それを味噌漬けにして食べるとしたら、その漬ける用の味噌が重要になります。そこでこちらの動画は、魚を漬ける用の味噌の作り方を詳しく解説しながら教えてくれる動画となっています。ぜひこちらを視聴して、チャレンジしてみてください。
粕漬け
こちらはメヌケの味噌漬けと同様で、粕漬けとしてつけた物を焼きで食べるのが一般的です。お好みで大根おろしと一緒に食べると更に美味しさもアップします。 とても香ばしい香りでお酒のあてにしても美味しいですし、ご飯との相性も良いのでとてもおすすめの一品です。ご機会ありましたらぜひ作ってみてください。
メヌケ/その他
メヌケはどんな調理法にも対応出来るお魚です。加工品などでは味噌漬けや粕漬けなどに利用できますし、調理するならば、焼き物、鍋物、煮付け、刺身など様々です。 もし市場などで仕入れるならば、眼球が澄んでいるものがよく、赤色が映えていて、皮が剥けてないメヌケが良いとされています。市場に行く機会がありましたら、これらの事を気をつけてみてご検討してみてください。
メヌケについてのまとめ
いかがでしたでしょうか? メヌケは深海から引き上げられ、釣り上げられた際にその急激な水圧の変化に耐えきれず、目が飛び出してしまう珍しい魚の一種です。その鮮やかな赤色の体を持つメヌケは、どんな調理法にでも適応し、その味は魚好きの方々からもとても評価されています。 市場の取引価格も高値で売られていますので、なかなか口にした事がない方も多いですが、一口食べたらその味に感動する事間違いなしです。お酒好きな方ならば、お刺身で食べるもよし、煮付けで召し上がるのもよしです。食卓のおかずとしてもご飯に相性抜群です。 ぜひ機会がありましたら、召し上がってみてください。